苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

菅直人首相表明 「脱原発社会を目指す」

 2011年7月13日、菅直人首相が「脱原発社会を目指す」と宣言した。
 他方、同日、原発利権の代表者、経団連会長の米倉弘昌会長は、仙台市で記者会見し、菅直人首相のエネルギー政策について「東日本大震災からの復興に直接関係しない」とし、「復興を真剣に考える内閣であれば、復興特区や復興庁などをやるべきだ」と述べ、首相の姿勢を改めて批判した。電気事業連合会の親分の東電が謹慎中という状況下、経団連会長が菅下ろしを必死でやっている。
 政界では与野党問わず、浜岡原発停止以来、「菅は無能だ」と叫ぶ菅下ろしに必死の人々を観察すれば、原発利権派が多くを占めているように見える。(ただし小沢一郎氏は脱原発に転じたかに見える)。原発利権派とは鳩山由紀夫渡部恒三安倍晋三谷垣禎一・森善朗といった面々。
 マスメディアはどうか? 大新聞のなかで「脱原発」の立場をもっともはっきりさせたのは毎日、追随したのが朝日。だがもう一方で大広告主の電力会社連の顔色をうかがって、ふらついている。朝日にはいつもインテリのひよわさ、日和見えーかっこしい体質を感じる。脱原発の当面の具体的鍵は最新型ガス火力(ガスコンバインドサイクル)発電なのだが、それには触れないで自然エネルギーばかりいう点が怪しい。脱原発絵空事として装わせる意図があるのかもしれない。
 大衆受けをねらう読売は「原発の父、正力松太郎」の新聞だが、この脱原発の雰囲気のなかで購読者を失うことを恐れて一応脱原発を視野に入れていることを装いつつ、本音では菅下ろしによって原発利権を守りたそうに見える。産経は首尾一貫して原発利権派で、菅下ろしに邁進中で、わかりやすい。いつもの構図どおり、わかりやすいのは両端の赤旗と産経で、あとの新聞は中間を右にふらふら左にふらふらしている。

 菅首相の記者会見を、時事ドットコムの記事から下に掲載しておこう。もしかしたら、歴史に残る記者会見となるかもしれないから。原発利権派からすれば、「ポスト菅」に原発利権派を座らせて、歴史から抹殺したい日だろうが・・。しかし、脱原発派が押しつぶされてしまった場合、早晩ほんとうにこの国はさらににっちもさっちも行かなくなるだろう。この地震列島で、また大きな原発事故があることは必然だから。イギリスで原発が推進されるのとは、同じ島国でも地盤のできがまったくちがうのだ。下は世界の震源分布図。イギリスは真っ白、日本列島は見えない。ここに54基も原発造って、気は確かか、といいたい。



 筆者は、菅氏ファンというわけではないけれど、脱原発にかんしては期待している。電力会社の操り人形の原発利権派からは、独断専行だと批判されているが、脱原発といった思い切った決断は、人の顔色ばっかり見て落とし所を探す調整型の政治家にはできない仕事である。

http://news.livedoor.com/article/detail/5706402/
〜〜〜〜〜以下時事ドットコムから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 菅直人首相は、7月13日18時から官邸で緊急記者会見を開き、「原発に依存しない社会を目指す」として“脱原発”を基本方針とする考えを初めて明らかにした。12日に、経団連が「原子力発電を引き続き着実に推進せよ」とする提言を発表したばかりで、政財界の対立は今後激しさを増しそうだ。自らの辞任時期や、“脱原発”をテーマに解散総選挙するかの明言は避けた。菅首相の発言の要旨は以下の通り。

「もはや律することができない技術」

原発・エネルギー政策について私自身の考え方を申し上げたいと思います。3月11日の原子力事故が起きるまでは、私自身も原発は安全性を確認しながら運用していくと考えていました。3月11日の事故を体験するなかで、リスクの大きさを考えました。20〜30キロ圏に住んでいる方やその外にいる方に避難していただかないといけないとか、最終的な廃炉にたどりつくには、5年、10年さらに時間がかかるわけで、原子力事故のリスクの大きさを考えると、もはや律することができない技術だと痛感しました。

これからは、原発に依存しない社会を目指すべきだと考えるようになりました。段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する。それを我が国は目指すべきだと考えました。国民の生活に必要な電気を供給するのは、責務だと考えています。それは、ピーク時の節電や省エネによって十分に対応できると思っています。

これまでは私がやってきた浜岡原発の停止や、ストレステストについて指示をしたことは、こうした一貫した考え方に基づいてやってきたことであります。保安院経産省から分離することは、経産相にも。うまく考えが伝わらず、ご迷惑をかけた点は申し訳なく思っております。

原子力のあり方の抜本改革について、この一貫した考え方に基づいて是非進めていきたいと思っています」

保安院は「経産省から独立」

 記者団との主なやり取りは以下の通り。原子力安全・保安院経済産業省の管轄から独立させる方針を示した。

―話題になっている玄海原発も含めて、総理の在任中は原発の再稼動を認めないということですか?

「ただいま申し上げましたように、私の基本的な考え方は、今回の事故を踏まえて、原発の再稼動については、これまでは保安院がこうすべきだといって経産相の判断で行えるということになってました。でも、事故が起きたのは保安院が、原子力政策を推し進める立場の経産省の中にあるのがチェックが不十分な原因ではないかと。そういう認識を持っていましたし、IAEA国際原子力機関)の報告書の中でも述べておりますし、保安院経産省から切り離すというのは、私が多少、指示が遅れたことはありますが、保安院だけで話を進めるのが国民から理解を得られるのかと考えて、私の方から関係大臣に指示をしました。『新しいルールと判断の場を考えて欲しい』という支持を出しまして、統一的な見解を出すことになりました。私が申し上げているのは、まさに、経産省の中にある原子力安全・保安院の中で決めるべきではないという判断でした」

―再稼動を認めない場合に、電力供給が足りないのでは?

「ピーク時の節電の協力をしてもらうことで、この夏や冬の電力供給は可能であるという風に、他の大臣からも報告が入っています。来年以降については若干時間があるので、検討を進めていきたいです」

―各社の調査結果では、内閣支持率が2割を切り、与野党から退陣を求める声が高まっています。それについて辞任と言う言葉を使うのはいつになるのか?

世論調査を通して国民の皆様の意見は真摯に受け止めなくてはいけないと思っています。震災復興に内閣として取り組んでいますが、それに全力を挙げていくということであります。6月の代議士会や記者会見でも申し上げましたが、そうした発言の中で真意を申し上げていると思いますので、それをご参考にして頂ければと思います」

―将来的には原発をゼロにするということでしたが、それを争点に解散総選挙を?

「私が申し上げた趣旨は、原発に依存しない社会を目指す。将来は原発がない社会にするということです。社会のあり方を決める大きな政策ですので、国民がどういう社会のあり方を選ぶかというのは大きな政治課題だと思っています。ただ、この問題で解散するかどうかは一切考えておりません」
〜〜〜〜〜〜〜以上、引用〜〜〜〜