苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

KGK春期聖書学校Ⅱ  創造主と人間(再掲載)

注> 先週掲載したのですが、末尾が切れてしまっているので、再掲載します。


(創世記1章26−28節、同2章4−18節、コロサイ1章15−17節)


 中国には、孟子性善説と、荀子性悪説という二つの説がある。不思議なことに、それぞれの説を読むと、それぞれに説得力がある。人間の本性は善であるようでもあり、また悪であると言われればなるほどと思わせられる。人間というのは、不思議な存在である。
 聖書は、それに答えを与えている。人間は、本来、神の御子イエスに似た者として造られたので善なるものである。けれども、アダムにあって堕落してしまったので、その本性は罪に汚れてしまっていると。


1 人は神のかたち(御子)に似せて造られた。


(1) 「御子は見えない神のかたち」(コロサイ1:15)

 神があらゆる被造物を創造なさったとき、最後に被造物の冠として造られたのが人間だった。人間の被造物としての特徴は、「神のかたちにおいてאֱלֹהִ֖ים בְּצֶ֥לֶם in the image of God 」創造されたという点である。新改訳第三判では「神のかたちとして」と訳されているが、これでは人イコール「神のかたち」という意味になってしまう。「ベ」という前置詞はもっとも普通には「in」と訳されるから、ほとんどの英語訳聖書のように「神のかたちにおいて」と訳すのが適切であると思う。
 では、「神のかたち」とはなにか?諸説あるが、新約聖書コロサイ1章15節の啓示によれば、それは御子(先在のキリスト)を意味している。
「御子は、見えない神のかたちであり、造られたすべてのものより先に生まれた方です。」「かたち」と訳されることばは、エイコーンといって、コロサイ書記者パウロが親しんでいた70人訳聖書の創世記1章27節の「神のかたち」の「かたち」でもエイコーンという語が用いられている。「神のかたちにしたがって」(kat’ekon theou)と訳されている。パウロはこの万物の創造にかんする個所を、創世記1章を意識しつつ書いたことは明らかである。新約聖書が未完成であった初代教会にとっての聖書とは旧約聖書だった。旧約聖書のなかに、キリストをいかに読みとるかということは、とても大事なことだった。コロサイ書1章15節はまさにその一例である。
 御子は、父なる神のみこころにしたがって、万物を創造なさり、父と被造物の仲介者的立場をとられた。特に、人は御子に似た者となるように創造された。だから、創造の初めから、人は、御子を目指して成長していくことが、その生の目標である。


(2) 神と人の区別と類似性
①神と人との区別
 人は神に似た者として造られたけれども、違いがある。神は無限であるが人間は有限であり、神は絶対者であるが人間は相対的存在であり、神は自存的であられるが人間は依存的である。人間は、ほかの被造物に依存して生きており、その創造者である神に依存して生きている。


②人には知性・感情・意志・創造力がある。
 神は、創造し、語り、区別し、満足するという無限の知性と感情と意志と創造力を持つお方であられる。この神の御子に似た者として造られた人間は、有限ではあるけれども知性と感情と意志と創造力を与えられた存在である。
 あるいは、宗教性・道徳性・知性の三つの要素を「神のかたち」と解釈する向きもある。


③人は愛の交わりに生きる。
 「人がひとりでいるのはよくない」(創世記2:18)と主はおっしゃった。アリストテレスは、人間は社会的動物であると言ったが、人間の特徴の一つを捕えている。神は父と御子が聖霊にある愛の交わりのうちに生きておられる三位一体のお方である。そのお方に似せて造られた私たち人間もまた、愛の交わりのうちに生きるように本来造られている。人格的な交流なしに、人間は生きることができない。
 その昔、プロイセンのフリードリヒ大王は、生まれた赤ん坊に人間のことばを教えなければ、どういうことばを話すようになるかを実験した。乳母たちに、赤ん坊に乳は与えても、語りかけることを禁じたのである。結果、赤ん坊たちは死んでしまったという。


2 人間に託された「地を支配する」任務・・・「耕し、守る」


 神が人間に与えた任務はなにか。創世記一章は「地を支配せよ」「地を従えよ」とある。しばしば、この部分を引用して、リン・ホワイト以来<人間が神のかたちに創造された特殊な存在であるという思想が、自然環境の破壊をもたらした。したがって、人間が単に自然の一部であるという東洋的汎神論的思想に立ち返ることが、この地球の危機の時代には必要なのである。>と言った素朴すぎて実証的根拠薄弱な主張が定説化している。
 けれども、こうした主張はあまりに非現実的にすぎる。そもそも、こうした主張をする人自身、紙とインクを使い、車を使い、電気を使い、テレビやラジオ放送を使って、こうした主張をせざるをえない。人間という存在は単に自然の一部ではなく、自然の一部でありながら、同時に、自然の外にあって自然に働きかける特殊な存在なのである。人間は、自然に働きかけて、自然のうちにないものを作り出してしまうものなのである。それは人間が人間であるかぎり捨て去ることのできない属性であるから、その現実を踏まえて、自然への働きかけ方、その姿勢を改めることこそ重要である。
創世記一章の「地を支配せよ」「地を従えよ」ということばは、悪しき専制君主としての大地の支配・収奪を意味していない。というのは、悪しき専制君主は堕落後の人間世界に出現したものだからである。ここには本来的な神のしもべとしての君主の支配が語られている。それは、創世記第二章十五節からあきらかである。「神である主は、人を取り、エデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせた。」
 人が地を「支配し、従える」ことの内容とは、園を「耕し、守る」ことであった。ヘブル語において「耕す(アバド)」と「しもべ(エベド)」が同根の語であることは興味深い。「耕す」を「仕える」とうがって訳してみれば、「地に仕える」ことが人の大地支配の内容である。「じいちゃんは畑の世話をしているよ」というあのことばに当たろう。
 それを裏書きするように、創世記二章五節は言う。「地には、まだ一本の野の灌木もなく、まだ一本の野の草も芽を出していなかった。それは、神である主が地上に雨を降らせず、土地を耕す人もいなかったからである。」(新改訳) 注目したいのは、「からである(キー)」である。この文章を原因と結果を倒置して、否定を肯定にして言い換えれば、つまり対偶をとれば、「神である主が地上に雨を降らせ、人が地を耕すゆえに、地は灌木や野の草を生やす。」ということになる。人は神の協力者として、地を世話することによって大地のうちに神が秘め給うた可能性を引き出すことが、すなわち「耕す」ことである。つまり「あなたがたも知っているとおり、異邦人の支配者と認められた者たちは彼らを支配し、また、偉い人たちは彼らの上に権力をふるいます。しかし、あなたがたの間では、そうではありません。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい。」(マルコ10:42,43)と主が教えられた神の国の王のありかたこそ、本来の大地に対する人のありかたである。
 
 他方、「守る」ということばは、農業という産業には、単に作物を得ることだけでなく、環境保全という重要な役割があることを示唆するものとして読み取れるであろう。井上ひさし氏は農業と工業の本質を比較して、工業は周囲からいろいろなものを取り込んで製品とともに排気ガスや廃水をはじめとするゴミを出す環境破壊型産業であるのに対して、農業は周囲からいろいろなマイナスをプラスに転じうる産業であると指摘する。このように、「耕し、守る」農業には食糧生産のみならず環境保全の機能があるのである。ここには人間の他の被造物に対する基本的な働きかけのありかたの原理が示されているのである。


3 「善悪の知識の木」の意味・・・神の主権の下で


(1)「善悪の知識の木」は何を意味したのか?

 釈義的原則からして、最も近い同じ文脈における「善悪の知識」を中心に理解すべきである。ここでは、創世記3章5節と22節に見るように、「善悪を知るようになる」ことが、「神のようになる」ことと同値として扱われていることがわかる。

 「あなたがたが神のようになり、善悪を知るようになること」(3:5)
 「人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るようになった。」(3:22)

「善悪の知識」はここでは本来的に神に属するものとされている。人間のばあいは、神がお定めになった善悪の基準にかなって善悪をわきまえることが、知恵とされる。だから、王が善悪をわきまえることは神からの賜物とされている。しかし、神においては、神ご自身が万物の主権者でいらっしゃるから、神を超える善悪の基準があるわけではない。神ご自身が善悪の基準なのである。神が善とすることが善であり、神が悪とすることが悪である。これは絶対の主権者である神においてのみ正当な行為である。
被造物にすぎない有限な人間が、主権者である神の戒めに背いて、善悪の知識を得ようとすることは、自らを神と「思い上がる」ことにほかならない。言いかえると、自分が善悪を定める権威があるとすること、すなわち、己を自律的(autonomous)な存在であるとすることである。これこそ、あの蛇の誘惑であり、最初の夫婦が犯した罪であった。彼らは、神のように全知全能の絶対者になったという意味で神のようになったわけではないが、その資格も実力もないのに自律的自存的な者として思い上がったという意味で「神のようになった」のである。


(2)善悪は神が定める 

 アウグスティヌスは「罪は単に食物にかんしてなされたのであって、その食物がただ禁じられていたということのほか、悪しきものでも有害なものでもなかった。というのも、神は、あのように大きな幸せの場所に何か(筆者注:悪しきもの有害なもの)をつくられたり植えられたりなさらないであろうから、と。」(『神の国』14:12)という。つまり、「善悪の知識の木」が(神を離れて)それ自体に魔力や毒があるとか、その木の実に知識を与える成分があったといった神話的理解はあやまりであって(カイル・デリッチ、キドナー)、「その掟によって、この被造物にご自身が主であることを思い出せて、かれらにご自身への自由な奉仕を委ねられた神であった。」(『神の国』14:15服部訳p322)つまり、善悪の知識の木は、園に対するそして人に対する神の主権のシンボルであった。

 榊原康夫は次のように言う。
「人はわけもわからずに、中央の木だけを食べるなと、禁じられました。彼にわかっていることといえば、なぜだか知らないが神はこの木を禁じておられるということだけでした。人は訳がわかるからでなく、神がそう言われたという理由だけで、神の言い付けを守らされるわけです。・・・神のみ言葉にしたがっている場合でも、それが神のみことばだからだというより、自分にも納得がいくから従っているということが多くなります。自分に納得できないところは、神のみことばから除外し、飛ばして聞き、無視しがちです。・・・私たちは自分も賛成できるから神の言いつけに従うのではなくて、神のみことばだからというただそれだけの理由で、従うべきなのです。」(榊原康夫『創造と堕落』p123)
 「わけがわかったから、納得できるから、従う」というのは、実は、従っているのではなくて、自分がしたいことをしているにすぎない。


4 神に背を向けた人間の悲惨(創世記3:1-18)


(1)「神である主の御顔を避けて」(3:8)

①神の御顔を避ける
「そよ風の吹くころ、彼らは園を歩き回られる神である主の声を聞いた。それで人とその妻は、神である主の御顔を避けて、園の木の間に身を隠した。」(創世記3:8)
 あたかも夕暮れどきの散歩のように、「園を歩き回る神」という表現は、比喩として取られるむきもあるのだが、むしろ、受肉以前のロゴスが人としてのかたちを取って来られたという解釈を取りたい。アブラハムにも旅人の姿をもって近しく臨んでくださったあの主のお姿(創世記18:1,13)、ヤコブとすもうまで取ってくださった主のお姿と重なる(創世記32:22−30)。
 善悪の知識の木から取って食べる前には、親しく臨んでくださる主の前に出ることはアダムにとってこの上ない喜びであった。しかし、今や、彼らは「主の御顔を避けて園の木の間に身を隠さ」なければならなくなった。
 「主の御顔を見る」「神を見る」ことは人間にとっての究極の祝福である。この個所と直接に対応するのは、新しい天と新しい地にあって神の民が神の御顔を仰ぎ見るといわれているところである(黙示録22:4)。アダムにあって失われた、御顔を仰ぎ見る祝福が、この御国の完成の時に回復する。
 堕落以後、それは人にとって恐怖となり、神の御顔を見る者は死ぬと信じられた(創世記32:30、出エジプト3:6、イザヤ6:5etc.)。旧約時代にあって、親しく神を見ることが許されているのは極度に特殊な例であり、モーセのみである(民数記12:8)。

 終わりの日に神の御子が受肉され、十字架と復活によって、恩寵において、神との交わりが著しく回復された。これによって、神の御顔を見るということが、祝福として帰ってきた。アダムの堕落以来の画期的なことである。主イエスは山上の祝福において、弟子たちに対して言われる。「心のきよい者はさいわいです。その人は神を見るからです。」(マタイ5:8)。キリストにある者は、すでにこの世にあってある程度、神を見ているが、それはあたかも古代の銅鏡に映すようにぼんやりと見ているにすぎない(1コリント13:12)。しかし、究極的な祝福にあずかるときには、「顔と顔とを合わせて見ることになる。」(同)

 
②神に背いた人間は「神のようになった」と誇りつつ偶像の奴隷となった
蛇は「あなたは神のようになれる」とアダムを誘惑した。それは、「善悪を知ることができるようになる」ということ、すなわち、人間は神の主権を拒否して、自分で善と悪とを決める権威を持つようになるのだというこことである。「神に頼るような人間は弱い恥ずかしい人間である」という観念がこの時以来人間に吹き込まれた。
蛇に誘惑されて善悪の知識の木から食べた人間は、「自分は神のようなものになった、自律的存在である」という傲慢に膨れ上がり、「私の私による私のための人生である」とうそぶく。だが、実態はそうではない。真の神を見失った人間は、なにか被造物のなかから神に代わるものを仕立て上げ、その被造物を恐れ被造物の奴隷となってしまう。皮肉である。
「それゆえ、彼らは神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなりました。彼らは、自分では知者であると言いながら、愚かな者となり、不滅の神の御栄えを、滅ぶべき人間や、鳥、獣、はうもののかたちに似た物と代えてしまいました。」(ローマ1:21−23)
 主イエスが指摘なさった最も危険な偶像は富、金銭である。「だれも、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(マタイ6:24) すべてのものを金銭に換算して価値が測れると思っているとしたら、その人はすでに金銭の奴隷になってしまっている。

 ちなみに、H.ドーイウェルトは、さまざまな「主義」とは、被造物世界における多様な様態的側面の一つを取り上げて、それを絶対化して一切を還元して統一的世界観を得ようとする思想的偶像礼拝だと指摘している。十五の様態的側面がある。

信仰的側面 
道徳的側面   
法的側面  
美的側面    
経済的側面
社会的側面 
言語的側面   
歴史的側面 
分析論理的側面 
感覚的側面
生物的側面 
化学的側面   
物理的側面 
空間的側面   
数的側面

たとえば、カントのように宗教を道徳に還元してしまうのは道徳還元主義という偶像崇拝、美こそすべてだとする芸術至上主義は芸術偶像崇拝、経済至上主義は経済偶像崇拝、親が子のために進んで犠牲になる行動を見て「生物種の保存本能の現れである」と説明して自己満足するのは生物還元主義という偶像崇拝、生命の営みのすべては物質の化学反応として説明できるとするのは化学還元主義という偶像崇拝、いっさい物理的次元に還元できると錯覚しているのは物理還元主義という偶像崇拝である。
 ほんとうは、創造主が、多様な側面をもつ被造物世界を造り、これを統一的・調和的に支配しているのであるが、創造主を見失っているために被造物の一側面をもって全体をむりやりに把握しようとするのが「〜主義」という思想的偶像崇拝である。多様な世界の豊かな意味を把握する鍵は、創造主をあがめることである。

 
(2)自己の分裂・・・「自分たちが裸であることを知った」(3:7)

 「このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らはいちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った。」(創世記3:7)
 「目が開かれ、自分たちが裸であることを知った」というのは、彼らが以前盲目だったという意味ではない。彼らはもちろん以前から裸であることを知っていたのであるが、それを恥じるべきものとしては知っていなかったという意味である。実際、彼らには恥じる必要がなかったのである。しかし、堕落後、彼らに裸を恥じる必要が生じ、恥じる意識が生じたというのである。いちじくの葉について、よく考察しているのはアウグスティヌスである。(神の国14:15服部訳p322)以前は神の加護のもとにあった人が、神に反逆した結果、自己自身に任された結果、人は自分で自分を統御できなくなり、悪魔の奴隷となったのである。
「人間は、彼自身においてあらゆる仕方で自己自身の力で統御するというわけにはいかなくなり、かえって、自己自身と不和となって、あれほど熱望していた自由のかわりに、罪を犯すことによってサタンと和合することとなって、そのもとに過酷で悲惨な隷従の生を生きるようになったのである。」p322
 悪魔の奴隷となった人間は、内的な不従順・混乱を経験する。すなわち、精神の下位にあるべき肉体が意志に逆らうようになって苦しみを生じるようになった。
 「一言でいうなら、罪に対するあの罰において、不従順に対して報復されたものは、まさに不従順にほかならなかったのである。じっさい、人間の悲惨とは、かれがなしえたところのことを欲しなかったゆえに、かれがなしえぬところのことを欲するという、自己自身に逆らう自己自身の不従順をおいて他に何があるというのであろうか。
・・・・・
 自己が自己自身にしたがわないかぎり、すなわち、精神および精神の下位におかれた肉がその意志に従わない限り、かれがなすことを欲しながらもなすことのできないものがどれほどおおくあるか、だれがそれを数え上げることができようか。・・・・」(『神の国』14:15服部訳p324)
  善悪の知識の木からとって食べてしまったとき、最初の男女はその腰をいちじくの葉でおおった。アウグスティヌス神の国』第14巻15章―26章を熟読玩味されるがよい。
いちじくの葉について、これは人が仮面をかぶるようになったこと、つまり、虚栄心、自己防衛本能と結びつけて理解する向きもある。それもあながち間違いとはいえない。しかし、文脈から推した直接的・正確な理解のためには、彼らが隠したのが、顔でなく、足でなく、腹でもなく、性器であったことに注目しなければならないであろう。欲情(リビドー)とのかかわりがあって、彼らは性器を隠したと理解すべきである。
 彼らは神に背く前には、おたがい裸を恥ずかしいと思わなかった。アウグスティヌスによれば、「それは、かれらが自分たちの裸に気づかなかったからではない。裸がまだ恥ずべきものとなってはいなかったからである。それというのは、欲情が彼らの自由な決定力とは無関係に身体のこの部分を喚起するようなことはなかったからだ。肉はまだ、ある意味で、それ自身の不従順によって、人間の責められるべき不従順を示す証拠を見せていなかったのである。」(『神の国』14:17服部訳p328)
 堕落前は、生殖器が意志の統御の下に服していたので、恥じる必要がなかったのである。しかし、堕落後、「この恩寵が除去されることによって、不従順が不従順という罰をもって叩き返された。そのとき、かれらの身体の動きに、ある種の淫らな好奇をそそるものが出現したのであった。それがもとで、裸であることが見苦しいものとなり、自己意識を生じ、かれらを狼狽させたのである。」(『神の国』14:17服部訳p330)恩寵がはぎとられて、情欲に刺激されて生殖器が意志と精神から独立して、ほしいままにふるまうようになった。だから、これを恥じていちじくの葉をつづり合わせて腰帯にしたのである。「これ以後、すべての種族が恥部を隠すという習性を保持することになった。」
 アダムとエバが主権者である神に背いた結果、自己の内において下位にあるべき肉体が、上位にある理性と意志に背いた。「不従順が不従順という罰をもって叩き返された」のである。


(3) 隣人との断絶・・・・・・・・「あなたが私のそばに置かれたこの女が」(3:12)

 また、アダムは本件について問い詰められたとき、「あなたが私のそばに置かれたこの女が・・・」と言った。エバは目の前が暗くなったであろう。アダムは自分は神に頼らず生きられると自律を誇りながら、実際には、神と女に罪を転嫁するという無責任性、幼児性を暴露している。
 すべての人が罪に陥り、自律を誇りつつ実際には利己的性質をもつようになったので、神が本来定めておられた本来的な愛と従順による秩序は、強制と隷従による強制秩序となってしまった。「しかも、あなたは夫を恋い慕うが、彼はあなたを支配することになる。」(創世記3:16後半)


(4) 被造物との断絶・・・・・・「土地はあなたに対していばらとあざみを」(3:18)
 神と断絶し、自己は分裂し、隣人と断絶した人間は、被造物には反逆されることになる。「土地はいばらとあざみを生えさせ」て、人間の労働を無効なものとする力が働く。野獣やスズメバチは人を襲うようになり、病原菌は人を苦しめるようになった。(詳細はⅣで)


まとめ
 こうして、本来、三位一体の第二位格である御子に似る者として造られた人間は、自らが神のようになろうとして神に反逆して、神と断絶し、自分自身は分裂し、隣人とは断絶し、被造物と断絶してしまった。なんという悲惨なことだろうか。
 パスカルがいうように、人間の悲惨は王座から転落した王の悲惨なのである。こうあるべきだ、と願いながら、そうではない現状に苦しみを感じている私たちは、本来、御子に似た者となるようにと造られたものだからこそ、そう感じるのである。
 この自分の現実を、あなたがお母さんのおなかに宿ったときからご存知でいらっしゃる神の前に差し出そう。

「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。
139:24 私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。」(詩篇139:23,24)

 解決は、神との断絶が解消されることから始まる。そのためにキリストは来られた。