今、ヨハネ福音書に関する本を順々に読んでいます。2年後くらいからヨハネ福音書の連続説教をしたいと思って準備しているんです。それで、小林稔さんというローマ教会の司祭の『ヨハネ福音書のイエス』というのを読んでいます。聖書協会共同訳で「はじめにことばがいた」と訳した、その人です。
このこと、以前にも話題にしましたね。私が書いたことは、「いる」は生命あるものにもちい、「ある」は非生物にもちいることばだから、ロゴスは「あった」より「いた」の方がよいかも、ということです。しかし、本書を読んでみたら、小林さんが「いた」と訳した意図は、もっと違っていました。小林さんは、そもそも「はじめにことばがいた。ことばは神とともにいた。」というくだりは、世界創造の前に、父と子がいたということを意味するのではなく、ヨハネたち弟子たちがこの世でイエスに出会った時のことを言っているのだと主張するのです。
しかし、これはどう見ても無理筋解釈でしょう。旧約聖書の伝統を持つイスラエルも含めて、すでにヘレニズム文化圏にのみこまれて久しい地中海世界の人たちが「エン・アルケー・エーン・ホ・ロゴス(はじめに、ことばがあった)」と聞かされたら、すぐにアルケー(根源)ということば、そしてロゴスということばに、世界のはじめを意識しないではいられなかったはずだからです。七十人訳ギリシャ語旧約聖書になじんでいたユダヤ人たちは創世記1章や箴言8章を思い出したでしょうし、それを知らぬギリシャ文化のみを背景とする人たちは物事の根源(アルケー)を探求した自然哲学者やストア派のいうロゴスを思い出したでしょう。ヨハネがそんな読者たちを無視して、自分がイエス様にであった「はじめ」を書くなどということはありえません。