ものの見方
樺沢紫苑さんの動画を見て、メモ。 褒めて伸ばそう若い芽を、というけれど、褒めるのは結構むずかしい。そして、叱るのもむずかしい。どちらも感情が入ってしまうから。 褒めるのでもなく、叱るのでもなく、フィードバックするのが有効。悪かった点3つ良か…
「君は、寄らば斬るぞ、ですね。卒論にするには、とりあえず、この著者の言っていることはすべて正しいはずだと思える対象を見つけるほうが、実りある学びができますよ。」と飯塚勝久先生がおっしゃいました。当時、哲学専攻に移った私は毎週一回、先生の研…
大学時代、私にサルトルやパスカルのことを教えてくださったのは飯塚勝久先生という方です。そのころジャンセニスムの研究をされていて、後にその論文で博士号を取得されました。ジャンセニスムというのは、パスカルが影響を受けたポール・ロワイヤル修道院…
今日は北海道聖書学院に出講日です。冬学期は、組織神学で聖霊論を学んできました。聖霊論は狭い意味では、聖霊がどんなお方かを聖書に学ぶわけですが、担当しているのはもっと広い意味で、聖霊プロパーだけでなくキリストが成し遂げ獲得してくださった祝福…
人間にとっては、30メートルの高さが一番怖く、100メートルの高さになるとあまり怖くなくなるそうです。確かに高層ビルの最上階のレストランから下を展望しても、おもちゃの世界を見ているようで、怖くありません。高さが抽象化されてしまうのですね。ですか…
少し考えたのだが、病気の怖さとは、つまるところ、「それが死に至るものかどうか」ということだろう。死に至る可能性というのは、罹患率(りかんりつ)と致死率から成っている。罹患率というのは、その病気にかかってしまう確率であり、致死率とはいったん…
新型コロナ肺炎に関して思ったこと。 医者は目の前の患者を助けるのが仕事でしょう。その中で感染の専門家といえば感染が広がらないことを考えるのが仕事です。いきおい医者の良心としては、一人でも病人にさせまいとして警戒レベルを高く引き上げるべしとい…
HBI(北海道聖書学院)のゲストルームでNHKを見たんですが、そこでクローン技術の急成長についての特集番組をしていました。かつてドリーという羊のクローンが話題になりましたが、今では、600万円で犬や猫のペットのクローンを作るという商売がされているそ…
2019年9月23日、少し加筆修正しました。 1 同性間性交に関する聖句リスト 「この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完…
思想史上、人権について論じ始めた思想家は英国のジョン・ロック(1632‐1704)です。彼は『市民政府論』の中で、創世記9章の大洪水後の神の宣言に基づいて、自然権とは創造主が人間ひとりひとりに生まれながらに与えた権利であるとしています。ロックによれ…
青学の森島豊先生の講演をうかがいました。キリスト教思想史が御専門という方で、でも、学者というアイデンティティ以上に、説教者ということを第一にしていらっしゃるとのこと。すらりとイケメン、イントネーションは「標準語」ですが、お話しぶりは関西人…
「一つの生涯というものは、その過程を営む、生命の稚い日に、すでに、その本質において、残るところなく、露われているのではないだろうか。」 これは若い日に、宮村武夫先生に勧められて読んだ、森有正『バビロンの流れのほとりにて』の冒頭のことばである…
聖書学の流行に敏感な人々の中に、最新の学説が最良の学説というふうに思い込んでいるらしき人々を見かける。もし、物事全てが「進化」しているのであるとすれば、学説においても最新の学説が最良の学説ということになる。しかし、これは神学に関しては間違…
聖書学を学んできた友人と話をする機会があった。彼が修士論文を書いた頃は「六書説」とか、コンツェルマンの「時の中心」説とかの大流行だったけれども、今ではどちらも過去のことになってしまっているのだそうである。そういえば、私も大学生のとき旧約学…
下のグラフのように、1997年から2017年、世界各国では時給は増加し、実質賃金も増加している中で、我が国は、こんな風に時給は下がり、実質賃金も1割下がっているのだそうです。名目上数字の上で賃金が上がっていても、物価や税金がもっと上がっていたら、実…
拙著『失われた歴史からー創造からバベルまで』が出来上がって、今さっき届きました。新書版217ページ。きれいな装丁にしてくださいました。価格は1100円 中身は、創世記1章から11章の話題を取り上げつつ、聖書全体に啓示された神様のご計画を説いたものです…
小塩 節先生の「人の望みの喜びを」から。 さて、その直後ミュンヒェンにもどり、日本から訪ねてきたある知人の頼みで、プロテスタント教会の日曜日の夕拝に出かけた。夕拝を守るところは少ない。やっと探しあてたのは人影もない裏通りの、ふつうの建物の中…
【全編】イチロー選手が引退会見「後悔などあろうはずがない」(2019年3月21日) いろいろ考えさせられます。後で読むために保存しておきます。 一問一答は以下の通り。 (司会者) (冒頭挨拶) 「こんなにいるの? びっくりするわぁ。そうですか。いやぁ、…
今日は2月11日の集いに出かけてきました。思想信条の自由を守るという趣旨のつどいでした。講演をうかがったのですが、その内容は、現政権は憲法改正をスケジュールに入れて、アメリカの下請け戦争準備をしているということ、そして、対外戦争をするために国…
「勤労感謝の日」というのは、誰が誰に対して感謝する日なのだろう。 その働きによって生計が支えられている家族、その働きによって経営が成り立っている会社は、働いている人に対して感謝をする日。働いている人は、健康を与え、職場を与えてくださっている…
今日、北海道聖書学院のチャペルで「神の摂理は料理である」ということを教わりました。素材や調味料それぞれはおいしくないけれども、それらが良いタイミングで組み合わせられて、すばらしい料理ができる。!!でした。 これは絶妙の譬えですね。
「髪の毛が後退しているのではない。わたしが前進しているのである。」 さすが、孫正義さんですねえ。その生き方に裏打ちされたことばですから、かっこいいですね。前向きな生き方、ユーモアがあふれています。 頭頂部から攻め込まれている場合はどういうの…
自処超然 処人藹然 有事斬然 無事澄然 得意澹然 失意泰然 「孤高のメス」という医療ドラマ映画を見て、最後の場面に出てきたことば。 そういうお医者さんでした。
「心の貧しい者は幸いです。」「さいわい」というお題をいただいたら、このみことばを思い起こす。ところで、「さいわい」と「しあわせ」とはどう違うのだろう。「心の貧しい者はしあわせです」と訳したのではいけないのか。あえて「さいわい」という少々古…
キリスト教誌『舟の右側』神学講座の4回目は、聖書の霊感、啓示の漸進性、聖書の権威、聖書に誤りがないということの意味、と聖書解釈についてなんです。一回目の原稿を出したら、編集者がきちんと読んでくださって、これじゃわからんなあという内容のコメン…
「とらひしぎ」の手をして階段を上ると、うんと楽だという話。今度やってみよう。
国会の答弁とかいろんな記者会見を見ていて、昔の知り合い今はFB友が言いました。「嘘付く人って同じ言葉、って言うか単語繰り返しますよね」と。…鋭い指摘ですねえ。スポーツ界、官界、政界それぞれ、同じ単語をロボットみたいに繰り返します。「記憶にござ…
関学の選手に反則行為を働いた元日大アメフト部の選手の記者会見の一部始終を見て驚いた。事件に至る三日前からの監督・コーチとのやりとりを詳細に話し、あの反則行為が監督・コーチの指示があってなされたことを明らかにした。監督・コーチは彼を練習から…
日大と関学のアメフトで、日大の監督が悪質なラフプレーを選手に指示したという報道があったが、日大と監督はこれを否定して、監督はそういう指導をしたことはなく、選手がかってにやったという趣旨の発表をした。しかし、FNNの取材に対して現役の選手が「監…
二年前まで住んでいた長野県南佐久郡は、千曲川の源流域で西は八ヶ岳、東は秩父山系の谷あいの農村地帯である。南佐久郡は、小海町、佐久穂町、北相木村、南相木村、南牧村から成っていて、総人口二万五千人ほどで、急速に過疎の進みつつある地域である。だ…