苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

第一の使命、第二の使命

マルコ1:29−39

1:29 イエスは会堂を出るとすぐに、ヤコブヨハネを連れて、シモンとアンデレの家に入られた。 1:30 ところが、シモンのしゅうとめが熱病で床に着いていたので、人々はさっそく彼女のことをイエスに知らせた。 1:31 イエスは、彼女に近寄り、その手を取って起こされた。すると熱がひき、彼女は彼らをもてなした。
  1:32 夕方になった。日が沈むと、人々は病人や悪霊につかれた人をみな、イエスのもとに連れて来た。 1:33 こうして町中の者が戸口に集まって来た。 1:34 イエスは、さまざまの病気にかかっている多くの人をいやし、また多くの悪霊を追い出された。そして悪霊どもがものを言うのをお許しにならなかった。彼らがイエスをよく知っていたからである。
  1:35 さて、イエスは、朝早くまだ暗いうちに起きて、寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。 1:36 シモンとその仲間は、イエスを追って来て、 1:37 彼を見つけ、「みんながあなたを捜しております」と言った。 1:38 イエスは彼らに言われた。「さあ、近くの別の村里へ行こう。そこにも福音を知らせよう。わたしは、そのために出て来たのだから。」
1:39 こうしてイエスは、ガリラヤ全地にわたり、その会堂に行って、福音を告げ知らせ、悪霊を追い出された。

1 安息日の過ごし方・・・神を愛し、隣人を愛する

 主イエスは、安息日にカペナウムの会堂での礼拝と宣教を終えると、すぐに弟子としたばかりのヤコブヨハネを連れてシモンとアンデレの家を訪問しました。ところが、シモンの家では彼の姑が床についていて、熱でうなされていたのです。
 イエス様はそれを知ると、ごく当たり前のように、彼女に近寄って手を取って起こすとたちどころに熱はひいて元気になってしまいました。元気になった姑は、これは嬉しい、これは感謝ということで、イエス様と弟子たちをもてなしたのでした。

1:31 イエスは、彼女に近寄り、その手を取って起こされた。すると熱がひき、彼女は彼らをもてなした。

 イエス様にとっては、これが安息日のもっとも適切なすごし方でした。つまり、会堂に集って兄弟姉妹たちとともに神に礼拝をささげ、次に、兄弟姉妹の家を訪ねて安否を問い、もし具合が悪い人がいたら病の癒しであれなんであれ愛の行いをするということです。そもそも、神様が与えてくださったたくさんの命令の中で一番大事な命令は、

12:30『心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』

そして・・・

12:31 『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』

この二つです。安息日は、まさにその神への愛と隣人愛を実践する日ですから、主イエスは会堂で礼拝をささげ、かつ、熱病で苦しんでいる姉妹を癒されたのでした。私たちは日ごろ、自分の生活のこと自分の仕事のことだけで汲々としていがちなものですから、神様は安息日を定めて、本来、人間が神によって造られた目的を思い起こさせてくださるのです。安息日とは、神への愛と隣人愛を具体的に表現する日です。
私は学生時代に教会に通い始めたころ、礼拝が終わると即座に帰るようにしていました。「礼拝で賛美をささげ神のことばを聞けば、それでいい。家に帰ってしなければならない勉強がある」と思っていたのです。ところがある日、私にその教会を紹介してくれた白石君が言ったのです。「水草、きょうもすぐ帰るんか。交わりも奉仕なんだよ。」私は目が開かれました。「交わりも奉仕」ということばに、です。一週間それぞれの場で生活をしてきて、久しぶりに会う主にある兄弟姉妹たちとうどんをすすりながら交わり、安否を問い合うことは、主にお仕えする奉仕なのです。
 シモンの姑は、主イエスに癒してもらって、ただちに主イエスと弟子たちをおもてなしする奉仕をしました。神の愛を受けたなら、その愛に具体的な兄弟姉妹に仕えるご奉仕をもって応答する。そういう生き方をしたいものです。私たちは、イエス様によって神様からの愛を受けましたから、その愛に応答して、神を礼拝し、兄弟姉妹の必要のために耳を傾け、具体的に愛を表わして生きていくのです。私たちもそのことを意識して、七日に一度の主の日をすごしたいものです。

2 砂糖にアリが群がるように

 さて、イエス様が熱病に苦しむシモンのしゅうとめをたちどころに癒したという噂は、カペナウムの町中にたちまちに広がってゆきました。広がってゆきましたけれども、その噂を聞いても人々はすぐにはイエス様のもとに集まっては来ませんでした。

「1:32 夕方になった。日が沈むと、人々は病人や悪霊につかれた人をみな、イエスのもとに連れて来た。 1:33 こうして町中の者が戸口に集まって来た。」

 「夕方になった。日が沈むと・・・」と書いてあります。町中の人々は、日が沈むのを待っていたのです。日が落ちて、イエス様と弟子たちがもうそろそろ寝る準備をしようかというときになってから、ドヤドヤとイエス様のところに人々が集まってきたのです。なぜでしょうか?この日が安息日であったからです。
 十戒の第4番目に、「安息日にはどんな仕事もしてはならない」という戒めがあります。そこで、当時、ユダヤ教当局は「何が仕事にあたるのか?」ということを厳密に検討いたしまして、千数百の「仕事」にあたる行為をリストアップしていました。そうして、そのなかに病気の治療行為も含まれていました。だから、イエス様にすぐにも病気を治して欲しいのはやまやまだけれど、ユダヤ当局の先生たちに見つかったら安息日違反として告発されるかもしれないから、それを避けようとしたのです。
 「日が沈んでから」というのは、当時、ユダヤの暦においては、日没から日没が一日であるという定めがあったので、日が落ちたら安息日は終わったからです。人々は、日が西の山の端に隠れたとたん、我先にと主イエスのところに病人や悪霊にとりつかれた人々を連れてきました。
 ちなみに、ヨーロッパの中世・近世には、すべての病気が悪霊によるものであるという極論が流行してしまいます。その後、近代の合理主義の影響によって、そもそも悪霊などというものは存在しないのだから、悪霊を原因とする疾患はないというこれまた反対の極論が流行して、今日にいたっています。人間にとって中庸というのは、とてもむずかしいことのようです。しかし、聖書はたいへんバランスがとれていて、疾患のなかには肉体的・精神的なことが原因である場合があるが、ある疾患については悪霊を原因とするものがあると教えているわけです。
 主イエスは肉体的精神的原因でもって病気になっている人々をいやしました。また、悪霊が原因で苦しんでいる人々については、彼らから悪霊を追放しました。イエス様は、肉体も精神もお造りになったお方ですから、これを治療することは容易なことです。また、悪霊はイエス様の権威の下にあるものですから、その権威をもって彼らを追い出すのも容易なことです。

「 1:34 イエスは、さまざまの病気にかかっている多くの人をいやし、また多くの悪霊を追い出された。そして悪霊どもがものを言うのをお許しにならなかった。彼らがイエスをよく知っていたからである。」

 ひとつ気になるのは、イエス様が「悪霊どもがものを言うのをお許しにならなかった。彼らがイエスをよく知っていたからである。」というのは、どういう意味であるかということです。イエス様は癒しを行っても、それが宣伝されることを好みませんでした。メシヤの秘密と言われます。理由はよくわからないのですが、少なくともここで言えることは、イエス様は悪霊によってご自分が神の御子キリストであることを証言してほしくなかったということです。

3 伝道と社会的責任

 このようにして、イエス様のカペナウム宣教の第一日目の安息日と、日没から始まった癒しの数時間はすぎました。いわば開店と同時にいきなり満員御礼でしたから、弟子たちは興奮してしまいました。シモンとアンデレはかつてバプテスマのヨハネのもとで弟子であったわけですが、こんな勢いで人々が集まってくるのを見たのははじめてでした。ヨハネは癒しの奇跡を行ったという記録はどこにもなく、ただひたすら「悔い改めなさい。神の国が近づいた」と宣教してまわったのでした。それでも反響があったのは事実ですが、イエス様の癒しと悪霊追い出しの反響の比ではありません。人々のニーズが多すぎて答えきれないほどの大反響です。人々は深夜になってしまったので、やむなく帰って行きましたが、弟子たちには、これは大成功だと思われました。
 朝になると、ガヤガヤという声で目が覚めました。町の人々が噂を聞きつけて、さらにたくさん集まってきていたのです。弟子たちは「これは大成功じゃないか。一日にしてこれほどの人々が獲得できるとは。」と思いました。けれども、肝心の主イエスがそこにはいらっしゃいません。いったい、どこに行ってしまわれたのでしょう?
 実は、主イエスはまだ暗いうちに起き上がって、荒野で一人祈っていらっしゃったのです(1:35)。何を祈っていらしたのでしょう?おそらく、こういうことでしょう。「カペナウムの人々は、病の癒し、悪霊からの解放をもとめて、どんどんわたしのところに集まって来ます。人々の必要はとても大きいのです。かわいそうな者たちがたくさんいます。わたしはカペナウムにとどまって彼らの病の癒し、悪霊からの解放のために、働き続けるべきでしょうか。しかし、父よ、あなたのみこころはなんでしょうか?」
父は言われました。「いや。彼らを後にして、次の町へ行き、ガリラヤ全土に福音を宣べ伝えなさい。」ですから、シモンと仲間がイエス様を探しに来て、たくさんの人があなたを探していますと言った時、主イエスはおっしゃいました。

1:38 イエスは彼らに言われた。「さあ、近くの別の村里へ行こう。そこにも福音を知らせよう。わたしは、そのために出て来たのだから。」
1:39 こうしてイエスは、ガリラヤ全地にわたり、その会堂に行って、福音を告げ知らせ、悪霊を追い出された。


 主イエスが父なる神から、この世に遣わされて行った宣教のわざは、福音を告げ知らせることと、病気・悪霊つきを元気にしてやることでした。今風にいえば「伝道と社会奉仕」というこの二つです。弟子たちもまたペンテコステの後に、キリストの福音を宣べ伝えると同時に、やもめへの配給を行いました(使徒6章)。当時の社会では、やもめとみなしごがとても多く、その貧困問題があったのです。恐らく結婚年齢が男性のほうが女性よりも10以上という習慣があったので、必然的にやもめが多くなったのではないかと思われます。
 古代から中世にかけての教会の歩みにおいても、伝道と社会奉仕が果たされてきました。古代のローマ教会の執事ラウレンティウスについて有名な逸話があります。ローマ当局はキリスト教会がとても盛んにやっているので、教会の財産を調査しました。そのとき、ラウレンティウスは、「みなしごややもめたちこそ、教会の財産です。」と言ったそうです。
 ずっと時代はくだって近代、イギリスで産業革命が起こり、機械で毛織物が大量に生産できるようになり、綿羊をたくさん飼うようになりました。それで、農地が囲い込まれて生活できなくなった人々が、大量にマンチェスターやロンドンなどの都市部になだれこみスラム街ができ、治安が悪くなりました。英国最暗黒の時代と呼ばれる時代です。この時代、もっとも効果的な社会改良運動を展開したのは、ジョン・ウェスレーたちのメソジスト運動でした。伝統的英国国教会は、急激に膨らむ人口、広がるスラムを横目で見て、手をこまねいていましたが、ウェスレーは町に出て彼らに福音をのべつたえて救いへと導き、同時に、彼らに組み会と呼ばれる相互扶助の会を作らせて、社会福祉の働きを展開したのでした。
 キリスト教会が社会改良から手を引くようになったのは、その後、共産主義運動が盛んになったためだそうです。当時の共産主義運動は、無神論に立ち「宗教はアヘンである」としてキリスト教を非難したので、「社会問題にかかわると、共産主義の影響を受けて、信仰がおかしくなる」ということで、教会は伝道だけしていようということで手を引くようになったのでした。しかし、そういう態度はまちがいであったということを認めたのが、1974年のローザンヌ誓約でした。キリスト者には、伝道と社会的奉仕という二つの任務がある。この二つを切り離してはいけないという悔い改めの声明文です。主イエス以来、教会は伝道と社会的奉仕の両方を果たしてきたのです。
 しかし、もう一つ大事なことがあります。それは、伝道と社会奉仕の優先順位です。福音書がはっきり告げていることは、教会の任務としては伝道が第一で、社会的奉仕は第二だということです。それは、福音の価値の絶対性・緊急性・永遠性ゆえです。ここをまちがえてはなりません。主イエスはおっしゃいました。

 「さあ、近くの別の村里へ行こう。そこにも福音を知らせよう。わたしは、そのために出て来たのだから。」

 目の前に病気を治して欲しい、悪霊を追い出して欲しいという人たちはたくさんいました。やさしいイエス様としては、彼らに同情します。けれども、父のみこころは福音をまずこのガリラヤ全土の町々村々に宣伝えよということでした。主イエスは、父の命令にしたがったのです。


結び
 現代の日本のキリスト者にも、主は二つの任務を与えていらっしゃいます。伝道と社会的奉仕です。自分に何ができるだろうかと考えるかもしれませんが、伝道とは第一に「主イエスを信じなさい、そうすれば救われます」と伝えることです。第二に、信じる人が起きたらキリストのからだの中でともに成長することです。そのために、当面、6月21日(火曜日)に苫小牧市民文化交流センター(アイビープラザ)で行われる世の光ラレーに家族、友人、知人を誘いましょう。また、私の願いとしてはこの地域でも福音新聞をつくって定期的に配りたいと思っています。福音をこの地に満たすのです。イエス様の十字架の意味を知らない人が一人もいないようにするのです。
 社会的奉仕ということは、まずはみなさんが月曜から土曜まで遣わされている家庭で、地域で、またこの国の国民として、神様の愛と正義のみこころを行うことです。たとえば、7月には国政選挙があります。聖書ローマ13章によれば、国家の務めとは、社会秩序の維持と、経済格差の是正の二つです。「この国に神の正義と愛が実現する政治が行われるにはどの人を、どの党を選ぶべきですか?」と祈って、選挙権を行使することです。また、祈って心備えていれば、何かなすべきことについてチャレンジを主がそなえてくださるでしょう。