苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

剣を鞘に収めよ

マタイ26:47−56

1.ユダを「友よ」と
(1)憎しみの口付け
 ゲツセマネの祈りで、父の御心が、十字架で辱めのなかで処刑され、私たちの罪に対する呪いを受けることであると確認された主イエスは、「その時」がついにやって来たとおっしゃいました。このように話しておられる最中、大祭司の手下たちが、イエスを逮捕するために押しかけました。先頭にはイスカリオテ・ユダ。

26:47 イエスがまだ話しておられるうちに、見よ、十二弟子のひとりであるユダがやって来た。剣や棒を手にした大ぜいの群衆もいっしょであった。群衆はみな、祭司長、民の長老たちから差し向けられたものであった。

 満月とはいえ薄暗がりの中です。ユダは、間違いなく「この人がイエスだ」ということを知らせる合図として、主イエスに口付けすることとしていました。口付けとは、当時のユダヤ社会のなかで、弟子の師に対する親愛を示す表現でした。その親愛の情を表す所作で主を裏切ったところに、ユダの深い悪意・憎しみが現れています。私どもは、ここに悪魔的なものを感じないで入られません。ヨハネ福音書には悪魔がユダの中に入ったと記しています。

26:48 イエスを裏切る者は、彼らと合図を決めて、「私が口づけをするのが、その人だ。その人をつかまえるのだ」と言っておいた。
26:49 それで、彼はすぐにイエスに近づき、「先生。お元気で」と言って、口づけした。

 どういう理由でユダがイエス様をこんなふうに裏切ろうと思ったのでしょうか。裏切りにいたる引き金が、あのベタニヤでの香油の出来事であったことはわかりますが、それ以上の判断材料がありません。多くの人が、いろいろな推測をしていますけれども、よくはわからないというのが本当のところです。


(2)「友よ」
 主イエスは、このユダの裏切りにどのように対応されたでしょうか。

26:50 イエスは彼に、「友よ。何のために来たのですか」と言われた。そのとき、群衆が来て、イエスに手をかけて捕らえた。

 主イエスは、「友よ」とユダに向かっておっしゃいました。偽りでも皮肉ではありません。このような状況になって、なお主イエスはユダの悔い改めることを待っておられたのです。口付けをされ、ご自分が売り渡されることはもう決まっていたのですが、それでもユダが最後のチャンスとしてこのとき、「イエス様、私は罪を犯しました。あなたを裏切ってしまいました。」と悔いて立ち返ることを望んでおられたのでした。
 「あなたの敵を愛しなさい。」と御子イエスは、教えられました。天の父は、神を愛する者だけでなく、神に背を向けている者に対しても太陽を昇らせ雨を降らせて恵みを注いでいてくださる愛の神です。その父の姿にならう者として、御子は今は敵であるユダを愛し、彼を「友よ」と呼ばれたのでした。御父への従順を御子はささげられたのです。


2.剣を取る者は

 さて、イスカリオテ・ユダの合図によって、大祭司の手下たちがイエスを捉えました。

26:51 すると、イエスといっしょにいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、大祭司のしもべに撃ってかかり、その耳を切り落とした。

 とあります。この剣をとった者とは、ヨハネ伝の並行記事(18:10)によれば、シモン・ペテロでした。なんでペテロが剣など持っていたのでしょうか。ここで「剣」と訳されていることばは、マカイラといってナイフのことであって、戦闘用の大きな刀(ロムファイア)ではありません。つまり、キャンピングナイフみたいなもので、包丁や鉈として用いたり、野獣から身を守るためのもので日常的なものでした。きつねにも穴倉はあり、空の鳥には巣があるけれども、野宿をしばしばしなければならない弟子団が携行していたものであって、戦争の道具ではありません。ですが、ペテロは敵を斬るためにそのナイフを振り上げたのでした。
「わたしはたとい死ななければならないとしても、あなたを知らないなどとは決して申しません。」とつい三時間ほど前、啖呵を切ったペテロですから、今こそ、男らしくたたかい討ち死にすべきときであると覚悟して真っ向から斬り下げたのでした。しかし、相手がさっとよけようとしたので耳が切り落とされました。
 一方、耳を切り落とされたのは大祭司の僕で、その名はマルコスであったと同じくヨハネ伝18章51節は記録しています。ルカ伝22章51節には、イエス様は、彼の耳に手を触れてたちどころに耳を治してやったと記録されています。そんな名が記録されているのはなぜかと考えてみれば、マルコスが後に初代教会のメンバーになっていたことを意味しているのでしょう。「あんとき、気の短いペテロさんに耳を切り落とされたのは俺です。痛かったなあ。でも、イエス様はイエス様をとっつかまえに行った俺なのに、たちどころに耳を治してくれたんです。」と、後に、初代エルサレム教会の集いの中で、証をするというようなこともあったでしょうね。ペテロは、きっと「ほんとに俺は気が短くってねえ。面目ない。マルコス。」と頭をかいたでしょうね。
 それはさておき、剣を振り上げたペテロを主イエスはすぐに戒めました。

26:52 そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。 26:53 それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今わたしの配下に置いていただくことができないとでも思うのですか。

 多くの人は、剣を持つことで強くなれると考えます。彼らは強力な武器で敵を脅し殺して平和を作ろうというのです。これがこの国の指導者のいう「積極的平和主義」ですが、その中身は「積極的戦争主義」です。けれども、主イエスは「剣を取る者はみな剣で滅びます。」と断言されました。臆病な人間は、相手が武器を取るから、こちらも武器を取らねばやられるというふうに考えます。相手がナイフなら、こちらはピストル、相手がピストルなら、こちらは機関銃。相手が機関銃ならこちらは大砲、相手が大砲なら、こちらは爆弾やミサイル、そして核兵器。これでは世界中が滅びて元も子もなくなってしまいます。
中村哲さんというクリスチャンのお医者さんがいて、中東のアフガンが長年活動して来られたことをご存知でしょうか。1984年からパキスタンそしてアフガンに30年以上住まわれて、現地の方たちに奉仕してきました。その紹介文があります。

「中村さんはペシャワール会をしておられ、68歳。アフガンで掘った井戸は数知れず。100数十キロもの水路も開きました。たくさんの人々が食料を収穫できるようになり、生命を繋ぎました。
 銃弾が飛び交う中での平和への石積み。時には、仲間を失うこともありました。
 それでも中村さんは、「9条は、ぼくらの活動を支えてくれるリアルで、大きな力」と言い切ります。
 「武器等絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが、日本という国の平和憲法9除ですよ。それを現地の人も分かっ てくれているんです。だから、政府側も、反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです」
 「海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが本当の日本の強みなんですよ。具体的に、リアルに、何よりも物理的に僕らを守ってくれているものを、なんで手放す必要があるんでしょうか」
 「日本はその9条にのっとった行動をしてきた。だから、アフガンでも中東でも親近感を持たれている。これを外交の基礎にするべきだと、ボクは強く思います」。」


 これこそ、本物の積極的平和主義です。
 現在、政府が提出し国会で審議されている安保法制では、自衛隊がイランやアフガンやイラク、世界中どこででも、「わが国の存立が聞きに瀕する事態だ」とみなされたら、米国の戦争の手伝いをすることになっています。一昨日の答弁では、中谷防衛大臣は「9.11同時多発テロみたいなことが起きたら、存立危機事態だ」と言っていました。あきれたものです。これまで北朝鮮有事、ホルムズ海峡、南シナ海といったことが、言われてきましたが説得力がないので、結局、アメリカが日本に戦争を手伝えと言えば、世界中どこでも「存立危機事態だ」と「総合的判断」なるものをして集団的自衛権を口実として手伝えるようにするというのが、今回の安保法制の本音であることを漏らしたわけです。
そういうことになってしまえば、中村医師をはじめとするボランティアの人々、また、仕事で海外に駐在している日本人も当然、米軍の仲間と見なされてテロの標的とされることになります。私たちの国内でも米英と同じようにテロが起こる可能性が高まります。剣を取る者は、剣によって滅ぼされるのです。


3.父の御心に従順に

 御子は、「剣を鞘に収めよ」と命じ、剣に対して剣をとらず、悪に対して善、憎しみに対して愛を報いて生きるという生き方を徹底なさいました。それが父なる神のみこころであったからにほかなりません。御子は、父への積極的な従順をまっとうなさったのです。御子は、ゲツセマネの祈りにおいて、これから逮捕され、辱められ、拷問され、十字架で苦しみ殺されることが父への服従であることを確信しておられたことが、54節、56節にはっきりと現れています。

26:54 だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」
26:55 そのとき、イエスは群衆に言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしをつかまえに来たのですか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、あなたがたは、わたしを捕らえなかったのです。
26:56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書が実現するためです。」そのとき、弟子たちはみな、イエスを見捨てて、逃げてしまった。

 旧約聖書に、御父は、メシヤの任務について予め記しておられました。ですから、御子は父にしたがって、この罪と憎しみに満ちた地に人となってくだってこられました。そして、御子は父にしたがって、愛と正義の生涯を全うなさり、実に十字架の死にまでしたがわれたのでした。
 主イエスが私たちの救いのために成し遂げてくださった功には二つの面があります。それは神学では消極的服従と積極的服従と呼ばれます。私たちは神様から律法を受けています。その要約は十戒です。
 偶像崇拝をした、主の御名をみだりに唱えた、安息日を破った、両親にたて突いた、人殺しをした、浮気をした、万引きをした、嘘をついた、隣人の幸せをねたんだ。こういう罪を私たちは犯しました。神の前に霊的な死刑にあたります。御子はそれで私たちに代わって十字架で罰を受けてくださいました。これが消極的服従です。
 しかし、それだけでなく、全身全霊をもって父なる神を愛し、自分自身のように隣人を愛するという愛の実践を、生涯にわたって全うされたのです。これが積極的服従です。真の神のみを礼拝し、両親を心から敬い、ただ殺さないだけでなく、隣人が健康に活き活きと暮らせるように配慮し、清い心をもって隣人を愛し、盗まないだけでなく貧しい人々に施しをするために自分の手を持って働き、嘘をつかないだけでなく真実を語り、泣く者とともに泣き、喜ぶ者とともに喜ぶ完全な愛の生涯を送られたのです。ご自分を裏切ったイスカリオテ・ユダさえも愛されたのでした。主イエスは、私たちの代表として、私たちの罪を償ってくださっただけでなく、私たちの代表として、私たちが実行すべき神への愛と隣人愛の戒めを実行してくださり、これを御父へのささげものとされたのでした。
 私たちが自分の罪を認め、悔い改めて主イエスを信じたとき、私たちが御子から受け取ったのは、単にあの十字架の死による罪の償いだけではありません。御子が御父を愛して従順にしたがわれたという、その清い愛に満ちたご生涯という功をも、私たちは我が物として受け取ったのです。私たちの神への従順は、ほんとうに乏しいものですけれど、御子がその完全な愛の服従の生涯をもって得られた功、その十字架にまでもしたがわれた従順をもわがものとして受け取ったのです。御子イエスを信じて、主としてしたがう私たちは、罪赦されたことにただ満足するだけでなく、御子の足跡にしたがって御父の御意志にしたがって、悪に対して善を報い、憎しみに対して愛を報いるという生き方をするのです。

「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が肉にあって生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。」ガラテヤ2:20