日常
今朝は涼しくて、青雲町散歩を終えて、西隣の宮前町に入りました。小川が流れるほとりの戸建ての地域です。 壁を右に折れると、「ワッ!!びっくりした。」となりました。玄関の前にしゃがんで、上下真っ赤な服のおじさんが一人タバコを吸っていたんです。お…
これほど暑いと、歩くのはやっぱり早朝しかないということで、今朝は4時45分に起きて、家内といっしょにときわ町を福音散歩しました。この時間だとさすがに涼しかったのですが、それでも1時間も歩くと汗びっしょりでした。 黒マメシバを連れてワンコの散…
今日、主の日は一日曇りの天気予報。ときわ町散歩が始まりました。函館線の線路沿いを8ブロック歩きました。主日のメッセージは使徒信条の順番で説いてきて今日は、「我は聖なる公同の教会、聖徒の交わりを信ず」のところから、「主の教会」です。 今朝は、…
今朝は4時半に目が覚めたので、川沿町の残ったところを福音散歩してきました。3ブロック歩いたのですが、以前8の字にまわると無駄がないことを妻が教えてくれたのを思い出して、8の字の上にもう一個丸をくっつけて団子三兄弟のように歩いてみました。た…
おはようございます。みなさん、コロナにかかった私たちのために、お祈りを感謝します。 私のほうは、発症から8日目で、残っているのは痰だけです。コルゲンの1プッシュといううがい薬で対処。聖書のお話をするのに支障がないところまで、すみやかにこぎつ…
昨日、今朝は海沿いの有明町から小糸井までを福音散歩しました。小糸井あたりに来ると、人家はぽつりぽつりという感じです。今朝は王子サーモンからスタートして、人家がなくなる西の端の川まで行きました。「地の果て」という感じ。 帰りは海沿いの遊歩道を…
今日は水曜日で、子どもたちが遊びに来たので、「力持ちのサムソン」のお話を読み聞かせました。子どもたちには、こういう話は面白いようで、わりとよく聞いていました。でも、サムソンというわがままでどうしようもなくて、めっぽう力持ちで乱暴で、女に弱…
きょうは家内がお味噌を作っています。5か月寝かせるそうです。7月が楽しみです。おやすみなさい。 大豆をゆでる ゆであがった大豆 大豆をつぶす、ミンチする つぶし終わった大豆 麹と塩を混ぜる 大豆と塩麹まぜたのを混ぜる 出来上がり、おやすみなさい。
少し春の兆しが見え始めた昨日でしたが、今日はまた寒くなりました。でも、光の強さに春を感じますねえ。朝の祈り会のあと、午後は入門クラスで、今日は神様が唯一絶対のお方であることと、その神様が三位一体であること、そして、神様が三位一体でいらっし…
今日は車検のために近所の港自動車修理工場にセレナを持っていきました。C25という三代目のセレナで、17年ほど経っていますが、7万キロ程度しか走っていません。2年前に手に入れました。エンジンは調子よく回るので長く乗りたいのですが、雪国で、裏がか…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。皆様の上に、神様の祝福が豊かにある2023年でありますように。 世界では戦争と戦争の噂の一年でしたが、昨年の身辺の出来事を振り返ると、苫小牧福音教会では、春に若い二人が洗礼を受け兄…
苫小牧は今は曇っていますが、お昼には晴れるという天気予報が出ています。 昨日、少し雪かきをして腰が痛い。寒くなってたくさん歩かなくなって、運動不足というのもありますねえ。昨日からシップのお世話になっています。 今日は新年の教会集合写真のカレ…
昨日、久しぶりに洗車をしたついでに曇りに曇っていたレンズをピカールで磨きました。このセレナは2005年のですが、ほら新車になりました。磨く前も撮っておけば、ビフォー・アフターってできたんですけどね。
夕食後、妻がぼくと息子に「はい。水割り。」といってコップを二つ差し出した。 「え、水割りって何の?」と聞くと、「熱湯の」だった。
教会堂の前の隅に穴ぼこが開いているので、マイルドパッチというアスファルト補修材で修理しました。穴ぼこに砂利を入れて鎮圧し、マイルドパッチを入れて整えて、水をかけて踏み固めたらおしまいです。 この穴にはもともと「苫小牧福音教会」というトタンで…
今朝6時過ぎの屋内、屋外の気温です。ストーブをつけていませんが、およそ15度の温度差があります。鉄筋コンクリート4階建ての2階に住んでいるので、上下左右の人たちが暖房をしていてくれるおかげです。天井・壁・床暖房状態です。経済的。
ここ三日間、苫小牧は青空にめぐまれ、日差しが降り注ぎ、それほど寒くありません。こういうの小春日和というのでしょうね。今年は、秋が長いですね。牧師室の窓から見える街路樹のプラタナスがもう八割か九割、葉っぱを落としてしまいましたが。
今日は礼拝後一休みしてから、袋と剪定鋏を持って、妻と散歩しました。クリスマスリースの材料を集めるためです。最初ヤマユリの枯れたのを目星をつけていたのを探しに行ったら、すでに取られていました。でも、松ぼっくり、バラの実、枯れたホウズキが見つ…
苫小牧通信10月号がやっと書きあがりました。実は9月号は悩みに悩んだ末に書くことができなかったのです。 今週火曜日に個人伝道をして、あざやかな回心があったので、おおよそ、その時お話したことを今回の通信にしてみました。 イミテーションのキリス…
昨晩、うちのわんこのロダが床ですべったとたんに息ができない状態に陥りました。すぐに短くお祈りして、おそらくはずみで痰が気管に詰まったのではないかと思い、さかさまにしたりしてブンブン振りました。なかなか意識が回復せず、口から泡がでてきて、さ…
朝5時だとまだ暗い季節になってしまった。秋分の日。車を転がして光洋町に行くうちにだんだん明るくなってきて、さてと車を停めて二軒「通信」をポストに入れたら、ぼたぼたと雨が降って来たので退散。 帰宅して、もう一度寝る気にもなれないので、昨夕とど…
昨日の礼拝で、1テサロニケ5章のことばをお話したので、渡辺謙治先生に教わったのを書いてみました。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これがキリスト・イエスにあって、神があなたがたに望んでおられること…
昨日、少し残暑を感じましたがが、それでも今朝はひんやりとした空気の中、海に近い新富町というところを1時間半ほど歩いてきました。大きく新しい家もあり、錆びた鉄階段のついたアパートもあり、手入れされた玄関前の庭もあり、草ぼうぼうの玄関もあって…
今日は妻といっしょに会堂玄関ポーチとアスファルト道路の間に隙間ができてしまったので、そこにアスファルトをうめる工事をしてみました。今はホームセンターに穴埋めして水をかけて固める便利なものが売られています。マイルドパッチとかいうのです。 道路…
今朝の「通信」散歩は、カラスの巣がある公園の周辺なので、例のカラス除け目玉を後頭部に装着して、歩き回りました。カラスは警戒の声を上げていましたが、決して襲っては来ませんでした。効果絶大です。うれしくなって配っていたら、洗濯物を干しているご…
昨日は施設に入っている92歳ですが、健脚で聡明な姉妹が相談に見えたので、お話をうかがい、そのあと妻も一緒に、美園の桜、北大演習林、高丘のタワー、金太郎池の桜並木にグルーっとお連れしました。最初は曇天でしたが、金太郎池に行ったころは青空が見…
カラス除けの目玉を、黒い平ゴム紐にくっつけました。これなら、ポケットに入れて歩いて、カラスが多い場所で必要に応じて頭に装着できます。後頭部につけるのは、カラスは後ろから襲ってくるからです。 今早朝、これを付けて「通信」配布をして歩いたら、カ…
公園の木の上にカラスが巣をつくって卵を産むと、気が立っていて、そばの道路を歩くと攻撃してきます。たいてい後ろからバサバサバサ―ッと爪を立てて脅かしてくるのです。それでちょっと調べたら、こういう目玉をカラスは嫌うそうなので、帽子のうしろにくっ…
去年2月から乗り始めたセレナC25の左リアサスペンションアームがさびて、穴が開いているのを発見。まずいなあ。ということで、近所の修理工場に見てもらったら、「サスペンション支えているアームですから、取れてしまったら大変です。穴はふさぐことができ…
教会路 今年も咲いた 福寿草