苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

ライトの聖書解釈は方法論的に間違っている

1 ライトの新約聖書の読み方

 日本長老教会によるN.T.ライトに関するレポートで、ライトの聖書理解の手順が示されている(37ページ)。ライトは、聖書のある概念を理解するには、まず第二神殿期のユダヤ教文献を読むことが必須であるとする。


①まず第二神殿期のユダヤ教文献においてそれがどのように教えられているのかを調べ、
②次にユダヤ教文献の概念や理解が使徒たちの理解と同じてあると仮定し、これを新約聖書の解釈に適用する。
③そして最後に旧約聖書を開き、第二神殿期のユダヤ教文献および新約聖書とのつながりを確認する。

 一見もっともらしく見えるこの新約聖書の読み方は、ほんとうに正しいのだろうか?長老教会の文書も「次にユダヤ教文献の概念や理解が使徒たちの理解と同じてあると仮定し」と書いているように、ここが怪しい。もっとも、同時代文化との類似性から聖書を読むという方法はライトのオリジナルというわけではなくて、自由主義の聖書学でごく普通に用いられているものにすぎないのだが。

 

2 ある哲学教師から教わったこと

 私は大学時代、国文から哲学科に転じてもろもろの哲学書を読み始めた時に、ライプニッツパスカルサルトルなどを研究しておられたI先生に「これから哲学書を読んで行くにあたって、哲学用語がわからないので、何か哲学辞典を手に入れたほうがいいのでしょうか?」と質問したことがある。すると飯塚勝久先生は、「いや、哲学辞典には通り一遍のことしか書かれていないものです。哲学者というのは、自分の思想を表すために、その用語に独特の意味を込めるものなのです。ですから、哲学辞典は要らない。自分の脳をしぼって、その哲学者の書物を繰り返し読んでいくことによって、その思想を読み取り、哲学者がその用語に託した意味を理解することが大事です。」とお答えになった。
 ある語というものは、文脈の中で意味を獲得しているものである。その同時代文化の中で話題となっている語がどのような意味で一般に用いられているかを調べて、参考になることはもちろんある。たしかに文章が公的表現である以上、少なくとも表面的な意味では時代文化とその書物の間で共通のものがあって、そうでなければ読んでもらうこともできまい。しかし、それは表面的なことにとどまる。深いところの意味を正確に読み取ろうとするならば、前後の文脈の中で、次にその書全体の中で何を意味しているかを読み取ること、さらに同じ著者の書いた他の書物の中でその語がどのような意味で用いられているかを読み取ることが必要である。その哲学思想が斬新なものであればあるほど、そこで用いられる語の意味は同時代の文化の中で用いられている場合の意味とは大きく隔たっているのである。

 たとえば、「良識(ボン・サンス)」という用語の意味は世間的な意味と、デカルトが用いる場合の意味とは相当に隔たっている。デカルトが「良識」という語で意味するところは、デカルト自身の書物を丁寧に読むほかに理解しようがない。デカルトの良識とは論理的理性という意味である。カントの純粋理性批判は、形式上は従来の形而上学のかたちをとっているけれども、中身はきわめて斬新なものであった。中身も形式も斬新なものとしてしまうと、読んでもらえないから、形式は従来の一般的な形をとって中身を斬新にしたのである。ことは哲学書にかぎらず、文学作品であってもすぐれた作品というものはその表現も内容も、その作品が生まれた時代文化と距離があるものなのである。明治に尾崎紅葉は一世を風靡したそうだが、今の時代に読む人はほとんどいない。だが同じ明治に書かれた漱石の作品は、今の時代にも読まれる。漱石には時代を超えて訴えかける自我の問題についての思想があるからだろう。書物を読むときには執筆当時の世間的常識との表面的類似があるからといって、その類似性だけ見て読んだのでは読んだことにはならない。明治という社会文化の観点から漱石をある程度は説明できたとしても、それで全部漱石がわかったというのは愚かなことである。時代文化との表面的類似を越え、本質的相違を読み取ってこそ、その書を読んだことになる。
 聖書の例を挙げれば、ヨハネ福音書冒頭の「ロゴス」は、当時のヘレニズム世界の知識人なら誰でも知っているストア派の用語であった。ではストア派のいう「世界を構成する原理」というロゴスの意味で、ヨハネ福音書を読めるかというと読めない。「ロゴスは人となって私たちの間に住まわれた」と記者はいうのである。ロゴスの受肉、謙遜ということはストア派哲学ではありえない話である。このように当時の世間一般のロゴスとは異なるところにこそ、聖書が伝えたいメッセージがある。

 

3 ライトの新約解釈は方法論的に間違っている

 飯塚勝久先生に教わったことから言えば、「1」で述べたライトの新約聖書解釈の方法は間違っている。例えば「罪」という語についてライトが同時代の第二神殿期のユダヤ教文献をあさってみた結果、イスラエル民族が神に対する不信の罪を犯したことを意味し、バビロン捕囚以来、イスラエルが異邦人の支配下に置かれていることが主からの罰を意味していたのだということを知った。つまり、ライトは第二神殿期における罪観とは神に対する民族的な罪であって個人的なものではないということを見出したわけである。そして、ライトはその意味で新約聖書における「罪」、特にパウロ書簡における「罪」という用語は理解されなければならないと考えた。これが間違いである。さらに、そこから推論して贖いとは神がイスラエルの民を救って義と認めてくださることであると考えた。そうして、ライトはパウロにおける罪と義認を個人的なこととして理解してきたアウグスティヌスやルターのパウロ解釈は間違っていたのだと大胆すぎる主張をするのである。

 実は、わざわざ当時のユダヤ教文献をさがすまでもなく、福音書を読んでみれば、第二神殿期にイスラエルの民の中に一般には、ライトがいうような民族的な罪観・贖い観が多く見られる。福音書使徒の働きに登場するユダヤ人たちは、ローマ帝国支配下に置かれている自分たちは、神の懲罰の下に置かれているのだと意識していた。老シメオンは「イスラエルの慰められることを待ち望み」(ルカ2:25)、老アンナは「エルサレムの贖いを待ち望んで」(ルカ2:38)いたし、イエスを王として担ぎ出そうとする民衆もイスラエルの民族的・国家的回復を待望していたし(ヨハネ6:15)、イエスの弟子たちもイエスが王となりイスラエル王国が復興することを待望していた(マルコ10:37、使徒1:6)。彼らが、イスラエル民族が神の懲罰の下にあるという意識を持っていたのは、申命記士師記をはじめとして、イスラエル背信的行為に走るなら、神は異邦人によってイスラエルに懲罰を与えるという思想と実例が書かれているからである。ライトが第二神殿期のユダヤ教文献において見出した罪理解は、新約聖書ユダヤ社会の人々が一般に持っていた罪理解なのである。

 ところが、主イエスがもたらした福音、使徒パウロが啓示によって知った福音における罪の意味と救いの概念は、第二神殿期における一般的な民族的な罪観・救い観と異なっていた。異なっていたから、身近な弟子たちからさえ誤解もされ、ユダヤ社会で物議をかもした。カペナウム宣教で、主イエスが「友よ。あなたの罪は赦された。」(ルカ5:20)と宣告した相手は、イスラエル民族でなく、一人の中風の男だった。そして主イエスは彼に向かって、「子よ。あなたの罪は赦された。」と権威をもって個人の罪の赦しの宣言なさった(マルコ2:1—12)。主イエスがたとえ話に持ち出した一人の取税人は、宮にやって来ると、目を天に向けようともせず、胸をたたいて「こんな罪人の私を憐れんでください。」(ルカ18:13)と言った。彼はイスラエル民族の罪でなく己の個人の罪を神の前に嘆いている。福音書に登場する罪に苦しむ人々は、ライトがいうようにイスラエル民族の国家としての罪ではなく、個人としての神の前の罪に苦しんでいる。そして、主イエスはこの取税人は神の前に義と認められて帰っていったとおっしゃる(ルカ18:14)。罪とは個人の神の前の罪であり、赦し・義認とはその人に対する神の宣言なのである。

 また使徒パウロが、ローマ書1章18-32節で挙げるもろもろの罪とは偶像礼拝、同性間性交、不義、悪、むさぼり、悪意、殺意、争い、悪だくみ、陰口、そしり、神を憎むこと、人を人と思わぬこと、高ぶること、大言壮語すること、悪事をたくらむこと、親に逆らうことというふうに、異邦人たちの犯すさまざまの個人的罪である。2章に入ると神の民を自認し異邦人を軽蔑しながら、陰で同じように盗み、姦淫など諸々の個人的罪を犯しているユダヤ人一人一人の欺瞞、偽善の罪を指摘している。そうして、パウロは異邦人もユダヤ人も併せて「義人はいない、ひとりもいない」(ローマ3:10)と断じるのである。そうした個々人の罪からの贖いのために、イエス・キリストが宥めのささげ物として公に示され、それを根拠として個々人の罪が償われ、義と認められたのであると告げる(ローマ3:24,25)。以上のように、主イエスの罪理解と救いの理解、パウロの罪理解と救いの理解は、個人の罪ということと、その罪を神がゆるしてくださるということである。

 なぜ主イエスパウロの福音は、当時のユダヤ社会における一般的な民族的罪理解・贖い理解と違っていたのか。それはイエスの福音が当時のユダヤ教文化から生じたものではなく、天からの啓示だからである。パウロは言う。「私が宣べ伝えた福音は、人間によるものではありません。私はそれを人間から受けたのではなく、また教えられたのでもありません。ただイエス・キリストの啓示によって受けたのです。」(ガラテヤ1:11,12)ヨハネ福音書はイエスについて言う。「初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。(中略)ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」(ヨハネ1:1,14)

 かつてブルトマンは新約聖書を解釈するために、ヘレニズムとの類似性という色眼鏡をかけて読もうとした。今は新約聖書を第二神殿期のユダヤ教文献の色眼鏡をかけて読むことが流行している。新約聖書が書かれた当時の社会・文化に関することを調べて参考にするのはよいけれど、それを基準・その枠組みに新約聖書をはめ込んで読む方法は間違っている。聖書におけるイエスのことば、パウロのことばを正しく理解したいならば、福音書パウロ書簡そのものをしっかりと読むことが何よりも肝心である。あまりにも当たり前の結論であるが。