食
きょうはカレンダー用の印刷用紙をちょっと距離があるヤマダ電機に買いに行きましたが、途中、去年「通信」配布をしているときに見つけて、インターネットで調べたらここの大福はスーパーなんかで売っている牛皮のふにゃふにゃのでなく、本物なのだと知って…
家内とスグリを摘んできました。とげの多い木なので、手袋をもって。数時間後、甘酸っぱくておいしいジャムにしてくれました。グーズベリーというそうです。緑のときは、ミニマムスイカという感じです。
ふと、神学校時代、総寮長というのをしていたことを思い出しました。男子寮、女子寮、家族寮があって、その三寮統合の象徴というのが総寮長でした。実務の苦手な私は、そんな役回りで年に2回演説をしただけです。 一回目は「みなさん、お酢を飲みましょう。…
昨日は、恵庭の教会にHBIサンデーの働きで出かけてきました。恵庭という駅で降りるのは初めてです。駅から、5分ほどのところに会堂がありました。電車の関係で、かなり早く到着したので、近所を散歩してみました。住宅街だなあという印象でした。札幌のベッ…
大学時代の同級生M君が苫小牧を訪ねてくれたので、名物カレーラーメン(味噌ベース)をいっしょに食べたら、すごくおいしかったみたいです。 そのあと、北大演習林に行って、少し散歩をして写真を撮ろうとしていたら、小鳥たぶんコガラが、私たちに興味をも…
面白いパンを食べました。「人間失格」という名のパンとは、どんな味がするのかと思いましたが、甘かった。青森のパン屋さんだそうです。
札幌の北海道聖書学院に出勤したので、きょうは10660歩。帰りに苫小牧の駅のそばのドン・キホーテのスーパーで、真鯛のあらを見つけました。家内が体調がすぐれないので、料理はめったにしない私が兜煮を作ってみました。「美味しかった」と言ってくれました…
娘が帰省してきていて、誕生日なので、前から気になっていた広島焼き・もんじゃ焼きのお店「鉄板」でお昼ご飯を食べてきました。私は牡蠣焼き、妻と娘はぼっかけ焼きとシーフード焼き。それから、私は下仁田ネギ焼きを追加しました。とっても美味しかった。 …
先の農林水産大臣山田正彦さんのレポートです。 理解のために、あらかじめ少し説明しておきます。 「根っこまで枯らす除草剤」として世界中で売られている除草剤がモンサント社のラウンドアップです。モンサントは、ラウンドアップでも枯れないラウンドアッ…
フェイスブックでこういう記事があったのでアップしておきます。
ゴッコ(「漁師さん直送市場」様より) 昨晩は、フードDというスーパーでゴッコという魚を見つけて食べました。調べたらホテイウオというそうです。見た感じ、最初はフグかと思いました。もうちょっと見ていると、巨大化したオタマジャクシです。顔はかわい…
お正月の二日目。巨大なタコの足をいただき、娘が食べたいというので、たこ焼きを作りました。電熱のタコ焼き器は、数年前、佐久のカインズホームで970円という値札に誘われてめずらしく衝動買いしたものです。年に一回の行事です。 むかしはタコ焼きを家で…
私は毎朝家内におべんとうを作ってもらって、会堂へと出かけます。うちから15分だから1キロくらいなので、ちょうどよい運動です。特に車を使う予定がないかぎり、なるべく歩くことにしています。 今日のお弁当のおかずは、焼き鳥、ナントカカボチャの皮の部…
今日の晩御飯は、夫婦でお好み焼きを作りましたが、小麦粉が足りないうえ、キャベツが多すぎて、なんかキャベツ千切り蒸し焼きをひたすら食べるという感じでした。
信州ではだるまストーブの上にアルミホイルでくるんだサツマイモを置いて焼き芋をつくったものでしたが、こちらに来てアパート住まいでストーブはFFになったために、焼き芋はできないものだと諦めていました。ところが、信州小布施の知り合いのクリスチャン…
ついに、Aさんが作ってくださった安全カボチャカッターを使用するときがきました。 カボチャを車輪的にセットし、繊維の集中していない腹の部分を、繊維に対して直角に包丁を入れます。スパーっと切れましたよ。 動画をアップしたいのですが、残念ながら、こ…
固いカボチャを切るのはなかなかたいへんですよね。包丁がすべったら手をけがしそうですし、包丁が挟まれて抜けなくなるし。先日、教会のメンバーのお父さんのAさんから、カボチャの楽な切り方を教わりました。 普通、カボチャはヘタを上にして、お尻を下に…
「腐ったもの食べなあかんほど、落ちぶれてへんで」とは、よく関西人がいう言い訳。ぼくは神戸で生まれ育ちましたが、父母は九州の出なので、納豆は子供のころ食卓に出ていました。でも、家族の中でぼくだけ食べられませんでした。あの頃の納豆は、ものすご…
教会に来ているご夫妻が近所で採れましたと、立派なタラの芽をくださったので、てんぷらにしました。春のほろにがい香りと、ザクッとした歯ごたえ、最高においしかったです。信州で毎年春になると食べていましたが、海のそばの苫小牧では食べられないかなあ…
夕礼拝のあと、おはぎを買いに行きました。セイコーマートには大福はあったのですが、おはぎはなくて、ローソンに行くと「おはぎは売り切れました」と言われてがっかり。でも、気を取り直して、マックスバリューに行ったら、ありました。そこで、ばったりS君…
友が、健康によい酢もとりすぎると副作用があるよと教えてくれたので、ちょっと調べました。 酢は一日おおさじ1〜2杯を水またはお湯で割って飲むというのが適正量だそうです。適量であれば、血流がよくなることにより、冷え性改善、便秘や肌質の改善、血圧安…
今晩は、久しぶりにタコ焼きをしました。 数年前、信州佐久のカインズホームで、私には珍しい衝動買いをした電気のタコ焼き器です。たしか970円。テフロン加工がしてあるのでくっつく心配がなくて便利です。一度に10個焼けます。場所によって焼ける速度…
きょうは月曜、一応お休みということで、お昼、家内と娘と教会の近所の台湾飯店というお店に行きました。「当店自慢あんかけ焼きそば」という貼紙がずっとまえから気になっていたんです。 お店は、町並みがシャッター商店街化している中で古ぼけた感じがしま…
「今回の法案に限らず、国家戦略特区を強力に推進する会議体の中心メンバーである経済人たちが、(オリックス、パソナみたいに)自ら主張して実現した規制緩和や特区のビジネスに自らの会社を平気で参入させる、事前に他社では得られない情報をほぼ独占的に…
今日は隣、といっても車で50分くらいの白老町(しらおい)での集会に、妻もいっしょに行ってきました。帰りにポロト湖を眺めてきました。そばにポロト温泉というのがあるので、今度は入ろうと思います。 帰宅したら、玄関に山菜が届けられていました。ギョウ…
昨晩、娘がつくってくれたホタテ汁。最高にうまかった。大きなホタテはそれなりの値段ですが、小さいホタテはハネとして安く売っています。このホタテ3杯分でなんと188円。苫小牧、いいとこです。
昨日11月23日、シンガポールの友人キャロラインさんを連れて、松原湖バイブルキャンプで行われた、成宮雄三さんのクッキング・アンド・コンサートに参加しました。クッキングのプログラムは22日のもので、私たちは23日のお昼ごはんとコンサートだけだったの…
きのう早朝、家内が山の公園の地域の草刈りに出たら、おじさんが「持ってきな」と言ってくれたんです。この季節、あちらこちらに見えます。甘い物の貴重な時代は、みんな取られたのでしょうが、今は、とって食べる人はあまりいないのですね。 中の身は芋虫み…
昨日、野宿者支援の山谷農場(隣村)でジャガイモ堀をしました。当初、10名未満かということで、これはたいへんだと思っていたのですが、28名も協力してくださいましたので、早く終わりました。掘り出すときは曇っていて涼しく、掘り出したのを乾すときはか…