苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

保守派言論人の池田信夫氏までもが、安倍氏・稲田氏の歴史に関する無知に呆れています。

 下のリンク先からの転載です。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49034

歴史を無視した「生前退位論議はもうやめよう
                            池田信夫 

昨年8月に、天皇が「生前退位」の意向を示唆してから、天皇の退位をめぐる論議が始まった。政府の有識者会議は1月23日に「論点整理」を公表したが、退位に反対する人とそれを認める人が対立して結論が出なかった。「一代限りの退位を認める」という方向をにじませているが、法改正ができるかどうかは微妙だ。
この有識者会議で特徴的なのは、渡部昇一氏や櫻井よしこ氏などの保守派が「退位は皇室の危機だ」と強硬に反対していることだ。彼らの脳内では「万世一系」の天皇神武天皇から続いているのかもしれないが、もちろんそれは神話である。終身在位で男系男子の「天皇制」は明治時代につくられた新しい制度なのだ。

天皇制」という制度は存在しない

天皇制という言葉は、コミンテルン(第3インターナショナル:各国の共産主義政党による国際組織)が1932年に出した日本共産党に対する指令(32年テーゼ)の中で、打倒の対象として設定した造語である。一般的な概念(共和制の対義語)は君主制だが、天皇制という言葉は明治国家の特殊性をよく示している。

江戸時代まで天皇摂政や将軍の決定を追認する無力な君主だったが、明治憲法で「天皇大権」の絶対君主に改造された。ところが保守派は明治時代の「強い天皇」を神武以来の伝統と錯覚し、「生前退位は日本の伝統に反する」などと言っている。

彼らの論拠は皇室典範第1条の「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」という規定だが、それも明治国以降の新しい制度だ。

明治維新と呼ばれる内乱は長州の下級武士が起こしたものだが、彼らは自分たちを「官軍」として正当化するために「万世一系天皇」を利用した。尊王攘夷などというスローガンは誰も信じていなかったが、「日本古来の伝統を取り戻す」という安倍首相のような錯覚は、昔からどこの国でも革命に使いやすい。

この錯覚を制度化したのが明治憲法である。その第1条「大日本帝国万世一系天皇之を統治す」で「万世一系」という言葉は初めて使われたが、この言葉をつくったのは岩倉具視であり、天皇家の権威はここから遡及してつくられたものだ。この条文を起草した伊藤博文はその意図を次のように述べている。

欧州に於ては宗教なる者ありて之か機軸を為し、深く人心に浸潤して、人心此に帰一せり。然るに我国に在ては宗教なる者其力微弱にして、一も国家の機軸たるへきものなし。我国に在て機軸とすへきは、独り皇室あるのみ。
ここで「宗教」というのはキリスト教のことだ。幕藩体制は300の小国家がバラバラのままだったので、そのまま外国との戦争に突入したらひとたまりもない。これを急いで統一するために天皇というカリスマをつくり、それを国家神道というキリスト教の代用品で権威づけたのだ。

しかし天皇は1000年以上も名目的な存在だったので、憲法で「主権者」に昇格しても何もできず、内閣に任せるしかなかった。ところが明治憲法では、政党内閣が力をもたないように内閣を消してしまった。この奇妙な天皇制が意思決定の混乱を招き、日本が戦争に突入する原因になった。

終身在位も男系天皇も古来の伝統ではない

保守派が守ろうとしている終身在位も伝統ではない。江戸時代には、天皇はほとんどの人が知らない貧乏な公家で、「**天皇」という謚(おくりな)さえなかった。彼らは幕府の都合で生前退位させられたが、幕府も関心をなくした19世紀の仁孝天皇からは終身になった。

一世一元も明治以降の制度で、江戸時代までは将軍が死んだり大きな天災が起こると改元されたりしたので、元号は細切れで不規則だった。

男系男子も伝統ではなく、女帝も多い。というより『日本書紀』では、皇極天皇持統天皇には性別を明示する表現がない。古代の天皇は一種の超越的な存在だったから、男性とか女性とかいう身体性はなかったのだ。

「女帝でも男系(男性天皇の子)でないといけない」という保守派がいるが、中世までの結婚は女系家族に婿入りする妻問婚(招婿婚)だった。たとえば藤原氏の娘が天皇と結婚したら、天皇は妻の家に通うので、藤原氏摂政として権力をもった。古来の伝統に戻すなら、女系天皇にすべきだ。

要するに保守派が伝統だと思い込んでいる天皇制は、明治憲法でつくられた新しい制度であり、江戸時代より前の天皇は、藤原氏や幕府の権力闘争で決められ、事実上の権力者の都合で退位させられた傀儡にすぎなかった。

無知な保守派が天皇を利用する

先ごろ稲田朋美防衛相が参拝して論議を呼んだ靖国神社も日本の伝統ではなく、明治時代につくられたものだ。その始まりは1862年に行われた「招魂祭」で、これは安政の大獄で幕府に殺された志士を慰霊する行事だった。

これは国家の慰霊施設ではない。新撰組孝明天皇ボディガードだったが、東京招魂社(のちの靖国神社)には彼らを殺した勤王の志士が祀られた。これも勝てば官軍という明治政府のイデオロギーを示す、キリスト教の代用品なのだ。

討幕運動は祭政一致の「国体」を復興させると称する儒教的な革命だったが、特定の政治理念があったわけではない。明治政権の中身は長州閥だったが、徳川家に復讐する彼らのルサンチマン天皇家への「大政奉還」として偽装したにすぎない。

稲田氏は著書で「夫婦別姓運動は一部の革新的左翼運動、秩序破壊運動に利用されている」と書き、夫婦別姓を選択できるようにする民法改正に反対しているが、これも日本の伝統ではない。一夫一婦制も夫婦同姓も、明治時代に法律顧問ボアソナード民法をつくったとき、フランスから輸入した制度である。

江戸時代までは武士以外は姓を名乗れなかったし、武士もバラバラだった(北条政子日野富子をみれば分かる)。稲田氏は「夫婦別姓は一夫一婦制の婚姻制度を破壊する」というが、江戸時代までの日本の家族は破壊されていたのか。別姓の中国や韓国の夫婦は、みんな破壊されているのだろうか。

このように安倍首相や稲田氏をはじめとする保守派は、江戸時代以前の歴史をまったく知らないか、無視している。これは左翼とか右翼というイデオロギーの問題ではなく、天皇を利用して国民感情を統合しようとする日本型ポピュリズムと呼んだほうがいい。

昔と違って天皇を信奉している日本人は少ないので保守派は人畜無害だが、それに利用される天皇は気の毒だ。無意味な「生前退位」論争はもう終わりにし、「激務に疲れたので引退したい」という天皇の言葉を素直に受け止めてあげてはどうだろうか。