苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

キリストは王

 カルヴァン以来、キリストの職務は預言者・祭司・王の三つであるという言い方がなされてきました。三つの働きが切り離せないので、キリストの三重職(three-folded offices)とも言われます。しかし、福音書を読むと、「時が満ち、神の王国は近くなった。」とイエス様が宣教を始めたことからして、また、福音書全体にキリストは王ということが首尾一貫して流れていることからして、イエス様は基本、王なのだということに気づかされます。「福音とはイエスは王であるという宣言だ」というN.T.ライトの主張は本当です。そして、その王としての務めを果たすために、預言の働き、祭司の働きをなさるのです。
 このことは、創世記1章の万物の創造と、人の被造物の相続者なる王としての務め、黙示録22章の人がキリストとの共同相続者なる王となることとつながっています。神が最初の世界を造り、人間に「地を支配せよ」と命じた時に目指しておられたゴールは、黙示録最終章に見える神の王国の完成にほかなりません。御子は神の王国の相続人となり、御子に連なる者たちは共同相続人となるのです。

 王なるキリストは、神ご自身とその御旨を伝える預言の働きをし、自らを代償の犠牲としてささげる祭司の働きをすることによってキリストを信じる者に神との平和をもたらし、私たちを神の子すなわち王国の共同相続人としてくださったのです。

 ライトは玉石混交で、「福音とはイエスは王であるという宣言だ」というライトの主張は本当ですが、残念ながら第二神殿期のユダヤ教シャンマイ派の視点にこだわりすぎたために、キリストがなさった祭司としての代償的贖罪の務めの重要性を見落としています。自分の好みの一つの観点にこだわって全貌が見えなくなるということは、私たち人間にありがちなことです。気を付けたいものです。

 

こどもと創世記1章の学び

 今日は春休み中の新中学生と新小学四年生の兄弟と弁当持ちで、創世記1章の学びをしました。聖書を読んで自分の脳みそで考えて。お弁当を食べたら、演習林の散歩6000歩くらいしました。シジュウカラたちが興味津々で近づいてくるんです。そのあと、今日の学びのまとめとして、偶然できたものには目的はないけれど、計画をもって創造されたものには目的がある。私たちの存在は偶然でなく、神様は私たちを神を愛し、隣人を愛する者として造られたことを確認して結論としました。

性同一性と性自認のちがい

www.youtube.com

 

 知り合いが紹介してくれたので見ました。
 性同一性は科学的・医学的根拠があって客観性があるが、性自認は本人の申告次第で主観的で客観性がなく、「きのうまでは男でしたが、明日は女の気分」ということさえある。公衆浴場に、男性の体をしているけれど、「心は女です」と主張する人が入ろうとするのをとどめると「差別だ」と非難される。女子スポーツの中に、男性のからだをした「心は女です」という人が参戦してくる事例が外国で起こっている。国会議員はマスコミとかこの世の風潮に流されず、ちゃんと考えて欲しいものです。またマスコミには、片方に肩入れする情報ばかりでなく正確な情報を流してほしいものです。

www.bbc.com

日本長老教会「NTライト神学の検証と評価」が出ました

 昨日、知り合いに教わったのですが、日本長老教会が「N.T.ライト神学の検証と評価」というものを2022年11月に発表しました。昨年春、執筆者の一人に今そういうものを書いているということはうかがっていました。
 私はまだ目次と結論にしか目を通していませんが、本格的で包括的で詳細なものです。
↓こちらのリンク先です。

http://cms.chorokyokai.jp/files/2916/7853/9047/npp20221123.pdf

プリンタが紙を拾わなくなったら

 エプソンインクジェットプリンターを、2年トラブルなく使って来ましたが、1か月ほど前から紙を拾わなかったり、2枚拾ったりするようになりました。
 これは紙を拾うローラーが汚れたり劣化して固くなってきているからです。使用説明書にあるように水でローラーを拭いても、クリーニングシートを通しても、解決しませんでした。そこで、ローラーゴム回復のための液を手に入れて、ローラーを丁寧に拭きました。3週間たちましたが、効果は持続しています。これはお奨めです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09VPKQ54B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

N.T.ライト玉石混淆(拡充版)ー神戸神学館講義2022年ー

はじめに

 近年ライトの著作が次々に出版され、それを読んだ若い伝道者の中には「ライトの本を読んで、『イエス様があなたのために十字架にかかってくださった。』と語れなくなった」という人といると聞くので看過すべきでないと思われる。ライトの聖書理解は玉石混淆であるから、玉と石を識別する必要がある。 ライトは多作だが遠藤勝信氏(同盟基督教団正教師、東京女子大教授)にライト自身が話したところによれば、『使徒パウロは何を語ったのか』(岩上敬人訳、いのちのことば社2017が、今も変わらず彼の中心思想であるとのことであるから、もしライトを知るために読むとすれば本書が手軽であろう。

 

<アウトライン>

はじめに

序 「ライトファン」にとってのライトの魅力とは何なのか?

1 聖書解釈の方法について

2 ライトのキリスト観の問題点

 (1)ライトのキリスト観

 (2)聖書による評価

3 E・P・サンダースN・T・ライトの義認理解とその間違い

(1)サンダースの義認理解

(2)サンダースの義認理解の誤り

(3)N・T・ライトの義認理解

(4)ライトの義認理解の誤り

5 ライトの終末論は可と不可

(1)ライトの説

(2)聖書からの評価

①ライトの聖書的なところ

②ライトの非聖書的なところ

結び  5個の石と3個の玉

 

全文はこちらにあります。興味のある方は、どうぞ。

ameblo.jp