昨日、知り合いに教わったのですが、日本長老教会が「N.T.ライト神学の検証と評価」というものを2022年11月に発表しました。昨年春、執筆者の一人に今そういうものを書いているということはうかがっていました。 私はまだ目次と結論にしか目を通してい…
エプソンのインクジェットプリンターを、2年トラブルなく使って来ましたが、1か月ほど前から紙を拾わなかったり、2枚拾ったりするようになりました。 これは紙を拾うローラーが汚れたり劣化して固くなってきているからです。使用説明書にあるように水でロー…
はじめに 近年ライトの著作が次々に出版され、それを読んだ若い伝道者の中には「ライトの本を読んで、『イエス様があなたのために十字架にかかってくださった。』と語れなくなった」という人といると聞くので看過すべきでないと思われる。ライトの聖書理解は…
北総大地キリスト教会会員の永瀬哲也兄が、『新・神を愛するための神学講座』の書評を書いて送ってくださいましたので、ここに掲載させていただきます。要望されている事項索引は、出版のときに作ろうかなと思って手を付けたのですが、とても面倒な作業で断…
ChatGPTで百人一首の歌「恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ想いそめしか」の解釈を求めたら、まったくでたらめの回答が来ました。また、明治の歌人長塚節の一首「垂乳根の母のつりたる青蚊帳はすがしといねつたるみたれども」について質問しても…
chatGTPというネット上の無料AIが話題になっていたので、開いてみました。普通の質問ではスタンダードな答えが出てくるので、少し意地悪ですが、むずかしいであろう「木蓮の涙」という歌に出てくる「嘘つき」という言葉のニュアンスについて話をしてみました…
このごろコオロギ食について話題になっていて、ものすごく毛嫌いする人もいます。私は信州に22年間住んでいて、イナゴとハチの子を食べていたので、別にどうということはないと感じています。信州伊那地方では川虫であるザザ虫というのも佃煮として食べます…
2011年3月の日経新聞で、中部電力社長は、人口減少にともなって電力需要が減るので、今後、電力需要を掘り起こすためにオール電化を推進し、電気自動車化を業界に対して進めようと提唱していました。というわけで、今につながる電気自動車キャンペーンの震源…
リソグラフが紙を拾わなかったり詰まったりして、給紙ゴムローラー2個の交換をしないといけなくなりました。修理とかいえば、すぐに1万円とかですが、Aliexpressでなんと、数百円。送料無料。使えるかなあと現物が届くまで心配でしたが、ばっちりでした。 …
きょうは家内がお味噌を作っています。5か月寝かせるそうです。7月が楽しみです。おやすみなさい。 大豆をゆでる ゆであがった大豆 大豆をつぶす、ミンチする つぶし終わった大豆 麹と塩を混ぜる 大豆と塩麹まぜたのを混ぜる 出来上がり、おやすみなさい。
今朝、霞が立ちました。 摂氏2.5度。 苫小牧にも春の訪れです。
うーんカッコいい。 近所のO牧師がメルカリで見つけて譲ってくださった会議用カメラのための棚を、聖餐卓を作ってくれたあの建具屋さんのAおじいちゃんに作ってもらいました。礼拝のネット配信に使います。 もとはビデオ会議システムはウン十万円もするもの…
マタイ福音書末尾の大宣教命令を新改訳2017は「ですから、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としさない。云々・・・」(マタイ28章19節)と訳しているが、これはいかがなものか。「あらゆる国の人々を」はパンタ・タ・エスネーであり、同じマタイ…
昨夕は、JECA関東4地区主催の2.11ZOOM集会で、お話をしました。結構多くの方が集われたようです。2.11集会ですが、多くの人が参加できるようにと、一日ずらしました。主題は「聖書眼鏡で『教会と国家』を見る」ということで、三つの聖書眼鏡を用意…
週報を印刷するインクジェットプリンターが、先週から紙をうまく拾えず、頻繁にエラーが出るようになりました。2年トラブルなく使って来ましたが、これはローラーゴムの劣化でしょう。クリーニングシートを通しても効果がなく、ローラーを水で拭いてもだめな…
北海道聖書学院で卒論試問会があり、昼食後、帰りに立ち寄ってみました。今年は、札幌、雪が少ない。 これはあるホテルの前にあったの 豊平館
少し春の兆しが見え始めた昨日でしたが、今日はまた寒くなりました。でも、光の強さに春を感じますねえ。朝の祈り会のあと、午後は入門クラスで、今日は神様が唯一絶対のお方であることと、その神様が三位一体であること、そして、神様が三位一体でいらっし…
1日8000歩歩くことを趣味にしていると良いことは、電車が雪で到着が遅れた時など、イライラしないで、これは歩く🚶チャンスだと、得した気分になれること。
演習林に散歩に出かけた帰り、鹿の親子がいました。冬は雪が深いので食べ物がなくなり、鹿にとってはつらいことです。そうすると鹿たちは町に出てきて食べ物をさがします。教会の花壇のチューリップの球根を食べられたこともあります。しかし、チューリップ…
樽前山、風不死岳 けさ苫小牧は快晴。王子製紙の煙突の煙が真っすぐに立ち上っています。放射冷却で氷点下12度、13度ですが、風がないと歩いていてさほど寒いと感じません。 会堂に到着し、牧師室に入ってストーブに火を入れて、パソコンのスイッチをONにし…
www.youtube.com 苫小牧はこのところ氷点下10度を下りますが、この映像を見ると、なんだか暖かいのか、いや暑いのかもしれないと思えてきます。特に10:30あたりからのインタビュー。「よい服を着ているばあい、マイナス40度までは寒くありません。マ…
EVに用いるバッテリーは、その製造段階でリチウム、コバルト、ニッケルなどの精錬においてガソリンエンジン車の製造におけるよりもCO2を大量(2~3倍)に排出する。またEVバッテリーに充電する電力は火力発電所がCO2を排出して作っている。これら製造段階と…
会堂の中に緑が欲しいので、ポトスの鉢を置いてあります。このポトスは、先年天に召されたY姉がお家で育てていたものの一部をいただいてきたのを、妻がうちで挿し木して、大きくなったものです。去年の夏前から礼拝室に置くことにしたのですが、ポトスは寒さ…
今日は車検のために近所の港自動車修理工場にセレナを持っていきました。C25という三代目のセレナで、17年ほど経っていますが、7万キロ程度しか走っていません。2年前に手に入れました。エンジンは調子よく回るので長く乗りたいのですが、雪国で、裏がか…
会議が珍しく早く終わって受付前にいたら、グニャリと曲がった時計があったので、「だりの時計や」と思ったら、「いえいえ、アリスフェアなんです。」と教えてくださいました。すると隣に、うちにもある不思議の国のアリスの飛び出す絵本がありました。その…
お正月の研究。2035年にはEVしか新車として売ってはならないという方向で我が国は動いている。しかし、全車をEV化するには、問題点が多すぎるようである。少々関心があって調べてみた。 1.EVは総合的に見てガソリン車より環境に悪い (1)EVは走行…
お正月5日目、午前中、年に一度の健康診断に行ってきました。精一杯、背筋を伸ばしましたが、身長が175センチを切っていました。縮んでいます。外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされる人生を神様からいただいていることは感謝なことですね。 で…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。皆様の上に、神様の祝福が豊かにある2023年でありますように。 世界では戦争と戦争の噂の一年でしたが、昨年の身辺の出来事を振り返ると、苫小牧福音教会では、春に若い二人が洗礼を受け兄…
水曜から昨日までの北海道KGKの年末聖書合宿は、学生56名、スタッフ7名のあつまりでした。私は創世記1章から3章を、1 三位一体の神と人と世界—多様性と統一性と歴史性2 「神のかたちのかたち」としての人とその堕落3 神との和解ー原福音の二つの表現とい…
神は聖書を霊感するにあたって、時代と場所を隔てたさまざまな40人ほどの記者たちの能力や性格や文化的背景や時代状況を用いて、それぞれの巻物を書かせられた。この事実から、聖書釈義には根本的な2大原則が引き出される。 第一の聖書釈義の原則は、その巻…