北海道
今朝も柏木町を福音散歩、昨日紹介した車道と住宅地の間をへだてる遊歩道を帰りに少しだけ歩いてみました。土地はいくらでもある北海道ならではですね。 樹種はヤチダモで、おそらく植えたものではなく、もともとこのあたりがヤチダモの森だったところに、道…
朝4時15分ではまだ真っ暗。身支度をして車を25分くらい走らせて、今朝はもえぎ町2丁目を散歩しました。一戸建ての住宅地で、広々とした空き地もあり、そこを9頭の鹿が駆けていました。また、子ぎつねが一匹ウロウロしていて、逃げないでこちらをじっ…
きのうはHBIで授業と教師会でした。今朝からもえぎ町の福音散歩です。少し蒸し暑かったです。バイパス(環状線)の北側、錦西町の東隣の森に接した一戸建ての住宅街です。 バイパスの南側を東から西へと向かっていましたが、西の端っこまで歩き終わったので…
今朝、霞が立ちました。 摂氏2.5度。 苫小牧にも春の訪れです。
北海道聖書学院で卒論試問会があり、昼食後、帰りに立ち寄ってみました。今年は、札幌、雪が少ない。 これはあるホテルの前にあったの 豊平館
夜中に大雪になるかと思ったら、気温が2度あって、雨とみぞれになりました。会堂周辺はシャーベット状になって、このまま固まると歩くのが危険になるので、雪かきをしました。重いなあと思っていたら、青いジャンバーのスーパーマンがやって来て、一緒にして…
今朝6時過ぎの屋内、屋外の気温です。ストーブをつけていませんが、およそ15度の温度差があります。鉄筋コンクリート4階建ての2階に住んでいるので、上下左右の人たちが暖房をしていてくれるおかげです。天井・壁・床暖房状態です。経済的。
ここ三日間、苫小牧は青空にめぐまれ、日差しが降り注ぎ、それほど寒くありません。こういうの小春日和というのでしょうね。今年は、秋が長いですね。牧師室の窓から見える街路樹のプラタナスがもう八割か九割、葉っぱを落としてしまいましたが。
昨日の主日説教はT先生に説教をお願いして、午後は会堂でお葬式で火葬まで終わって夕方に帰宅しました。 今朝は高砂町を歩き了えました。最初くもっていましたが、風が強くて雲も吹き飛ばされて今は青い空が見えます。高砂町には浄土真宗本願寺派正光寺の大…
6年前北海道に上陸して一か月ほどたったころ、Tさんから、「タケノコを取りに行きましょう」と誘われたことがあります。ちなみに北海道には普通の太さのマダケも太いモウソウ竹もありません。あるのは、細い笹竹(姫竹)だけです。 タケノコは好物なので、行…
去年2月から乗り始めたセレナC25の左リアサスペンションアームがさびて、穴が開いているのを発見。まずいなあ。ということで、近所の修理工場に見てもらったら、「サスペンション支えているアームですから、取れてしまったら大変です。穴はふさぐことができ…
2016年3月31日は、私たちの北海道上陸記念日。3月30日、小海町を立ちました。朝から教会の兄弟姉妹や町と村々からお世話になった方たちが来て、見送ってくださいました。そして、茨城県大洗まで車で走りました。友人の山口陽一先生が壮行会だと見送りに来て…
今日は気温が上がって、屋根からの落雪が危ないので、午前中は、家内と一緒にひたすら教会堂のわきの歩道の氷割りをしました。屋根の氷が落ちて来る危険があるエリアを完全に柵をしてしまい、その外側の氷化した雪山を削って、歩道をつくりました。しんどい…
昨日は朝から晩まで一日中吹雪いていて、今朝会堂に来たら駐車場にどっさり積もっていました。で、今年開発した圧雪技術で、というか、単に自動車を行ったり来たりを繰り返して駐車場の雪をぺったんこにしました。それで1時間。もし、雪かきしていたら3時間…
今日は札幌の神学校に出かけました、苫小牧の3倍は積もっていました。苫小牧では、先週、降り積もった雪が、三日前の日中、気温が10度にまで上昇したために溶けてしまい、それが夜間に氷点下に凍り付いて、町中の道路がツルツルの氷の道になりました。苫…
1.学びの面 聖書を正しく理解するには、部分部分をしっかり丁寧に読むことと、全体への展望をもって読むことの両方が大事です。部分部分を丁寧に読むために、聖書を原語から釈義する訓練を受けることができます。聖書釈義で定評のある聖書宣教会聖書神学舎…
所用で小樽方面(日本海側)へ出かけて、帰ってきました。太平洋側の苫小牧は青空が見えていたのに、高速道路は分水嶺の恵庭あたりから吹雪き始めて、札幌にはいったら小樽までずっと吹雪の中でホワイトアウト寸前で、ほとんど前の車のテールランプが見えた…
今朝がた7時過ぎ、教会のW姉から電話があって、「先生、海に毛嵐(気嵐)が出ています。ものすごい光景なので見に来ませんか。」というので、家内と大急ぎで出かけました。はじめてみるけれど、なんか物凄そうな名前です。行ってみたら、すごかった。 最初…
今年は、苫小牧にはなかなか本格的な冬が来ないなあと思っていましたが、今朝8時で氷点下4度。そろそろやって来たようです。でも、日本海側にうんとこさ雪が降ってしまって、太平洋側の苫小牧は雪はありません。札幌は50cmなのだそうです。 苫小牧と石狩市の…
今朝6時薄暗い中、この冬はじめての薄氷が張っていました。でも9時になれば溶けてしまいました。
今日は朝の2回の礼拝で、主イエスが宮が「強盗の巣」になっているとして怒った出来事、そして、葉ばかり繁って実のないイチジクが呪われたという行為預言の出来事を読みました。 午後は奉仕神学生の夫妻といっしょに老人ホームを訪問し、そのあと、演習林に…
今朝は苫小牧、14.6度。長袖のシャツを着て出たけれど、それでもちょっと寒い。道行くウォーキングの人はウィンドブレーカーみたいなのを着ています。これは歩き回って、内側から温めるほかないという感じでした。でも、この季節、苫小牧はほんとうに気…
今朝5時半、気温は18度。半袖だと少し肌寒い。森の近くの住宅街をトラクト散歩していたら、大きな雄鹿が悠然と散歩していました。最初、道路をすたすたと歩いていたのですが、ふと民家の庭に入ってゆきました。早起きは三文の徳。 ヒグマでなくて、助かり…
春から夏はくもりや霧の出る日の多い苫小牧ですが、ナナカマドが色づき始めて秋。青く広い空が見えるようになりますから、苫小牧の人たちはよく、「苫小牧は秋がいいんです。」と言います。
今朝、高丘にある教会墓地をきれいにしに出かけたら、鹿の群がいました。 ちょっと得した気分。こちらの鹿は奈良の鹿のように、あつかましく煎餅くれというふうに付きまとっては来ません。警戒していたので、静かに近づきました。エゾシカは本州のよりも少し…
今朝苫小牧はビュービュー海からの風が吹いていて気持ちよく、元中野町というところを歩きまわって通信をくばりました。大きな庭のある立派な家があったのですが、最近空き家になったのでしょう、草がぼうぼうでした。今回の通信のテーマは「空き家」です。…
きょうは船見町を東の端っこ、柳町との境界の小川まで行きました。残念、10枚ほど通信が足りませんでした。朝5時から6時だと、苫小牧はこの季節でも風があるので、歩きやすい。 それにやたらと道路が広いのです。先日、教団事務所のある渋谷区幡谷を歩い…
今朝5時前から船見町を歩いていたら、多くの家で窓を開け放っていました。あまりの寝苦しさのせいです。昨夜は、29.6度もありましたから。苫小牧ではエアコンなど付けている家はほとんどありません。地球がおかしくなっていますね。 こんなふうになるこ…
昨日は、恵庭の教会にHBIサンデーの働きで出かけてきました。恵庭という駅で降りるのは初めてです。駅から、5分ほどのところに会堂がありました。電車の関係で、かなり早く到着したので、近所を散歩してみました。住宅街だなあという印象でした。札幌のベッ…
今朝は、隣町の三光町に歩いて行ったんですが1ブロック、通信を配ったら、5時半には雨が降り始めてしまって断念。通信がヨレヨレになってしまいますからね。2700歩しか歩けませんでした。 天気予報では、明日、あさっても同じように曇り・雨模様のよう…