苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

北海道聖書学院でカテキズムクラス

 昨年から北海道聖書学院でカテキズム(教理問答)のクラスを始めました。担当は私です。この春学期のカテキズムのクラスは、本科生5名、聴講生5名、遠隔地受講者5名で、15名。木曜日に最初のクラスをしました。カテキズム略史、序論、聖書まで。わずか9回のクラスで、「神のご計画の全体」を見るというのは乱暴といえば乱暴なのですが、「鳥瞰的」というのは、そういうことです。

 今日、教理と聖書とを対立的なものとして見る風潮があります。その理由は少なくとも三つあると思います。第一は、17世紀の正統主義に対する敬虔主義的な反動です。正統主義時代の教理一本鎗式の説教の頭でっかちさにへきえきした敬虔な集いの人々が、聖書そのものを味わおうということで始まったのが敬虔主義運動で、福音派の直接的ルーツはここにあるのです。第二は18世紀以来の近代聖書学は聖書全巻に聖霊による統一性があることを認めないことです。近代聖書学者の前提は合理主義ですから、啓示ということを認めないのです。そういう人々にとっては、聖書は66巻の古文書ですから、そこに統一性があるとは思えないわけです。第三に、近代聖書学に携わった人々は教会という文脈から遊離した大学の研究者でしたからから、教会のことばである教理を軽んじるからです。

 けれども、教会に仕える古代教父と宗教改革者にとって、教理と聖書は一つでした。少なくとも一つであるべきものでした。カテキズムは聖書のエッセンスであり、聖書という森を迷子にならず歩むための地図です。カルヴァンの『キリスト教綱要』もまたカテキズムであって、彼はその序文で、これを神のことばを読むための備えとして書いたと言明しています。聖書とカテキズムの緊密な関係は、その引証聖句に表現されています。

 とはいえ、プロテスタントのカテキズムの集大成とも言える17世紀の『ウェストミンスター信仰基準』であっても、当時のヨーロッパでローマ教会と他派プロテスタントを意識して書かれたという時代的制約があります。いくつか欠けた点を挙げてみます。第一に、18世紀の啓蒙主義神学、19世紀以降の自由主義神学・近代聖書学、20世紀の弁証法神学などには対応していないということです。当然のことですね。第二に、当時のプロテスタント教会は世界宣教の使命感がほぼ無かったことです。第三に、近代聖書学の成果である「実現した終末論」を知らなかったことです。第四に、18世紀末から国家の世俗化と近代国民国家いう事態を知らなかったこと。第五に、20世紀末から21世紀にかけてクローズアップされてきた環境問題にも対応していないことです。第六に、キリスト教社会を前提としているので異教に対する弁証が弱いということです。

 このクラスでは大筋は宗教改革の成果を土台としつつ、新たにカテキズムを用意することにしました。理由の一つは上記6点をも視野に入れるためであり、もう一つの理由は、伝統的カテキズムを扱うと、その歴史的背景の説明だけで時間不足に陥るからです。とはいえ、オリジナルなものを目指すつもりはないので、歴史上のカテキズムの中で、これが最善と思わる問答があれば、それをそのまま紹介する場合もあります。