1.2種類の「科学」
17世紀にガリレオ、ケプラー、パスカルらが確立した自然科学は、実験によって仮説を実証するもの、つまり、実験科学であった。ある事象について仮説を立て、仮説に基づいて実験をすることを繰り返しつつ、事象の本質に迫っていくというものである。したがって、実験科学は現在起きている事象を対象とし、過去に一度限り起きた事象、未来に起きる事象は、対象外であった。
しかし、19世紀以降、生物進化論、宇宙進化論は実験科学ではない。生物進化論・宇宙進化論は、過去に一度限り起こった事象、未来に起きるであろう事象を対象とするからである。それは、今手元にある史料・資料からから過去に起こった事象がどういうものであったかを推測し、未来に何が起るかを推測するだけであって、実証できない。つまり、生物進化論・宇宙進化論は実験科学ではなく、むしろ歴史学や犯罪捜査学に類するものである。歴史学は、皇国史観に立つのか、それともマルクスの唯物史観に立つのか、それとも全く別の史観に立つのかによって、史料の選択と解釈が全く異なる。犯罪捜査についても、「検察のシナリオ」が冤罪を生むことがしばしば話題になる。進化論が今日では「科学」に分類されているせいで、本来の実験科学と混同し確実なものだと錯覚している人が多い。
この混乱を避けるためには、むしろ本来の科学を実験科学と呼び、過去と未来を推測する営みは自然史推測学とでも呼び分けるのが適切である。両者は方法論が本質的に異なり、確実性にも雲泥の差があるからである。
2.パラダイムの問題
(1)3つのパラダイム
自然史推測学の場合、その解釈者のパラダイムが、学説を決定的に左右する。パラダイムとは、ものの解釈の根本的な枠組みのことである。自然界の過去と未来を解釈するパラダイムは整理すると、結局3つの立場がある。だが、進化論者には自分が「自然は閉じた系」であるという特定のパラダイムに立っていること自覚せずにいる人が多い。
①有神論的特別創造論者
神は特別の働きと通常の働きによって自然を支配すると解釈する。神の特別の働きとは、ことばによって無から世界を創造したこと、また造られた世界にみこころのままに介入し、啓示や奇跡を行われることを意味する。通常の働きとは、神が造った自然法則によって、自然を統治することを意味する。
②無神論的進化論者
創造主は存在しない。自然法則なるものは自然の性質としてもともと備わったものであり、自然法則によって今日の姿にまで宇宙は出来上がって来たし、未来も自然法則の赴くままになって行くと信じている。
③有神論的進化論者
創造主は存在すると信じるが、無神論の進化論者と同じように、神が今も通常に用いておられる自然法則で、過去において自然を創造し支配してきたと信じている。だから実質、彼らは理神論者である。彼らは自然の出現の方法は無神論的進化論者と同じ解釈をする。矛盾しているのだが、有神論的進化論者は、同時に、啓示やキリストの受肉や復活や再臨という自然法則を超えることもある程度は信じている。
(2)パラダイムによる聖書解釈の違い
解釈者の立っているパラダイムによって、聖書の解釈は大きく違ってくる。例えば、ガリラヤ湖上、大風が吹いて弟子たちの舟が難渋しているところ、イエスが歩いて近づいて行かれたという記事の解釈を取り上げよう。
①有神論的特別創造論者は、イエスは万物の創造者であり自然法則の支配者であるから、必要に応じて自然法則を停止するなり強化するなりして、実際に、イエスは水の上を歩かれたと理解する。
②無神論的進化論者は、奇跡は起こりえないというパラダイムゆえに、イエスが水の上を歩いたことはありえないと考える。そこで、ガリラヤ湖上の出来事というのは、使徒その他による作り話にすぎないと解釈する。
③有神論的進化論者は中途半端なので、幅がある。自由主義神学の影響下の有神論的進化論者は、無神論者と同じように、イエスが湖上を歩いたことはありえないと考える。そこで、使徒その他による作り話と解釈するが、そこには何か有難い意味があるたとえ話であると解釈する。他方、福音派に属する有神論的進化論者の多くは、イエスの奇跡は実際に起こったことであると信じているケースが多いだろう。だが、過去の自然の創造のプロセスについては、無神論的進化論者の解釈が正しいと信じている。
3.創造記事の解釈の前提
我々が創世記1章、2章の、世界創造の記事を解釈するにあたって、まず確認すべきことは、創造のわざは通常の方法によったのか、特別の方法によったのかということである。聖書は次のように教えている。
「信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、その結果、見えるものが、目に見えるものからできたのではないことを悟ります。」へブル11章3節
聖書は、この世界の創造は、信仰によって認識すべきことであると教える。なぜなら、神は世界を<神のことばによって、見えないものから>という特別な方法で創造したからである。だから、世界は自然は閉じた系であると信じる科学者たちがしているように、自然の通常の営みから推論することによって、世界の出現がいかなるものであったかを推論することはできない相談である。
4.パラダイムの違いと自然史解釈の違い
歴史学で歴史家の歴史観によって、歴史の解釈がまったく異なる。歴史家は、自分の歴史観を説明する上で有効な史料を取り出し、自説に不利な史料をについては無視することが多い。そして用いる史料の解釈も、自説に有利なように解釈するのである。同じことは、自然史推測学でも起こる。
①有神論的特別創造論者は、三位一体の神が存在していること、そして聖書をもって創造について啓示しておられることを前提としているので、神が意志されたときに、世界は「6日間」と呼ばれる短期間に完全なかたちで創造されたと考える。その観点から、化石証拠、生物の形態、遺伝子の構造などを解釈する。
②無神論的進化論者は、神は存在しないことを前提としているので、この複雑で秩序ある世界が短期間に出現したはずはないと考える。したがって、もともと宇宙の性質として存在する自然法則が、極めて長期間をかけて、宇宙の仕組みと地球と地球上の複雑なシステムはできあがったのだと信じている。そのパラダイムに沿って、化石証拠、生物の形態、遺伝子の構造などを解釈をする。
③有神論的進化論者は、三位一体の神が存在していることは信じているが、聖書は神が創造者であることのみを教えているのであって、創造がいかなるものであったか(HOW)については教えていないと主張する。彼らは、宇宙と地球と生物の出現がどのようなものであったかについては無神論的進化論者と同じことを信じている。つまり有神論的進化論者は、現象界(HOWの世界)は自律的理性で探求し、英知界(道徳・宗教の世界、WHYの世界)は心で探求するのだとするカント由来の二元論、あるいは理神論的世界観に立っている。