9月9日の朝日新聞に冨山和彦氏の「成長戦略の勘違い」という文章が掲載された。目からうろこだったのは、下の点。
先進国では、グローバル化が進むほど国内経済におけるグローバル企業の比重は下がる。グローバル化で生産拠点は外国に移動しているので、製造業の頂点にある大企業の儲けも雇用も、国内の下請けの中小企業まで降りて来ないから。
雇用者数でも付加価値でも、日本経済の7〜8割はサービス産業であり、これは国内の地域密着・労働集約的産業であって、グローバル競争とはまったく別の世界である。つまり、日本経済のなかにはグローバル経済圏とローカル経済圏のふたつがあり、両方の連関はどんどん薄くなっている。
したがって、経済政策についてもグローバル経済圏用の処方箋と、地域経済圏用の処方箋が必要である。今、グローバル経済原理万能主義で、国内の地域経済も立て直せると思っているのは、勘違いである。では、どうすべきか?・・・石破茂地方創生担当相は、読んだかなあ。