苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

こんな本、売れるのかなあ?

  今般発行された、『私は山に向かって目を上げるー信州南佐久における宣教と教会開拓ー』について、実は、「こんな本、売れるんかなあ?出版社の迷惑にならへんかなあ。田舎での伝道に関心持っている人なんてほとんどいないのだから。」と、私は妻と息子、出版社の方に話していたんです。でも息子は「売れるよ」という楽観論でした。
 ところが、意外なことに、アマゾンのキリスト教売れ筋ランキングに、この本が挙がっているそうです。実は、全国津々浦々の福音の未伝地への思いを持っていてくださる兄弟姉妹たちがいるのだなあと励まされる思いがしています。
 読んでみれば、内容自体は、信州という地を知る意味でも、聖書を知るという意味でも、神様は今も生きて働かれることを知るという意味でも、興味深いと思います。辛いこともあり、面白すぎる出来事もありました。

 読んでくださった方は、一言、アマゾンのコメント欄に一言いただけるとありがたいです。

 わたしは、しばしば、独りごとに、いや仲間にも言っているのですが、この日本国がキリスト教国となったら、どんなにすばらしいだろう、と。この国民に福音の喜ばしい感化を与えることができるよう、神は力をあらわして下さるでしょう。もしそうなれば、日本を地上の楽園にすることも不可能ではありません。この美しい谷や野原、山腹、農家、村落、町村、都市、全国どこにでもきかれる『南無阿弥陀仏』という祈祷が『なんじ、高きにいます神よ』または『天にましますわれらの父よ、み名をあがめさせたまえ』という祈りに変わる時代は現に来つつあるのです。その時、『日出づる国』は、ひれふして『爾名は異邦人の間に高くかかげられん』となります。これは単なる叙事詩でなく、事実であることは、あなたもわたしも、本国の諸教会も信じていることです。主はそう言いたもうたように、もうそうなりつつあるのです。どうしてこのようなことが起こらないといえましょうか。

          一八六二年・文久二年・十一月八日 フィリップ・ペルツ宛て

 

 

 

目次
推薦のことば                山口陽一

はじめに
Ⅰ 伝道者の形成
1 回心
 幼稚園から高校まで
 祖母の死
 回心
2 伝道者としての召し
 献身と召し
 奉仕100パーセント、学業100パーセント
 哲学に学んだこと
 勤勉と傲慢
3 存在の喜び
 「存在の喜び」
 神の子とされたこと
4 神学校で学んだこと
 三位一体論的思考
 歴史意識
5 「葦原」への志
 日本福音土着化祈祷会「葦原」
 神学教師の備え
6 宣教師スピリットと福音の核心
 ライフライン
 モーリス・ジェイコブセン宣教師
 「イエス様の十字架。痛い痛い。」
7 もものつがいを打たれて
 いかにも未熟な……
 嵐
 もものつがいを打たれて


Ⅱ 「葦原」にて
1 旅立ち
 「葦原」への志と三つの問い
 松原湖バイブルキャンプと地域伝道
 ふさわしい助け手
2  南佐久郡という地
 先輩に教えを乞う
 南佐久郡の地理・自然・産業・宗教(写真009)
 「信濃の国
3 黄色い十字架の立つ家
 「わたしはあなたとともにいる」
 目指す教会像を見据えて
 礼拝のかたち
 説教と教理の学び
 孤立しないこと
 一粒の麦 
4 主の宣教命令
 大宣教命令―二つの命令
 伝道の成功とは
 救いの確信と義認と聖化
 蒔く者と刈る者
5 共通恩恵と特別恩恵
 ユダヤ人にも、ギリシャ人にも
 共通恩恵の器に特別恩恵を載せて
 学校と子どもたちへの働きかけ
 山谷農場(ルビ:やまのうじょう)に協力したこと
 「十字架のことば」は愚かである
6  美しい山河と農業
 春を待つ心
 田植えの話
 農業への関心
 これは先生の松茸です
 毒キノコ事件
   遣わされた地を楽しむこと
7 家庭集会
 主の羊は主の声に聞き従う
 家出人教会にならないように
 創造の事実が共通恩恵
8 開拓伝道の経済
 旧新約一貫する教会の経済原則
 パウロの開拓伝道の経済原則
9 婚と葬
 虎穴に入らずんば……
 世の光としての墓碑銘
 嬉しい結婚式
10 必要十分な教会
 目指した教会像
 ケーリュグマとディダケー
 役員会の形成
 子とされた恵み
 教会の交わり
11 丘の上の教会堂
 会堂の必要性
 正々堂々と
 くじ運の悪い牧師
 からだと着物
 教会堂のデザインと建築
12 主の教会
 田舎の伝道と神学
「わたしの教会を」
「通信小海」読者の会

あとがき
<付録>
『新・神を愛するための神学講座』引用聖句索引・主要語句索引