苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

苫小牧の海沿いの町々

 昨日の主日説教はT先生に説教をお願いして、午後は会堂でお葬式で火葬まで終わって夕方に帰宅しました。
 今朝は高砂町を歩き了えました。最初くもっていましたが、風が強くて雲も吹き飛ばされて今は青い空が見えます。高砂町には浄土真宗本願寺派正光寺の大きな境内があり、隣接して小さな日蓮宗らしき法力教会があり、隣の浜町には真言宗望洋寺があって、その隣の元町には曹洞宗中央院と集まっています。海のそばに寺が集まっているというのは、どういうことなんでしょうね。
 このあたりが苫小牧の中では古い町だということなのかなあ、などと想像しています。もともと苫小牧は、春から夏は曇天が多くて日照が足りず、樽前山の火山灰の沼地だったので、農業不適地でした。それで小さな漁村だったそうです。
 大きな町になっていったとっかかりは1910年(明治43年王子製紙が苫小牧村に工場をつくったことだそうです。市制が施行されたのは戦後1948年(昭和23年)、遠浅の海に人工的に巨大な運河を掘って、港ができて船が出入りを始めたのは1963年(昭和38年)といいますから、私が5歳のときです。海底の土砂は沼を埋めるのに用いたそうです。新しい話です。
 今では苫小牧港は、国内の貨物取扱量は日本一なのだそうです。王子製紙の新聞紙だけでなく、北海道の農産物は苫小牧港から東京、名古屋方面に運ばれています。またトヨタトランスミッションを造る工場があって、毎週名古屋方面に出かけていくみたいです。