苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

聖書解釈における同時代文書の扱い・・・表面的類似よりも本質的相違

 N.T.ライトは、新約聖書とほぼ同時代のユダヤ教文献から、
1.イエスの時代のユダヤ人たちが「罪」として意識したことは、個人としての罪ではなく、神がイスラエルの民をその背信のゆえに、懲罰としてバビロン捕囚に遭わせ、その後も民族の主権は回復させていないことであったと主張する。
2.したがって、その時代にユダヤ教の教師であったパウロが書簡の中でいう「罪」とは上記の意味の神に対する民族的罪であるとし、義認とはイスラエルを、神の契約に対する真実のゆえに、その民として認めてくださることを意味すると主張する。

 福音書使徒の働きに登場するユダヤ人たちが、ローマ帝国支配下に置かれている自分たちは神の懲罰の下に置かれているのだと意識していたことは事実である。老シメオンは「イスラエルの慰められることを待ち望み」(ルカ2:25)、老アンナは「エルサレムの贖いを待ち望んで」(ルカ2:38)いたとあるし、イエスを王として担ぎ出そうとする民衆もイスラエルの民族的・国家的回復を待望していたし(ヨハネ6:15)、イエスの弟子たちもイエスが王となりイスラエル王国が復興することを待望していた(マルコ10:37、使徒1:6)。彼らが、イスラエル民族が神の懲罰の下にあるという意識を持っていたのは、旧約聖書申命記(28:49~68)や士師記(6:1,13:1など)をはじめとして、イスラエル背信的行為に走るなら、神は異邦人によってイスラエルに懲罰を与えるという警告と実例が書かれているからである。

 (追記 ただし旧約の聖徒たちが、神の前に己の個人的罪の自覚はなく、共同体的な罪の認識しかなかったというのは、まったくの虚偽である。たとえば詩篇32篇、詩篇51篇、イザヤ6章などをみればダビデやイザヤが神の前に己の個人的罪を自覚していたことは明白である。)

 また、パウロがローマ書9章から11章において扱っている問題も、イスラエル背信とそこからの民族的回復についてである。だから、ほぼ同時代のユダヤ教文献から、その時代のユダヤ人たちの罪意識の一面について述べることはあながち的外れとは言えない。

 だが、パウロイスラエルの国家的・民族的復興イコール義認だとはっきり教えている聖書箇所はどこに存在するだろうか。ライトは、上記のユダヤ人の罪認識の仮説に合わせるために、無理やりそういう読み込みをしているようにしか見えない。古代ユダヤ教文書との類似性の観点だけから新約聖書を見ようとするならば大きな間違いが起こる。福音書に登場するユダヤ人たちの罪意識は、そのような民族的・国家的なもののみであったという主張は、新約聖書の記述にまったく反している。

 バプテスマのヨハネが悔い改めを呼び掛けたとき、胸を刺されて彼の前に出てきた人々は、それぞれ自分の個人的罪を意識していたし、ヨハネは彼らにアブラハムの子孫だという民族としてでなく、一人一人に、神の前に悔い改めることを求めた(ルカ3:11-14)。カペナウムの宣教が始まって間もなく、主イエスが「友よ。あなたの罪は赦された。」(ルカ5:20)と宣告した相手は、イスラエル民族でなく、一人の中風の男だった。主イエスがたとえ話に持ち出した一人の取税人は、宮にやって来ると、目を天に向けようともせず、胸をたたいて「こんな罪人の私を憐れんでください。」(ルカ18:13)と言った。彼はイスラエル民族の罪でなく己の罪を神の前に嘆いている。福音書に登場する罪に苦しむ人々は、イスラエル民族の国家としての罪ではなく、個人としての神の前の罪に悩み苦しんでいる。

 パウロにしても同様で、ローマ書でいえば1章18-32節で挙げられるもろもろの罪は偶像礼拝、同性間性交、不義、悪、むさぼり、悪意、殺意、争い、悪だくみ、陰口、そしり、神を憎む、人を人と思わぬ、高ぶること、大言壮語すること、悪事をたくらむこと、親に逆らうこと・・・・というふうに、異邦人たちの犯すさまざまの個人的罪である。2章に入ると神の民を自認し異邦人を軽蔑しながら、陰で同じように盗み、姦淫など諸々の個人的罪を犯しているユダヤ人一人一人の欺瞞、偽善の罪を指摘している。そうして、パウロは異邦人もユダヤ人も併せて「義人はいない、ひとりもいない」(ローマ3:10)と断じるのである。そうした個々人の罪からの贖いのために、イエス・キリストが宥めのささげ物として公に示され、それを根拠として個々人の罪が償われ、義と認められたのである(ローマ3:24,25)。パウロも主イエスと同様に、ローマ書1—8章では個人としての神の前での罪と、その赦し・義認について述べている。

 また、主イエスイスラエルの民族的国家的復興を望んでイエスを担ぎ出そうとする人々からは、身を避けたり(ヨハネ6:15)、相手が弟子の場合は戒めたりなさっている(マルコ10:38-40)。主イエスの昇天直前にも弟子の一人がイスラエル国家の再興はいつですかと問うと、主イエスは、それは父の御心にあることだととして取り合わない(使徒1:6,7)。

 イエスの同時代のユダヤ人たちは民族として神の懲罰の下にあるという意識を持ち、そこからの贖いを求めていた。ところが洗礼者ヨハネは、アブラハムの血統的子孫であることに安住するユダヤ人たちに対して、神は石ころからでもアブラハムの子孫をつくることがおできになる。肝心なことは一人一人の悔い改めだと警告した。また主イエスも、一人一人が神の前に罪を悔い改めてを求め、赦しを宣告なさったのである。つまり、洗礼者ヨハネもイエスも、民族・国家としての「罪」からの救済でなく、一人一人が神の前に悔い改めるように、つまり個人として神の前に立ち悔い改めることを要求したことに特徴がある。結局、ライトは同時代のユダヤ教文献の色眼鏡をかけて新約聖書を読んだことによって当時の罪を民族的なものとしてのみ捉えたゆえに、同時代のユダヤ人がイエスを理解できなかったのと同じように、イエスを理解していないのではなかろうか。 

 こういうことなので、聖書各巻を読むにあたって、同時代の文書の中に、聖書の当該の巻に用いられているのと類似した概念や用語があったとしても、それによって、その同時代文書におけるその概念の意味で聖書が読み解けると考えるのは軽率のそしりを免れない。もし同時代文献との類似が見つかったなら、注意深く聖書のそれとどこがどう違うのかを読み取ることが肝心である。上っ面の類似にとらわれず、本質的相違に着目してこそ、そこに神からのメッセージを読み取る手がかりを得られるだろう。もし同時代人たちに民族の罪として意識が強かったのだとするならば、イエスが扱い、パウロが扱った罪は個人としての神の前の罪であったことにこそ、私たちが注目すべきイエスパウロの特徴がある。まあ、そんなことは聖書だけをしっかりと読んでいるだけでも、誰にでもわかることであるように思われるのだが。