食
先週木曜日から土曜日まで、中野で行なわれた同盟教団121周年記念大会に妻と出かけていました。妻はこういう大会に参加するのは二十数年ぶりなので、多くの「久しぶりの出会い」があって、感激でした。 写真は、宿泊場所の近所の大久保の「ベトナムちゃん」…
しょうがジャム。 子どもの頃、 水泳のあとに飲んだ飴湯の味。 なつかしい。
教会のSご夫妻に、ポポーという珍しいくだものをいただいた。もちろん初めての経験である。見たところ熟す前のアケビといった感じ。家内が切ってくれて、スプーンですくい取って口へ。甘い・・・う〜ん、これは。最初はさわやかな甘さなのだが、そのあと独特…
この季節、このあたりでは小鮒の甘露煮の佃煮を作って食べます。小鮒が生きたままスーパーで売っているんですよ。小諸に住む義姉が作ってくれました。甘くてほろ苦くて、ああ秋が来たなという感じです。アップにして見るとちょっと怖いな。 「ウサギおいしい…
お釈迦さんは、人生は四苦八苦だと言ってた。ゴーヤーをもらったので自分で料理してみたんですが、塩もみとかいうのをし忘れて、とっても苦でした。
昨晩、名古屋からS兄が来訪。カエルまんじゅうをお土産に持ってきてくださいました。初めてです。かわいいですね。
ここ二三日、標高900メートルでも暑いです。下界は猛暑のようですね。脱水にご注意ください。意識をして水分補給をしましょう。ただ汗をかいて水をがぶ飲みずると、体液の電解質のバランスがくずれてしまうので、イオンを補うほうがいいそうです。でも、ポカ…
直径30センチほどもある大きなハナビラタケを松原湖の神村兄からいただきました。一昨年のこの季節、生まれて初めて食べて、ほんとに味がよくて驚きました。あの時は、「脳みそみた〜い。気持ち悪い。お父さん食べて。」と最初は言っていた家族でしたが、今…
健康には納豆とバナナ。納豆のパックの開け方をみなさんどうしていますか。「こちらが開け口です」という→(矢印)にしたがって開けようとするけれど、接着がビッタリしていてスチロールのふたが割れたりしていませんか。 納豆パックは開け口の側でなく、ミ…
昨日は、年に一度の信州宣教区連合婦人会に、筆者はご婦人たちのアッシー君として、伊那聖書教会にうかがいました。今年の講師は、正村八重子先生でした。楽しく、味わい深く、そして、みことばを真っ直ぐに語られる、さすがに熟練した説教者だなあと感銘を…
先週、佐久の水島クリニックに行きました。この先生は、西洋医学も漢方もわかる名医ということで、私は初めてお目にかかりました。そのとき、「たまねぎの皮がスーパーで売ってます。あれ、いいですよ。」と薦められましたので、帰りに買って来て、毎日食べ…
信州南佐久に住むようになって知った春の味。冬菜。秋に種が蒔き、芽が出て少々育ったら、長い長い氷点下十度以下の冬をすごして、ようやく今頃になって収穫される、この冬菜。おしょうゆもマヨネーズもいいけれど、何もつけずにかみしめると、口に広がるな…
庭のモミの木の根元に顔を出したフキノトウで、 妻がふき味噌を作ってくれた。 今年は少し甘く作った、と。 ほろにがくって、甘い、春の味。
今日、はじめて十万石まんぢゅうを食べました。知り合いが送ってくれたんです。 仕事から帰ってきた長男が一口食べて「うわ、うまい。うますぎる」と叫びました。そうしてネットで調べたら、CMがあって、「うまい、うますぎる」とあるじゃないですか。ほんと…
くいしんぼうの友だちができた。友だちと言っても、まだ逢ったこともないのだ。ないのだが、ここ数ヶ月ほど前に始めたフェイスブックというので知り合ったのである。この人は大阪で牧師をしている。聞けば、私が大学生のころ愛読した教会学校教師の指導書の…
この間、FFストーブを外したあとに残った壁の穴をふさぐものを佐久平のカインズホームにさがしに行った。いつまでもタオルで作った豚に番をさせておくのもどうかと思ったからである。さがせばエアコンであけた壁穴をふさぐホールキャップというのが数百円…
小海に伝道に来てから十八年間、母がいっしょに暮らしていたころから使ってきた居間のFFのストーブがついに壊れた。もう部品もないし、分解するとパッキンが傷んでいて危ないということを聞いていたので、この際、ストーブを新しくすることにした。だが、今…
去年の秋ごろから、あまり眠れないなあと感じていた。もともと、高校生の頃『ナポレオン睡眠』なんて本を読んで、4時間睡眠に努めていて、「限られた人生、ぐーぐー寝てすごしてはもったいない」なんて考えつつ、必要最少限眠れたらいいという考えだった。夜…
先の主の日の午後、正月恒例のそば打ち会をしました。私は一回目、二回目にわれながら、へたくそで、そば粉がもったいないようなそばしか出来なかったので、その後数年、ずっと食べる側に徹してきたのですが、「先生が打っているの見たことがない」というこ…
d(^^*) 正月一番おいしそうなの http://www.nicovideo.jp/watch/sm13376125 ↑動画「全国おぞうに見せびらかしあい」です。おいしそうですねえ。海のそばのお雑煮は豪華。山の食は貧しいな、と感じますね。お雑煮、きょうも食べたい。 博多出身の母は、私の子…
★農薬漬けアメリカンチェリー チェリーは皮をむいて食べるわけには行かないものだけに、この実態を知っては、とても食べる気がしなくなりますね。 ★農薬プールのバナナ。 バナナの農薬プールどぶ漬け。これは有名ですね。バナナを食べるときは農薬の沁み込ん…
TPPが実施されれば、日本に洪水のようにはいってくるであろう安価な輸入農作物の問題のひとつは、ポストハーベストである。現在、日本の法律では使用を禁じられているが、米国・オーストラリアでは合法とされているポストハーベスト作物の輸入はすでに許…
きのう妻とセロリ畑のマルチはぎの手伝いに行った。「腰には真理の帯」ではなく、腰痛防止ゴムバンドを巻いて、青空の下、楽しかった。妻の弁当で、お昼は外でピクニック。だが、作業はフーッフーッと、なかなかきついわけで、今朝は、我が家には二体のさび…
こんなの見つけました。ぜひぜひ視聴されたし。きわめて簡潔明瞭に、TPP参加の問題について論じています。 さらに、こちらも視聴されたし。TPP参加が日本にとっては百害あって一利なきことがはっきりとわかります。私たちは国の指導者のために祈るべき…
参加国の間で関税を撤廃する、環太平洋パートナーシップ(TPP)論議が盛んになされている。筆者は、すでに今年1月28日に「TPP推進派こそ平和ボケ」という文章をこのブログに載せて、TPP参加の愚を批判したが、ここで改めて述べておきたい。1.民主党政府がT…
小淵沢まで家庭集会にでかけました。通り道、はるかに雲に浮かぶ富士の姿が見えました。 家庭集会では白玉のはいったぜんざいがでました。久しぶりでした。う〜ん、おいしい。 そして、「栗きんとん」という名の木曾のお菓子も。これまた、ほほう、うまい。…
東京電力福島第一原発の破綻以降、私たちは放射能に汚染された国土に住み、放射能に汚染された食物を食べ、放射能に汚染された水を飲み、放射能に汚染された空気を吸って生きるほかなくなったことが、汚染マップがあきらかにされるたびにわかって来た。9月29…
K姉から新鮮なさんまをいただいた。ひさしぶりに物置から七輪を持ち出してさんまを焼く。残念ながら木炭がなくて、キャンプ用の豆炭のようなものがあったので、それを用いた。小さいので火力が弱いかなと思って、豆炭を多くしたのがまちがいのもとだった・…
ホウズキ 先日、総合センターで、五校PTA主催の「日々の食事が子どもの未来をつくる」という講演を聴いてきました。講師は南相木村の細井千重子さん。ひさしぶりにお目にかかりましたが、ますますお元気なごようすでした。 1970年代後半、子どもたちのよ…
日ごろ、野宿者支援米集めをしている友人の藤田寛兄の投書が朝日新聞に掲載されました。小海の教会も米集めの協力を始めて十数年になります。ここに転載しておきます。 原発事故で炊き出しピンチ 市民団体主宰 藤田 寛 (相模原市南区 41) 東京都内の繁華…