苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

神様抜きで納得したいという衝動

 主イエスが水の上を歩いてきたのはガリラヤ湖の浅瀬を歩いてきたのを弟子たちが見間違えたのだとか、イエスの復活というのは、弟子たちの心の中にあの優しく力強いイエス様がよみがえったことを意味しているのだ、などという人々がいる。このように、奇跡を合理的に説明したがる人々はなぜ合理的説明を聞いたら安心するのだろうか。それは、そういう人々がもっている根本的な世界観が「世界は閉じた系であって、およそ世界の中に起こることがらはすべて、世界の中に原因があって、世界の中で説明できる」というものだからである。

 このような世界観は18世紀の啓蒙主義思想の時代に生じて来た。啓蒙思想家は神は世界を創造したけれども、創造した後は、神はこれに手を出すことをしないので、世界はそれ自体の法則をもって運営されていると信じた。これを理神論(デイズム)という。カントの認識論は、科学の対象は現象界のことであり、英知界に属する神は科学の対象外であるとしてしまった。さらに19世紀になると、多様な生物種の出現を偶然によって説明できるとする進化思想が登場し、これをテコとして無神論が流行するようになり、現代にいたっている。

 人間は、善悪の知識の木の実を食べたとき以来、世界から神を排除したいという暗い衝動をもっている。有神論から理神論へ、理神論から無神論へという近世・近代の思想の流れは、それをよく表している。


 近代聖書学は、そういう時代に出現した。<世界は閉じた系であるから啓示はありえない>という信念からすると、聖書をなす66巻の古文書群もまた、ほかの古文書と同じく、人間が生み出した文化現象にすぎないことになる。この世界観からすれば、聖書のある巻が書かれた同時代の周辺文化の中に、その巻の記述に類似した事柄を見つけると、周辺文化との類似性から解釈することができると考える。たとえば創世記1章の創造記事とバビロンの神話とちょっと似ているところを見つけると、そのバビロン神話の色眼鏡で創世記を読み、ギリシャ思想と似ていることばを見つけると、ギリシャ思想の色眼鏡をかけてヨハネ伝を読み、同時代のユダヤ教文書の文言と新約聖書がちょっと似た文言があると、その色眼鏡でパウロ書簡や福音書を読めば、これでわかったと主張する。だが、これは世界は閉じた系であるという、理神論・無神論者の信念に基づいた主張なのである。

 神は聖書記者を選び、その時代のその地域の言語をもちいて聖書啓示をお与えになった。だから同時代の言語は参考にはなる。しかし、その時代・その地域の言語はいわば神がもちいた器にすぎないことを忘れてはならない。神からのメッセージは、その器ではなく、器に盛られたものであることを弁えねばならない。

 啓示としての聖書を解釈するにあたっては、同時代の言語や思想や習俗との類似を見つけて、その観点から説明するのは早計である。正しくは、聖書の記述の中に周辺文化との表面的類似を見つけたら、似てはいるけれども本質的に相違していることを注意深く読み取ることこそ肝心なことである。そこにこそ周辺文化から生じたのではない、聖書啓示の特質があるからである。そこに神からの啓示があるからである。

 たとえば奴隷の扱いに関する記述が出エジプト記の律法の書に出て来る。これを奴隷制のない現代と比較して、「奴隷制反対」と言ってみてもほとんど意味がない。比較すべきは古代オリエント世界において奴隷がどのような扱いを受けていたのかということである。そうして古代オリエント世界の奴隷制との相違点は何かという観点をもって比較するならば、神からのメッセージが見えて来るにちがいない。もしかすると、律法においては、奴隷であっても安息日はやすませて神をともに礼拝させたこと、年期があけたら解放することといった特徴が、オリエント世界の奴隷制との違いとして浮かび上がってくるかもしれない。そうすれば、神はたとい奴隷であっても、神のかたちに従って創造された者として尊厳を与えておられるのだというメッセージを読み取ることができるだろう。

代償的贖罪を教える新約聖書箇所いくつか

 16世紀の自由思想家ソッツィーニ、そして19世紀のシュライエルマッハ―以来今日に至るまで自由主義神学に立つ人々は、キリストが罪ある人間の身代わりとなって十字架にかかってくださったことを受け入れない。彼らは人間の本性は善だと考えるので、キリストが人間の罪の代価を支払う必要はなかったと考えるからである。NPPのE.P.サンダースも著書『パウロ』で同様の主張をしている。サンダースは、パウロは自分は罪はないと考えていたとして、だから義認とは罪を赦すことは意味しないのだと主張するのである。
 E.P.サンダースの「義認」解釈 | 水草牧師の神学ノート

 
 自分には罪はないのだから神に赦される必要もないと思うならば、むしろソッツィーニのように潔く自由思想家を名乗ればよいものを、「最新の研究によれば・・・代償的贖罪など聖書は教えていない」などと屁理屈をこね始めるから、話がややこしくなる。だが聖書はキリストが罪人のために身代わりとなって、十字架にかかって死んでくださったと教えている。その一部を下に紹介しておく。

ギリシャの前置詞ヒュペルがカギの一つである。前置詞はそのあとの名詞の格によって、意味が異なる。

●ヒュペル+属格の場合、「~の代わりに」もしくは「~のために」という意味である。

新改訳2017

テトス2:14「キリストは、私たちをすべての不法から贖い出し、良いわざに熱心な選びの民をご自分のものとしてきよめるため、私たちのために(ヒュペル)ご自分を献げられたのです。」

 

ルカ22:19「それからパンを取り、感謝の祈りをささげた後これを裂き、弟子たちに与えて言われた。「これは、あなたがたのために(ヒュペル)与えられる、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行いなさい。」

 

ローマ5:6「実にキリストは、私たちがまだ弱かったころ、定められた時に、不敬虔な者たちのために死んでくださいました。」

 

へブル2:9「ただ、御使いよりもわずかの間低くされた方、すなわちイエスのことは見ています。イエスは死の苦しみのゆえに、栄光と誉れの冠を受けられました。その死は、神の恵みによって、すべての人のために(ヒュペル)味わわれたものです。」

 

2コリント5:21「神は、罪を知らない方を私たちのために罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。」

 

使徒11:50「一人の人が民に代わって死んで、国民全体が滅びないですむほうが、自分たちにとって得策だということを、考えてもいない。」

 

ガラテヤ3:13「キリストは、ご自分が私たちのためにのろわれた者となることで、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。『木にかけられた者はみな、のろわれている』と書いてあるからです。」

 

●ちなみに、ヒュペルという前置詞は対格を伴う場合には、「~を超える」「~の上に」「~にまさって」という別の意味になる。

マタイ10:24「弟子は師以上の者ではなく、しもべも主人以上の者ではありません。」

使徒26:13「それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。」

マタイ10:37「わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。わたしよりも息子や娘を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。」

 己の罪を知らず、したがってキリストの代償を必要としないけれども、キリストを尊敬する人はキリストを模範者として位置付ける神学を構築することになる。そういう人々にとっては上に掲げた聖句は目障りであるから、ないことにしたいという衝動が働く。そういう学者が次に考え付きそうなことは、ヒュペルという前置詞の意味について他の可能性を云々することであろう。

 主イエスは言われた。「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためです。」(マタイ9:13)自分は正しいと思う人は、キリストのもとに来ることはできない。私たちは実際には自力で自分の罪を悟ること、罪から救われる必要があることすらできないみじめな者である。あなたがほんとうにキリストに出会いたいならば、「私に自分の罪を悟らせ、キリストの十字架の意味を悟らせてください。」と祈ることをお勧めしたい。

 

贖罪論の略史

 贖罪論に関して、はあたかも常識であるかのように、次のようなことが語られている。<古代は神が悪魔に御子を身代として渡したという「古典説・劇的説」が行われた。中世にアンセルムスが贖罪は神の満足のために行われ、宗教改革者はそれを聖書的用語をもって説明した(満足説~代償的贖罪説)。中世にあってアンセルムスに反発したアベラールはキリストの十字架に現れた愛に感動した者が神に忠実に生きるようになったその生き方が贖いとなるとする道徳的感化・主観説を唱えた。>とすると、プロテスタント教会で広く教えられる代償的贖罪説は500年ほどの歴史しかない、というのである。ほんとうだろうか?嘘である。
 古代教父たちは、代償的贖罪とともに悪魔からの解放を説いていた。中世のアンセルムスは悪魔の話は横に置いて、神の栄誉が満足させられるためにキリストの贖罪のわざはなされたと説いた。宗教改革者ルター、カルヴァンは教父たちと同じく、神の義の満足のため代償的贖罪に併せて、悪魔からの解放をも説いていた。中世のアベラールはアンセルムスの厳密で客観的すぎる法的表現を嫌って、もっと贖罪のもたらす主観的な面を説いたのは事実だが、代償的贖罪を否定したわけではない。明確に代償的贖罪説を否定したのはソッツィーニ主義であり、近代の自由主義神学である。その萌芽がアベラールにあると解釈することは許されるであろうけれども。

 詳細は拙著『新・神を愛するための神学講座』第13章を読まれたい。

 

 

教義体系の三類型

 A.A.ホッジは、罪観は神学体系のアルキメデス点であると指摘し、罪認識の深浅によって、三つのタイプの神学体系が形成されてきたと指摘している。罪認識が徹底していれば恩寵救済主義となり、原罪を否定すれば自力救済説となり、罪認識が中途半端であれば神人協力説となる。罪観は堕落後の自由意志の状態がどうであるかという議論になる。

 

恩寵救済主義<罪観は全的堕落―キリストは救い主―代償的贖罪説>

      パウロアウグスティヌス-ルター・カルヴァン
      

自力救済主義<性善説-キリストは模範者―道徳的感化説>

      ペラギウス-アベラールーソッツィーニ―近代自由主義神学
     (ただしアベラールは代償的贖罪を否定したわけではない)

神人協力説<罪観は部分的堕落―救い主模範者キリスト―代償的贖罪と道徳的感化>

      トマス主義―アルミニウス主義

     (ただし、神人協力説は神・人の配分によって幅がある)

 

 この秋、TCUを会場に開かれた日本新約学会における贖罪論の発表について伝え聞くと、ことばはいろいろ工夫されているものの、結局その中身は道徳感化説つまり自力救済主義である。「贖罪は本来、神のわざなのに、これではもはや神学ではなく、人間学なのではないか」というコメントが教義学部門の研究者からあったという。よくぞ言ってくださった。

 

 

牧師たち、高丘の展望台、科学センターへ

 今日は苫小牧の教会堂を会場に、北海道宣教区の教会の伝道者と奥さんたちと一人の女の子があつまって交わりの時を持ちました。午前中のみことばの学び、お弁当、家内の焼いたおいしいケーキのあと、まず苫小牧の展望台に出かけました。ここからは苫小牧全体が展望できます。西に樽前山王子製紙の煙突、南は港に浮かぶ船、東に向かって定規で引いたようにまっすぐに伸びる道路、そして、北は地平線まで続く森です。

 そのあと、ソ連時代の宇宙ステーション(本物)ミールが展示されている科学センターに出かけました。ミールというのはロシア語で「平和」という意味なのだそうです。二機同じものを制作して、もし一機打ち上げがうまくいかなかった場合のスペアが残っていて、ソ連が崩壊したときに、ロシア政府がこれを名古屋に展示して、そのあと売りに出したのを苫小牧の岩倉さんが買って、市に寄付してくださったそうです。ミールいの中に全員入って、無重力の中で暮らすための工夫がさまざまにされていることの説明をうかがいました。そのあと、ここには大人も子供も夢中になる色んな不思議科学実験スペースに移りました。ここでは大人も童心に戻って楽しんでいました。

 

聖書そのものを読むこと

 神様は、聖書各書が書かれた同時代の言語・文化を器として、これにメッセージを載せて啓示をお与えになりますから、その同時代の言語・文化について理解を深めることは釈義をする上で有用である場合があることは、当然でしょう。しかし、では当時の言語や文化に通じていたら、正しく聖書が読めるのか、わかるのかというと、そうでもないのが不思議です。イエス様の同時代の多くのユダヤ人たちがイエス様を理解せず十字架にかけ、イエス様を宣べ伝えるパウロユダヤ教の人たちは理解せず迫害してしまいました。イエス様もパウロも、同時代の文化から生じたことばではなく、上から与えられた啓示を語り、時代文化の言うことと異なっていることを教えたからでしょう。

 ですから聖書において、もし同時代の言語・文化との類似が見つかったら、「これでわかった」とは言わないで、「確かに似ているけれど相違は何だろうか」とよく考えることが大事です。以前にもこのことは何度か書きました。私はこのことを大学時代に津村先生から、神学生時代には渡辺公平先生のブルトマンをめぐる論文から教わりました。類似性よりむしろ区別性が大事だということです。
 今気づいたのですが、学生時代、哲学の勉強を始めた時に、飯塚勝久先生から教えられたことも似たことだったなあと思い出しました。私が「哲学辞典として何か買った方がいいですか?」と問うと、先生は「哲学書を読む上で、哲学辞典は実はほとんど役に立たない。哲学者というのは、自分の特有の思想を表現するために、特有の言葉の用い方をするものなので、その哲学者の書そのものを脳を絞って読んで、どういう意味でその言葉がその書の中で用いられているかということを把握してこそ、その哲学者が言わんとすることが読み取れるのです。」という意味のことを言われたのです。

 神学校1年生の時、宮村先生に森有正を読みなさいと勧められたときにも、「全集主義です。森有正の書いたものを全部読んで理解することが大事です」と言われました。たとえば森が「経験」という語に込めている意味は、辞書を引いたってまったくわかりません。彼が用いる「経験」ということばに込められた意味は、ただ森の書物を何冊か読んで初めてわかります。時代の子である哲学者が書いたものであっても、そうなのです。いわんや神のことばである聖書をや、です。
 パウロが伝えた福音は単なる同時代の文化から生じたものではなく、イエス・キリストから与えられた啓示です。「兄弟たち、私はあなたがたに明らかにしておきたいのです。私が宣べ伝えた福音は、人間によるものではありません。私はそれを人間から受けたのではなく、また教えられたのでもありません。ただイエス・キリストの啓示によって受けたのです。」(ガラテヤ1:11,12)

 ですから、学問的訓練を受ける機会に恵まれた人が、パウロを読むに当たって同時代のユダヤ教研究を参照なさるのは良いことでしょうが、「違い」にこそ注目していただきたい。また、普通のキリスト信徒であっても、やっぱり聖霊の導きをもとめつつパウロの書物を邦訳でいいので繰り返し繰り返し読むのが良いと私は頑固に思っているのです。ただし文脈をわきまえて読むことです。その段落内の文脈、その巻の文脈、同一著者の文脈、そして聖書全体の文脈を大事にして読めば、そんなに大外れにはならないと思います。

御子が「神のかたち」であることと新改訳2017の脚注

文語訳 創世記1:26,27

1:26神言給けるは我儕に象りて我儕の像の如くに我儕人を造り之に海の魚と天空の鳥と家畜と全地と地に匍ふ所の諸の昆蟲を治めんと1:27神其像の如くに人を創造たまへり即ち神の像の如くに之を創造之を男と女に創造たまへり 

 

以下の引用はいずれも新改訳2017から(アンダーラインは筆者による)

コロサイ1:15

御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。

 

ローマ8:29

神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。

 

2コリント4:4

彼らの場合は、この世の神が、信じない者たちの思いを暗くし、神のかたちであるキリストの栄光に関わる福音の光を、輝かせないようにしているのです。

 

1コリント15:49

私たちは、土で造られた人のかたちを持っていたように、天に属する方のかたちも持つことになるのです。

 

2コリント3:18

私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。

 新約聖書からの引用も「かたち」の原語はエイコーンである。創世記1章26,27節のツェレムの70人訳における訳語もエイコーンである。まず三位一体の第二位格である御子が「神のかたち」なのである。

 つぎに、創世記1章26,27が言うように、その御子になぞらえた存在として人間は造られた。したがって、人間は「神のかたち」であると言われるが、より厳密には「神のかたちのかたち」である。

 堕落によって、いったん人はその「神のかたち」を壊してしまったが、キリストを信じる者たちは、本来の「神のかたち」を回復され、キリストの足跡をたどっていくのであるが、それは不自然で不自由なことではない。なぜならもともと創造において人は御子になぞらえ、御子を目指す者として造られたからである。魚にとって泳ぐことが自由であり、鳥にとって飛ぶことが自由であるように、新生した者にとってキリストに従って生きることは自由なのである。
 新改訳2017が新約聖書の「神のかたち」である御子に関する各脚注に、参照箇所として創世記1:26を入れてくださったことはたいへんありがたい。「福音主義神学」やら「舟の右側」に文章を書いた甲斐があった。関心があればリンク先を読まれたい。

☆「神のかたち」であるキリスト・・・・福音主義神学41号掲載論文

https://1ab4c85d-7ef5-40e3-b99d-780b70ac09e5.filesusr.com/ugd/2a2fcb_3824ff6a605f45ad917eb41141322cab.pdf

 

☆「神のかたち」キリスト・・・・・・・「舟の右側」2016年11月、12月、2017年1月号に連載

https://1ab4c85d-7ef5-40e3-b99d-780b70ac09e5.filesusr.com/ugd/2a2fcb_e8b7048e55d94d548a22d96cdfbb3681.pdf