創世記22章14節は「主の山に備えあり」ということばで有名である。だが、ヘブル語本文を見ると、「behar YHWH ieraeh」とある。これを普通に訳せば、「主は山で見る」あるいは新改訳2017の脚注にあるように「主の山で主は現れてくださる」となる。では、誰がここを「主の山に備えあり」と訳し始めたのだろう。
紀元前のLXX(七十人訳)には「主は山で見られる」とあり、ウルガタ(405)は「 in monte Dominus videbit(主は山で見る)」とある。 ティンデル(1526)は「 in the mounte will the LORde be sene主は山で見られる」と訳している。
ところが、キングジェームズ訳(1611)は「In the mount of the LORD it shall be seen.」つまり「主の山で、それは見られよう」となっている。どうやら、このあたりが変わり目のようである。it shall be provided(それは備えられよう)という訳語がキングジェームズ訳の改訂としてEnglish Revised Version(1885)の中に現れている。
以上、調べの途中のメモ。