苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

物語的啓示と命題的啓示の両方が聖書である

このところ、福音派と呼ばれる人々の中でも、物語神学がブームである。その主唱者たちは、神は啓示を与えるにあたって、「神は創造主である」とか「神は無限である」といった命題によってではなく、ご自分の契約を与えた民をどのように歴史の中で扱われたか方法で啓示をしたと主張する。神の民が生ける神との出会いを経験したのであり、その物語を読む読者も、その物語に巻き込まれて、自らの神との出会いの物語をその人生で紡いでいくのだというふうなことをいう。

 これは聖書啓示の一面をとらえていることは事実である。たしかに、聖書の多くの部分は神の民の神との出会いの出来事の記述からできており、それを読むことを通して、読者は神は歴史の中に働かれる生ける神であることを命題的方法によるよりも、如実に知ることができる。

 だが、神は聖書を啓示するにあたって、命題的な方法をも取っておられることも、もう一面の事実なのである。福音書のジャンルに関する研究において、福音書の当時の周辺世界における文書と際立った特徴は、その中に歴史的物語的叙述の部分と、教えの部分の両方が含まれているということがある。当時の周辺世界では、「教えの文書」は教えのみを記し、「物語の文書」は物語のみを記していた。だが、福音書は、主イエスの歩まれたこと、行動したことの事績を記す部分と、たとえば山上の説教のような教えの部分とが、ないまぜになって記されている。このような文学ジャンルの出所について学者たちの議論があるが、実は、物語と教えとがないまぜになったジャンルというのは、旧約聖書における出エジプト記の記述法を起源としているのである。また、新約聖書という全体を見れば、福音書使徒の働きは物語的部分であり、書簡は教え的部分なのである。

 物語的啓示の長所は、先に書いたように、神は歴史の中に働かれる生ける神であることを知らせる点にあり、読者は追体験をすることができるということである。だが、物語啓示の弱点は、その物語を通じて何を伝えたいかということは、明瞭ではなく、読者の主観によって相当左右されてしまうということである。他方、命題的啓示の長所は、何を伝えたいかということが、物語的啓示に比べて、はるかに明瞭であるということである。しかし、命題的啓示の弱点は、観念的・抽象的であるということである。そこで、神は聖書を啓示するにあたって、物語的手法と、命題的手法の両方を採用なさったのだと、筆者は理解している。

 中世の神学、そして、近世の保守的神学とその系譜をひく福音派の神学は、どちらかといえば命題的啓示を重んじてきた傾向があり、近年は、物語ブームである。だが、神は聖書を命題的方法と物語的方法の二つをもって、啓示されたのである。

神の家族

 今週の日曜日の午後、私の前任地の小海キリスト教会とのZOOMによる交流会をしました。一昨年の11月、小海の教会の兄弟姉妹たちがこちらに遠足に来てくださったので、今度は苫小牧から小海を訪問しようと計画していたのですが、残念ながらコロナで実現しなかったので、ZOOMをもちいて5月23日午後に交流会をすることになったのです。

 ところが、先週初め、以前からガンと闘ってきた小海の教会のS姉が医者から「あと数日」と宣告されたので、延期すべきか躊躇しました。ところが、SA姉は「ガン哲学カフェ」という集いを小海の教会でずっとして来られていて、自分の都合にかかわらず両教会の交流会はやってほしいといわれたということで、23日午後にすることになりました。週末、SA姉は天に召されましたが、彼女の遺志どおり、交流会をすることになりました。

 まず、私が苫小牧のNさんにいろいろお願いして作っていただいたムービーを両教会で同時にZOOMで共有しました。ムービーは、一昨年11月の苫小牧福音教会での交流会の様子。次に、苫小牧のメンバーが千歳空港をエアドゥの飛行機が離陸し、瞬く間に小海町の上空から映像、そして松本空港に着陸すると、松本城、海野宿、浅間山岩村田商店街、そして小海町、八ヶ岳山麓の野菜畑、そして小海キリスト教会に到着というスライドショーで5分ほど。その間、BGMは聖歌201「キリスト・イエスを基として うち建てられし御教会は・・・」でした。

 そして、両教会一緒に201番を賛美しました。次いで小海の牧師のショートメッセージがあり、オカリナ演奏、双方の教会からの証があり、特別賛美がありました。みながとても嬉しそうでした。コロナのおかげでZOOMをもちいることで、参加できる人が多くなったのは、かえって良いことでした。

 すべてのプログラムが終わり、私が最後にお祈りをささげました。「アーメン」とみなで唱えて目をあけると、画面にSA姉の夫君であるST兄が立っていました。翌日のお葬式の準備を終えて、駆けつけて来られたのです。

 マスクをかけたT兄は、「Aは最後まで笑顔で、『先にイエス様のところに行ってるね。』と旅立ちました。感謝しかありません。」と涙ながらに話されました。私もお話をうかがってお二人の家庭でしていた集いの思い出、A姉の笑顔と信仰のことを一言二言話してお祈りをしました。

 北海道苫小牧と長野県の小海、そして、天国の姉妹もともに一つの神の家族であることを実感したひとときでした。

 

聖歌201

・キリスト・イエスを基として 打ち建てられし御教会は

 君が血をもて買いたまいし 花嫁たちの集まりなり

・ことばに色に違いあれど 御民のおがむ主ひとりなり

 ひとつに生まれ ひとつに伸び ひとつに食し ひとつに生く 

・この世と天に分かれ住めど 御民は聖き神にありて

 ともに交わりともに待てり キリスト・イエスの来る日をば

 

 

 

全民族宣教命令

マタイ28:19「ですから、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。」

ルカ24:47「その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、あらゆる国の人々に宣べ伝えられる。」

 

 「あらゆる国の人々」とは、マタイ福音書でもルカ福音書でも、ギリシャ語で「パンタ・タ・エスネー」という。この翻訳はいかがなものかと思う。というのはエスネーというのは、行政単位としての「国」ではないからである。エスノロジー(ethnology)が民族学を意味するように、エスネーとは民族を意味する。主イエスがご在世当時でいえば、ローマ帝国の中には、たくさんの民族が呑み込まれていた。パウロはそれら諸民族を意識して伝道していった。だから、新共同訳聖書が、「パンタ・タ・エスネー」を「すべての民を」と訳した方がましである。だが、それでも曖昧なので、もっと正確には「あらゆる民族を」と訳すべきであった。マタイ24:14ではエスネーは正確に「民族」と翻訳されているのである。「御国のこの福音は全世界に宣べ伝えられて、すべての民族に証しされ、それから終わりが来ます。」マタイ24:14

  現在、グローバル化によって、日本列島にもさまざまな民族が生活している。もともと暮らしていた大和民族アイヌ民族以外にも、国際都市とはいいがたい苫小牧に住んでいても、私が知る人々の中には、漢民族、モンゴル民族、朝鮮民族、フィリピン人、マレーシア人、スリランカ人、ネパール人、台湾人といった人々がいる。札幌や東京であればなおのことであろう。こういう状況を鑑みれば、その気になれば国内にいて主イエスの「全民族宣教命令」に応答することができるのである。

 たとえば、日本に住むようになった異民族の人々が共通して困っているのは、言葉、異文化への適応ということであろう。そうしたニーズに応えるかたちでコンタクトをつくって、福音を伝えていくことができる。それどころか、キリスト教が禁止されている故国では福音に接することができなかった人々が、日本にいる間にキリストの福音を聞くことができるのである。

 これまで「国外宣教」を志して来た教団・教派・教会は、主のご命令に応えるために、聖書的に見て不正確な看板は下ろして、むしろ「全民族宣教」と看板を代えるべきではないだろうか。そうしたら、なすべきことが見えてくると思う。

 

今日はいろいろ

 朝飯前はいつものように、苫小牧通信配布しながら散歩。ある家の玄関でポストに入れようとした瞬間、ドアが急にがっと開いて鉢合わせ、高校生が出てきたので、びっくり。「おはようごさいます。これ読んでください」と渡しました。そしたら、彼はバットを持っていて素振りを始めました。マー君の出身校、駒大苫小牧の子なのかなあ。
 朝飯後は、課題だった車の屋根の両脇の雪かきのたくさんの小さな傷の補修。モノタロウから、昨日やっとペンキが届いたんです。メタリックが入っていないほうが、補修は簡単でいいですねえ。でも家内が、「これで十分」と言ってくれる程度にはきれいになりました。
 午後は、降りそうで降らない曇天の空の下、王子製紙の300メートル煙突まで家内と散歩。王子製紙の職員の団地の広々としていることに今更驚きながら、巨大な煙突の真下まで行き記念撮影と思いましたが、今一つうまく撮れませんでした。帰りは、王子製紙社員用だったらしい弓道の古い射場を見て、そのあと「驚安の殿堂」で焼き芋を買って帰りました。というわけで、今日は1万6千951歩もあるきました。ちょっと歩きすぎました。
 そして、夜は全トンスク牧師夫妻が開拓する十勝オンラインキャラバン。ほんとうは、6人で現場に行って少しばかりご奉仕して、お交わりの予定だったんですが、コロナでオンラインになりました。でも、結構、有意義な証と祈りのときとなりました。

福音の定義

1.福音の表現―時間がたっぷりあるとき、ないとき

 おととい書いたように、伝道とは、①すべての人に福音を聞かせること。②悔い改めてイエスを信じた人を主イエスの弟子とすることである。では、福音とは何なのか。聖書によれば、福音は、広く定義することも、その核心に絞って定義することもできる。

a.最も広くいえば、福音とは聖書に啓示された神による神の国の計画の全貌である。それは、福音書でイエスが、宣教の最初に宣言したように、キリストが神の国の王となるという宣言である。そして、キリストを信じる者はその臣民、キリストとの神の国の共同相続者とされるということである。

b.だが、より絞り込んで言えば、神の国の民となるための障害は罪であるから、罪を解決するために、キリストがしてくださったことの良い知らせが福音である。パウロは次のように表現している。1コリント15章1-5節抜粋「兄弟たち。私があなたがたに宣べ伝えた福音を、改めて知らせます。(中略)キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケファに現れ、それから十二弟子に現れたことです。」である。つまり、福音とはキリストが私たちの罪のために十字架で死に、葬られ、復活したことである。

c.さらに絞り込んで、福音の核心を述べれば「十字架のことば」(1コリント1章18節)である。「十字架のことばは、滅びる者たちには愚かであっても、救われる私たちには神の力です。」(1コリント1:18)

d.観点をキリストの下さる救いを受け取る側から表現した場合、福音とは「神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰」(使徒20章21節)である。

e.さらに端的に言えば「主イエスを信じなさい。そうすれば、救われます。」(使徒16:31)である。

 時間がたっぷりあって、ゆっくり数回にわたって伝えることができるならば、aのように聖書全体から神の国の福音を語ればよい。だが、散髪屋さんで髪を切ってもらいながら理髪師に、あるいはタクシーに乗りながら運転手さんに福音を告げるとすれば、bの内容、つまり、キリストの十字架と復活である。さらに絞り込めば、「十字架のことば」つまり、「キリストがあなたの罪を背負って十字架に死んでくださいました」ということである。

 福音をどう受け取るかという観点からいえば、福音とは「悔い改めてイエスを信じよ」である。もし目の前で、今まさにピリピの看守のように絶望のあまり自殺するかどうかという瀬戸際にある人に対して語るべきギリギリに煮詰めた福音は、「主イエスを信じなさい」の一点である。

 つまり、ルターがいうように、律法は人がすることであり、福音とは神がキリストにあってしてくださったことである。人は神が用意してくださった恵みを信仰という乞食のからっぽの手で受け取る。

 十字架の福音は矮小化された福音理解だなどと批判する人々がいる。キリストの十字架による代償的贖罪は、滅びに至る人々にとっては愚かに映るのだからやむをえないが(1コリント1:18)、滅びに至る人々でないはずの人々が十字架の福音を軽々しく扱うことばを吐くのは聞くに堪えない。福音の核心は「十字架のことば」なのである。キリストが十字架で刑罰を代理に受けてくださったことによる罪の問題の解決を抜きにして、神の国の民となり、神の国(支配)を地にもたらすために働くこともできない。その意味で、十字架のことばは決定的に重要である。福音の核心をしっかりと繰り返し確認しつつ、神の国のご計画の全貌の理解を深め、その生き方において相応しく応答することはよいことである。

 

2 福音をコンテクスチュアライズすべきか?

 福音とは何かについてもう一点。パウロ使徒20章21節で、「ユダヤ人にもギリシア人にも、神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰を証ししてきたのです。」と述べている。注目すべきは「ユダヤ人にもギリシア人にも」とあることである。この言い方は、民族・文化の違いを超えて普遍的なことを表す時の表現である。つまり、「神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰」とは民族・文化・時代を超えて普遍的な福音を意味するわけである。

 コンテクスチュアライゼーションと称して、福音の内容を伝道対象の人々が属する文化に適応しようとする人々がいる。たとえば、「現代人はストレスが多く、受容されることを求めている。だから、悔い改めなど求めないで、ただ神がすべてありのままに受容してくださることだけを語るのがよい。それが現代人への福音のコンテクスチュアライゼーションである」などという。パウロは、福音を伝える自分の生活の仕方、福音を伝える器については、コンテクスチュアライズすることに努めた。食べる物、着るものなど、自分の習慣を捨てて、相手にあわせて近づこうとした。福音を伝えるためのさまたげにならないためである。ユダヤ人にはユダヤ人のようになり、ギリシャ人にはギリシャ人のようになることに努めた。しかし、伝えた福音は相手がユダヤ人であれギリシャ人であれ、「神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰」であった。
 ただし、<ありのままに受け入れられたという経験のただ中でこそ、人は心の鎧を外して、神の前の自分の罪を悟り悔い改めて主イエスを信じるようになるのだから、まずは神がありのまま受け入れてくださったのだということを知らせることだ>という主張は理解できる。その人がやがて、自分がありのまま受け入れられるためには、神は最愛のひとり子を十字架にかけるという犠牲を払われたのだということを悟り、悔い改めてイエスを信じるようになることを目指して、まずはありのまま受け入れるというわけである。それは「ユダヤ人にはユダヤ人のようになり、ギリシャ人にはギリシャ人のようになる」ということに通じる伝道方法と言ってよいだろう。だが、その方法が福音の本質をゆがめないように、注意することが必要である。 

 

 

伝道の定義

*主の大宣教命令

 もう四十年くらいまえ、神学校で伝道学というO先生によるクラスがあった。そこで教わったことは、伝道の定義を主イエス大宣教命令から学ぶということだった。

 マルコ福音書16章、ルカ福音書24章、使徒の働き1章の大宣教命令の内容は、「すべての人に福音を聞かせよ」ということであり、他方、マタイ福音書の28章の大宣教命令の主動詞は「弟子としなさい」である。したがって、伝道とは、第一に「すべての人に福音を聞かせること」であり、第二に「悔い改めて福音を信じた人を弟子とすること」である。

 ところが、非常に多くのクリスチャンが伝道の定義を誤解している。つまり、伝道とは福音を伝えて信仰に導き洗礼に至らせることであると思っているのだ。その誤解の結果、洗礼にまで導くところまでいかなければ、自分は伝道に失敗したと思って、挫折感を覚え、やる気をなくしている。また、なかなか洗礼に至らせる見通しがないような伝道、たとえばラジオ伝道とか大集会伝道とかトラクト配布とかについて否定的になってしまったり、因習の強い地域、過疎地などに伝道しなくなってしまう。

 しかし、大宣教命令によれば、伝道の第一面は主から託されたと信じる人々にとにもかくにも福音を伝えることである。伝えることができたなら、それでまず成功なのである。伝えることをしなかったならば、それは全くの失敗である。したがって、地域教会であれば、その地域の人々に、路傍伝道であれ、訪問伝道であれ、伝道文書配布であれ、どんな方法でもよいから、自分にできる方法で福音を満たすことが肝心である。その結果として、主イエスを信じて教会に来る人がいれば、それは嬉しいことであるが、仮に猛反発を受けてそうならなかったとしても、あるいはまったく無反応だったとしても、もし福音を満たしたならば、その伝道は半分は成功なのである。

 そして、大宣教命令の第二の面は、悔い改めてイエスを信じた人々を主の弟子として育てることである。主の弟子として育てるとは、伝道論的には福音を伝えることができる人として育成することを意味する、とO先生は教えてくださった。教会論的にいえば、主の弟子として育てるとは、キリストのからだである教会を形成することである。

 

*第一の命令と第二の命令の関係

 第一の命令と第二の命令の関係について、O先生がご自身の経験に基づいて言われたことで印象深く残っていることがある。主の命令にしたがって福音を全戸に伝えて回ったけれど、それで悔い改めてイエス様を信じて教会に来る人はなかなか起こされるものではない。けれども、伝道者として主のご命令に答えていれば、主がほかのさまざまのところから教会に来る人を起こしてくださるものであるということである。その人を主の弟子として育成すればよいのである、と。つまり、託されたと信じるすべての人々に福音を伝えたら、その直接的結果として悔い改めてイエスを信じる人が起こされ、その人を弟子として育成するというわけではないということである。実際に、私自身も伝道をしてきて、同じような感想を持っている。

(ちなみに、いわゆる伝道と社会的奉仕についても、同じようなことを感じる。両者を直接的に関係づけることはしないのがよい。目先の損得勘定抜きで、とにかく両方実行することだ。)

 以上がO先生が教えてくださったことである。


*「教会成長論」の功罪

 だが、1970年代後半から80年の当時、米国のプラグマティズム(実利主義)の焼き直しである「教会成長論」というものが流行していて、「教会が人数的に成長する伝道方法は正しく、そうでない方法は間違いだ」という教えが広められた。その影響を受けた牧師たちは教会において直接的に人数的に結実する伝道方法にはエネルギーを注ぐけれども、そうでない伝道方法には関心を示さなくなった。

 教会成長論にも功はあったと思う。それによってある地域には、百名、二百名、三百名といったサイズの教会が日本にいくつか生まれた。教会とて人の集まりであることは事実だから、人の群れに働くダイナミズムには一般の組織と共通する面があるから、その交通整理や活性化のノウハウを学ぶことには意味があるのだろう。三十名ほどの人たちと百名ほどの群れと五百名の群れとでは、運営の仕方が異なるのである。

 他方、教会成長論の弊害は、そもそも教会形成と成長の見通しのたたない過疎地・農漁村などには福音を伝えることは無駄だという印象を与え、「すべての人に福音を聞かせよ」という主の宣教命令に従う気持ちをなくさせてしまったことである。教会成長論的にいえば、日本各地の郡部のような地域や仏教王国と呼ばれるような地域で伝道することはナンセンスだということになってしまう。

 そして、教会の目先の人数的成長にのみ関心を持つようになった結果、教会の日本社会に対する影響力はうんと下がって来たような気がする。受け入れられようと受け入れられまいと、損得など考えないで、キリストの福音を伝え続けるということがなくなって、教会は内向的になってしまったのではないか。そして結局、裾野が小さく狭くなって、長期的には人数的にも振るわなくなってしまったように見える。富士の峰が高いのは、裾野が広いからなのだ。

  神学校卒業間際、三月にY君といっしょに能登半島珠洲の教会を訪ねたことがある。能登浄土真宗王国であり、珠洲の人々の人生の目標は巨大でデラックスな仏壇をそなえた仏間のある家を建てることだという。そこに女性の伝道者二人ーご高齢の方と若い方ーが遣わされていた。ごくごく小さな教会である。お話をうかがうと、お二人はこの珠洲という町の隅から隅まで一軒残らず福音を伝えて2度回られたとおっしゃっていた。イエス様を信じ礼拝に集う人が、数名起こされてきたという。お二人は晴れ晴れとした顔をしておられた。この伝道は「成功」である。福音をすべての人に伝えたから。

 自分自身のことをいえば、神学校卒業と同時に赴いた練馬での9年間の伝道は「失敗」だった。洗礼を受け、教会に加わる人たちはあったが、その地の人々の中に十分に福音を満たしたかと問われるならば、決して十分だったとは言えないからである。そういう残念な思いがありつつ、私は長野県南佐久郡の小海町に開拓伝道に入った。今度は同じ過ちは犯すまいと思っていた。この広い南佐久郡人口25000人ほどで離れ離れの集落の一軒一軒にどのようにすれば、福音を満たすことができるだろうかと考えた。そうして私にできる方法を考え、月刊「通信小海」を発行して22年間、7000戸に届け続けた。これが宣教ケーリュグマである。

 他方、家庭集会、公民館グループ、農作業の手伝い、クリスマスリースを作る会、子育てグループなどさまざまな方法でコンタクトをつくって、個人伝道をしているなかで徐々に洗礼を受ける方たちが起こされ、また、他の地域から引っ越してきた方たちが加えられて、教会が形成されてきた。形成されてきた教会には、連続講解や時々使徒信条や教団の信仰告白文の連続講解や読書会というかたちで説教によって教えディダケ―をしてきた。

 キリストのしもべにとってなにより大事なことは、キリストのご命令に従うことである。目先の損得、目先のいわゆる成果は横に置いて、とにかく、「すべての人に福音を聞かせること」と「悔い改めて福音を信じた人を弟子とすること」に徹していきたい。