苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

真理を聞く耳

マタイ13章53節から58節

13:53 これらのたとえを話し終えると、イエスはそこを去られた。
13:54 それから、ご自分の郷里に行って、会堂で人々を教え始められた。すると、彼らは驚いて言った。「この人は、こんな知恵と不思議な力をどこで得たのでしょう。 13:55 この人は大工の息子ではありませんか。彼の母親はマリヤで、彼の兄弟は、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではありませんか。 13:56 妹たちもみな私たちといっしょにいるではありませんか。とすると、いったいこの人は、これらのものをどこから得たのでしょう。」
13:57 こうして、彼らはイエスにつまずいた。しかし、イエスは彼らに言われた。「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです。」
13:58 そして、イエスは、彼らの不信仰のゆえに、そこでは多くの奇蹟をなさらなかった。


1 知恵と力に驚きながらも

 イエス様はカペナウムから始まってガリラヤ地方を巡回して神の国の福音をかたり告げてこられました。そうして、神の国についてのたとえを話し終えると、故郷ナザレに戻られました。ナザレの町はイエスが戻って来たぞといううわさで持ちきりだったでしょう。イエス様が伝道をスタートしたときには、お母さんと兄弟たちが「兄ちゃん、おかしくなった」と心配して連れ戻しに来たこともありました。
 さて、イエス様は、ナザレに戻ってこられると、安息日、ほかの町でそうなさったのと同じように、会堂に行かれ、人々を教えました。 人々は驚いていいました。「この人は、こんな知恵と不思議な力をどこで得たのでしょう。」
 イエス様の教え、旧約聖書のみことばの説き明かしは、不思議な知恵と権威に満ちていました。ほかの律法学者たちがしたのとは、なんだか質が違うことに気づきました。マルコは、人々は、イエスが「権威ある者のように教えた」ことに驚いたと記されています。律法学者の先生たちは、「この律法ラビ誰それはかくかくしかじかと解釈しています、ラビ誰それはこうも言っています」というふうに教えたのですが、イエス様は「モーセはそう教えただろうが、わたしはこのように教える」と話しました。つまり、ご自分のことばが旧約の律法と同等の権威をもっているものとして教えられたのです。イエス様は、神ご自身の権威をもって、「かつてはこういうふうに教えておいたけれども、この新しい時代にはこのように教えることにする」とおっしゃったのです。

 ところが、ナザレの会堂に集った人々はイエス様の知恵と力に舌を巻きながら、なぜかイエス様に心を開こうとはしません。彼らは、こういうのです。

「13:55 この人は大工の息子ではありませんか。彼の母親はマリヤで、彼の兄弟は、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではありませんか。 13:56 妹たちもみな私たちといっしょにいるではありませんか。とすると、いったいこの人は、これらのものをどこから得たのでしょう。」

 イエス様の養い親ヨセフは大工でした。そして、イエス様も伝道生活に立つまでは家業を継いで大工をしていました。ヨセフは早く亡くなったようすです。人々は「イエスは、賢そうなことを言っちゃあいるけど、大工のこせがれから神の律法を教えてくれても、ありがたくもなんともねえや。」ということでしょう。 また、「彼の母親はマリヤで、彼の兄弟は・・・妹は・・・」とナザレの人々は言いました。「イエスのことなら、その家族のことだってよーく俺たちは知っているぞ。」というのです。
 エルサレムの都からやって来たお偉い大祭司様とか、あるいは律法学者といった専門家のおっしゃることであれば、耳傾けようとも思うけれども、大工から神のことばは聞きたくはないよ、ということなのでしょう。
 真理というものは、大学教授が説こうと、大工の息子が説こうと真理です。けれども、人間の罪というか、かたくなさ、軽薄さゆえに、現実には、なかなかそうは行かないものなのですね。


2 つまずき

「13:57 こうして、彼らはイエスにつまず」きました。「つまずいた」というのは、クリスチャン用語かもしれません。「わたしはあの牧師のことばにつまずいた」とかいうふうに使ったりします。そういうばあい、たいていは「あの牧師」を非難しているわけです。ですが、聖書によれば、つまずきが起こった場合、必ずしもつまずかせる側が悪いとはかぎりません。確かに、イエス様は、子どもをつまずかせてイエス様から引き離すようなことをする大人は、首に石臼をつけて海に投げ込まれたほうがましだとまでおっしゃいました。その場合は、つまずかせる大人が悪い。けれども、故郷ナザレの人々がイエス様につまずいたという場合は、つまずくナザレの人々が悪いのです。
だから、もし自分が何事かにつまずいた場合、つまずかせた「あの人」が悪いのか、つまずいた自分が悪いのか吟味することが必要です。そして、もし自分が悪いのだとすれば自分自身が悔い改める必要があります。
 では、彼らの何が悪かったのでしょうか。イエス様が律法学のエキスパートではなくて、素人であり大工だったこと、イエス様が彼らにとって身近な人であって、洟垂れ小僧だったころから良く知っていたことで、彼らはイエス様のことばを神のことばとして受け入れられなかったのです。イエスのことばを神のことばとして聴くことができませんでした。イエス様はお嘆きになりました。
 しかし、イエスは彼らに言われた。「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです。」
 その結果、「彼らの不信仰のゆえに、イエス様はそこでは多くの奇蹟をなさらなかった」とあります。彼らはイエス様からせっかくすばらしいチャンスをいただきながら、そのチャンスをみすみす自分たちで取り逃がしてしまったのでした。ナザレにも多くの病人や悪霊つきがいたでしょうに、彼らは自らイエス様にいやしていただく機会をとりにがしたのです。


3 真理を聞く耳

 しかし、私たちにも、偉そうな肩書きのない人、身近な人からは神のことばが聞けないということがありがちでしょう。なぜなのでしょうか?

 専門家としての肩書きのない人からは神のことばが聞けないのは、まず、私たちがしばしば、人をうわべでしか物事を判断しないからです。たしかに肩書きというものは、その人をある程度は知る材料にはなるでしょう。名刺を見せられてその分野についてどの程度の専門知識をもっているかということは、わかりましょう。当然、そのことばは重んじるべきです。けれども、残念ながら肩書きが立派だから、真実を語るとは限りません。
 私たちは、三年前、原発事故に際して、名だたる大学の教授たちが、テレビでいい加減なことを言っているのを見てしまいました。事故以前のことですが、東大のある先生は、原発の過酷事故などというものは、隕石が原発に落下する確率程度しかないのだから、過酷事故を想定することなどナンセンスだと断言していました。実際には、1979年にスリーマイル原発、1986年にチェルノブイリ原発、そして2011年に福島第一原発で過酷事故が起こりました。過去事故の確率計算など原発推進のために作り上げたデタラメです。

 もう一つ、その家族を知っているとか、近所の人だということで、その人から神のことばが聞けないということがありました。「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです。」 このことばは、しばしば、自分が生まれ育った教会に牧師として赴任しなければならない伝道者を不安にさせることばです。「自分の母教会に牧師として帰ることになったけれど、いったい、自分の小さなころからの歩みを知っているおじさん、おばさんたち、いっしょに育ってきた友達が、自分の語る説教をちゃんと神のことばとして受け止めてくれるだろうか?」という恐れを抱くわけです。
 たしかに説教というものは、教会の兄弟姉妹の信仰があって初めて説教として成り立つものです。使徒パウロはテサロニケ教会の兄弟姉妹に、次のように言っています。

「こういうわけで、私たちとしてもまた、絶えず神に感謝しています。あなたがたは、私たちから神の使信のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実どおりに神のことばとして受け入れてくれたからです。この神のことばは、信じているあなたがたのうつに働いているのです。」(1テサロニケ2:15)


 また、家族への伝道がなかなかできないというのは、私たちクリスチャンの言動が罪深くておよそキリストのあかしになっておらず、かえってつまずきになっているというケースもあるでしょうが、もう一方で、家族のほうが、たとえば親が「息子から人の生き方についての話など聞けるものか」という傲慢な心を持っていることが原因であるケースもあるでしょう。
 私事にわたって恐縮ですが、そういう意味で、私は自分の父母は偉かったなあと尊敬するのです。18か19の息子がイエス・キリストを信じて、まだ洗礼を受ける前から、休みに帰省するたびに「お父さん、お母さん、悔い改めてイエス様を信じないとあかんよ」と説いて聞かせるのを、しっかりと受け止めてくれました。私が洗礼を受けたのが1979年1月でしたが、父母は翌1980年1月に悔い改めて洗礼を受けたのでした。
 謙虚であるならば、真理はわかるのです。プライドと偏見があると、真理は見えないのです。私たちは肩書きやうわべだけで人を判断したりしないで、神様が出会わせてくださる人の語ることばに謙虚に耳を傾けることがたいせつです。

結び 十字架の福音の本質

 イエス様がナザレの村で経験なさったことは、祈り思い巡らしてみれば、実は、キリストの十字架の福音の本質にかかわることなのです。
 イエス様が、人間としてこの世に来られたとき、都の王の宮廷のデラックスな産屋にではなく、ベツレヘムの馬屋に生まれさせたのはなぜでしょう。また、有名な律法の先生の家にではなく、ごく普通の庶民である大工さんの家に生まれさせなさいました。もし、イエス様が大工さんでなく、名だたる律法学者や民衆から尊敬を集めている大祭司の家に生まれていたならば、イエス様につまずく人々は少なかったでしょう。けれども、イエス様はあえてガリラヤの田舎の、ナザレという小さな村の庶民である大工ヨセフを養い親として選んで、そこにお生まれになったのです。
それは、キリストの十字架の福音とかかわっていることです。十字架というのは、今の社会ではなんだか美しいもののように思われていて、女性の胸をかざるペンダントに用いられていたりするものです。けれども、本来、十字架刑は忌み嫌われるものとされていました。処刑されるということはもちろんどんな方法でも不名誉なことでしょうが、同じ死刑の方法でも、十字架刑は特別に不名誉なことでした。イエス様は素っ裸にされて、まるでモズという鳥のハエニのように木に釘付けにされて、群衆の前に実に六時間にもわたってさらしものにされたのです。
 だから、多くの人々は<十字架にかけられたイエスが神の御子救い主である>という、驚くべきキリストの福音につまずきました。ユダヤ人たちは、キリストの十字架の福音は神を冒涜することではないかと感じました。また名誉と力を重んじるローマ人たちは、むざむざと敵に捕らえられて、あの恥ずべき十字架にかけられた弱弱しいイエスなど信じるに足りないと軽蔑しました。
 それは、「大工の語る神のことばなど聞いていられるか」という態度に通じるものです。神様は、あえて聖なる尊い御子を、十字架という最低最悪の目にあわせ、この方法をもって私たちを罪の呪いから解放し、地獄の業火から救い出すことを選ばれたのです。それは私たちの傲慢という罪を打ち砕くためだったのでしょう。神様の前に、「本来、この私があの辱めの十字架にかけられるべきであったのです。」と認めた人だけが、イエス様の十字架が私の罪のためでしたと受け入れることができるからです。「心の貧しい者は幸いです。天の御国は、その人のものだから。」と主イエスは言われたでしょう。自分の心のけがれ、貧しさ、罪深さ、小ささを嘆いてイエス様の十字架をあおぐ者こそが、キリストの福音にあずかることになるからです。
 そして、人はこのキリストの十字架の福音を真に受け入れて、その意味を深く味わい知るについれて、他の人を肩書きやうわべで判断することがなくなります。また、神のことばを神のことばとして、聞く耳を持つことができるようになります。そして、神のことばを受け取ることのできる人は、神の導きを祝福をその人生の中で経験することができるのです。