苫小牧福音教会が属する日本同盟基督教団は「聖書信仰を土台とし、宣教協力をするために、合議制を採る」ことを教団の三本柱としている。では「聖書信仰を土台とする」とはどういうことなのか。教団の信仰告白第一項には次のようにある。
旧、新約聖書66巻は、すべて神の霊感によって記された誤りのない神のことばであって、神の救いのご計画の全体を啓示し、救い主イエス・キリストを顕し、救いの道を教える信仰と生活の唯一絶対の規範である。
聖書66巻が同盟基督教団にとって唯一絶対の規範である。このように告白しなければならないのは、同じくキリスト教を名乗っていても、権威はただ聖書66巻のみとしない団体が存在するので、それらと区別するためである。
ローマ・カトリック教会にとっての権威は、聖書と伝統の二つである。だから、カトリック教会では聖書に根拠のないマリア崇敬や聖人崇敬など伝統に含まれることも行う。また彼らの聖書には外典も含まれている。
近代主義神学を採用している教会にとっての権威は、合理主義的理性である。だから彼らは聖書を解釈するにあたって、合理主義的理性にかなわないキリストの受肉・復活といった奇跡の類は「非神話化」して解釈する。さらに現代社会の常識の変化に合わせて聖書の福音解釈をも変更して行く。たとえば、人間観について近代主義の前提は楽観的人間観であるから、近代主義神学は原罪を否定する。また贖罪論についても、「キリストは十字架にかかって聖なる神の怒りを身代わりに受けてくださった」という聖書が教える代償的贖罪は残酷で不合理であると拒否して、主観的・道徳感化説を唱えている。
聖書を唯一絶対の規範とする同盟基督教団に属する者であっても外典を禁書にしているわけではないので、読んでも構わないが、それは権威ではないから聖書を物差しとして批判的に読む必要がある。また、聖書を唯一の権威とするというのは、社会の動きに対してもまったく耳を傾けないというわけではない。時代を理解する必要はあるし、そこから学ぶべき真理契機もあろうが、聖書を物差しとして取捨選択するのである。真理を測る物差しは聖書66巻のみである。この世の風潮を物差しにして、「教会は二千年間誤解していた。聖書はほんとうはこんなふうに教えているのだ。」などと言って、無理な新解釈をひねり出すことは避けねばならない。このことは3月22日の「教会の改革とは」で書いたとおりである。