苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

NPP

NTライトの新約解釈

NPP

日本長老教会の委員会は「NTライト神学の検証と評価」という緻密で用意周到な論文を発表された。たいへんな労作なのだが、読むのも苦労なので、まず初めの3章の一番の重要点と思われるところをここにメモしておく。 1.N.T.ライトの聖書理解の手順(37ページ…

キリストは王

カルヴァン以来、キリストの職務は預言者・祭司・王の三つであるという言い方がなされてきました。三つの働きが切り離せないので、キリストの三重職(three-folded offices)とも言われます。しかし、福音書を読むと、「時が満ち、神の王国は近くなった。」と…

日本長老教会「NTライト神学の検証と評価」が出ました

NPP

昨日、知り合いに教わったのですが、日本長老教会が「N.T.ライト神学の検証と評価」というものを2022年11月に発表しました。昨年春、執筆者の一人に今そういうものを書いているということはうかがっていました。 私はまだ目次と結論にしか目を通してい…

聖書は時代文化との類似よりも相違に注目して読むべきこと

NPP

このごろは1世紀のユダヤ教の色眼鏡で新約聖書を読むのが流行しています。それはちょうど汎バビロン主義者たちが、バビロニア神話の色眼鏡をかけて創世記を読んでしまうのと同類と思えます。 NPPでもジェームズ・ダンの仕事は慎重で信頼できそうだな感じて…

派遣礼拝説教:宣べ伝えるべき福音 (2023年9月9日更新)

「御父は、私たちを暗闇の力から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。 この御子にあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ているのです。」(コロサイ1:13,14) 福音の伝道者は、伝えるべき福音を正しく認識していなければ、その…

パウロにおける「義認」と「救い」の用法

NPP

ウェストミンスター小教理問答書は、キリスト者(有効召命を受けたもの)が、今の世で受けるおもな祝福を義認、子とすること、聖化であるとしている(問答32)。 これに対して、N.T.ライトは、パウロにおいて、義認とは神の民であることの認定を意味してい…