苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

ほんとうの祈り

マタイ6:5−8

 「ほんとうの祈り」と題するからには偽りの祈りがあるのです。イエス様は、偽善者の祈りと、異邦人の祈りと照らして、本当の祈りとはなにかを明らかにしてくださいました。


1 偽善の祈りでなく

6:5 また、祈るときには、偽善者たちのようであってはいけません。彼らは、人に見られたくて会堂や通りの四つ角に立って祈るのが好きだからです。まことに、あなたがたに告げます。彼らはすでに自分の報いを受け取っているのです。


 ここでは施しと祈りと断食が、ユダヤ教徒の敬虔なわざとして記されています。いずれも、それ自体としては良いことですけれども、それを人目につくように行うことで尊敬を得ようとする、その心根がさもしいと主イエスはおっしゃるわけです。
 主イエスは「祈るときには、偽善者のようであってはいけません。彼らは、人に見られたくて会堂やとおりの四つ角に立って祈るのが好きだから」とおっしゃいました。これはしかし、公の集会での祈りを禁じているわけではありません。イエス様は、他のところで二人でも三人でもともに祈る祈り、集会における祈りについて教えていますし、聖書の中には祭司や王の公の集会における共同の祈りがいくつも記されています。また、主イエスの大祭司の祈りと呼ばれる長い祈りヨハネ福音書15章には記されています。
大きな集会では、大きな声ではっきりとみなさんにわかるように祈ることは大切なことです。私は声が小さいので、よく恩師から、「水草君。公の祈りは、胸をはって腹の底から声を出すようにしなさい。そうでないと、みんながアーメンといえないよ。」と注意を受けたものです。
 ではイエス様は、何が間違っているとおっしゃったかというと、祈るときの意識を置くべき中心点が間違っているとおっしゃっているのです。祈るときの意識の中心点はどこにおくべきでしょうか?それは天の父なる神様です。天の父を愛し、天の父との交わりをすることが祈りの中心点であるのに、イエス様が偽善者たちが祈るのをご覧になると、その心は天の父に向かっておらず、人間に向けられているのがわかって、胸が悪くなってしまったのです。立派なことばで堂々と祈りを捧げながら、彼らは薄目を開けて「ああ、私の祈りを聞いて、人々は感動しているぞ。『ああ、なんて敬虔ですばらしいお祈りだろう』とため息をついているぞ。」などと心の中でつぶやいていたのです。


2 密室の祈り

 公の祈りが父なる神に向かう真実な祈りであるための前提は、その人の日常生活の中心に祈りがあることです。祈りの祭壇がちゃんと毎日の生活で大事にされていることです。密室とか、静思の時とか、デボーションとか呼ばれますが、とにかく日々の生活の中心に、まず一人神様の前に出て、神のみこころを聴き、そして、神に向かって語るときを確保することが大切です。そのことを、主イエスは「6:6 あなたは、祈るときには自分の奥まった部屋に入りなさい。そして、戸をしめて、隠れた所におられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。」とおっしゃいました。
 密室の祈りというのは、誰が見ているわけでも聴いているわけでもありません。ただ神と私との二人きりのときです。どれほどの時間を、神様との交わりに割いているかを知っているのは神様とあなたしか知りません。三浦綾子さんがどこかに書いていらっしゃいますが、でもこの神様と二人きりのときを持ちたいと思うのは、恋人が二人きりになりたいと思うのと同じように、自然なことです。
主イエスは多忙な伝道生活の中で、しばしば、弟子たちを離れてさびしいところに独り退いて祈っていらっしゃいました。
「1:35 さて、イエスは、朝早くまだ暗いうちに起きて、寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。」マルコ1:35
「14:23 群衆を帰したあとで、祈るために、ひとりで山に登られた。夕方になったが、まだそこに、ひとりでおられた。」マタイ14:23
 主イエスにとって、この荒野での父との交わりこそ、その力の源泉でした。主イエスはしばしば荒野に退いて祈られましたが、何を祈られたかはほとんど隠されています。
 個人の祈り、密室の祈りは、神様の前に徳を積むための手段、修行ということではなく、愛の父との人格と人格の交わりであり、クリスチャンの日常生活の力の源泉です。車にたとえたら、密室の祈りはガソリンスタンドです。そこで渇いた霊に潤いをいただいて、エネルギーをつめこんでこそ、日常生活のなかでクリスチャンとしての思いとことばと行動が可能となります。
 密室で隠れたところで聞いていてくださる父なる神の前では、私たちは何の取り繕うこともいりません。そもそも、全知全能のお方の前で取り繕っても無駄なことです。ありのままの姿で出て、魂を注ぎだして祈るのです。親にも、子にも、夫にも、妻にも、聞かせることがない、魂の悩みも悲しみも傷も恥も、すべて父なる神様の前では打ち明けてお祈りするのです。
 忙しさにかまけ、あるいは娯楽にふけって、父との交わりの時を犠牲にしていると、当座はなんということもなくても、結局は、すべてが空回りしていることにやがて気がつくでしょう。家庭生活も、仕事も、教会生活もうわべだけのものとなって、力と喜びを失ってしまうことになります。神様との交わりとしての密室の祈り、荒野の祈りは命の源泉に顔を突っ込んでごくごくと飲むことなのですから、それなしに生活していて、クリスチャン生活に実りがあることはないのです。

 今、水曜と木曜の祈祷会ではアブラハムの生涯を味わっています。12章と13章の学びの中で気づいたことがあります。それは、アブラムが神様の召しを受けてカナンの地に到着した直後のことです。彼はカナンの地に到着すると、すぐにそこに祈りの祭壇を築いて神様を礼拝しました。けれども、しばらくすると激しい飢饉がカナンの地を襲いました。アブラムは不安になって周囲の人々を見ると、みんなこぞってエジプトに食料を求めて避難して行くのです。アブラムは、約束の地をあとにしてそこで一族を連れてエジプトにくだります。しかし、エジプトが近づくにつれて彼は臆病風に吹かれてしまいます。そして、妻に「お前は美女だからエジプト人たちは、おれをねたんで殺すだろう。だから、おれをおまえの兄だと言って、おれをかばってくれ」と頼むのです。はたして、エジプト人は美女サライに目を留めて、エジプトの王の大奥に彼女を入れてしまうのです。
アブラムがこんな臆病風に吹かれて男の風上にも置けないような行動を取ったのはなぜでしょうか。あの旅立ちの日には、あれほど勇敢でさっそうとしていたアブラムは、なぜこれほど臆病になってしまったのでしょうか。じっくりその個所を読むと、飢饉が襲ったとき、彼は祭壇のところに行って主の前に祈ったと記されていないことに気づきます。彼は、約束の地に到着して最初は祭壇を築いたけれども、そのあとは祭壇をお留守にしていたのです。そして飢饉がやってくると、神の約束を捨てて崩れててしまったのです。ですから、神様によって救われてエジプトからまた約束の地カナンに戻ると、アブラムは、あの最初の祈りの祭壇のところに来て、ひれふして悔い改めて祈ったのでした。
 あなたの生活の中心には何があるでしょうか。仕事でしょうか、趣味でしょうか。あなたの生活の中心に祈りの祭壇を築くことが、実りある生活の秘訣です。生活の中で、祈りの祭壇を築くことをほかの何よりも優先すべきです。朝一番にラジオやテレビのスイッチを入れない、新聞を最初に開かない。まず祈る、みことばを開くことです。社会生活をしていれば、私たちを不安にさせることが満ちています。新聞を読んだりニュースを聞いたりすると、原発問題、国家財政が1000兆円にまで膨らんでしまったとか、隣国との戦争の噂とか、憲法改悪とか、さまざまなことがあります。たしかに世界の光、地の塩として生きていくために、これらのことを知ることも大事ですが、ニュースを聞く前にまず神様の御声に耳を傾けるべきです。そうしてこそ、社会的な責任をも果たしていくことができるでしょう。


3 異教の祈りでなく


 神に祈ること、祈りの祭壇を生活の中心とすることの大切さを学んできて、次に、その際の本当の祈りとはなにかについて続いて教えられます。7節と8節に進みます。
6:7 また、祈るとき、異邦人のように同じことばを、ただくり返してはいけません。彼らはことば数が多ければ聞かれると思っているのです。異邦人のように同じ言葉をただ繰り返すというのは、たとえば、「南妙法蓮華経」とかを100回唱える、1000回唱え、万回唱えると功徳があるなどという異教的な祈りを指しているのでしょう。ある宗教では毎朝千回、万回、南妙法蓮華経と大声で唱えれば、あなたのほしい車でも家でも手に入ると教えるそうです。どうやらイエス様の時代にも、このような異教的な風習としてなにか同じ言葉を繰り返して行けば、功徳を積むことになるのだという異教的な教えが入り込んでいたことをうかがい知ることができそうです。
 異郷ではなんで同じ呪文やマントラみたいな、自分でも何を意味しているかわからないようなことばをただただ繰り返すということをするのでしょうか。それは、異教徒は、聖書のことばをもって語りかけてくださり、また、私たちの語ることばに耳を傾けてくださる、生ける人格的な神を知らないからです。何かの意味不明の呪文のようなもの、マントラの神秘的な力、魔力によって、何事か不思議を体験しよう、欲望をかなえようというのが、異教の祈りです。
 イエス様は、このような同じことばの無意味な繰り返しといった呪文のような祈りをしてはいけないとおっしゃったのです。それは、祈りはパッパッパと短いことが肝心だといっているのではありません。主イエスさまは、荒野に退かれると長く父なる神との交わりを長くもっていらっしゃいました。格別、ゲツセマネの祈りは2時間から3時間ほどにも及ぶ長い祈りでした。またアブラハムがソドムのためにとりなし祈った祈りも、相当長い祈りでした。人格的な交わりをするためには、それ相当の時間もかかるでしょう。ささっと報告して、ささっと終わりというのでは交わりになりません。愛する人とならば、ずっと一緒にいたいと思うでしょう。神様を愛していれば、同じことです。
 イエス様が、ここで『同じことばを繰り返すな』とおっしゃるのは、私たちの父なる神は、生けるご人格でいらっしゃるのだから、まずは父のみことばを読んで、味わって、そうして普通にお話をするように、父なる神様にお話をすればよいとおっしゃりたいのです。
6:8 だから、彼らのまねをしてはいけません。あなたがたの父なる神は、あなたがたがお願いする先に、あなたがたに必要なものを知っておられるからです。
 ここを最初読んだときには、「なんだ、それなら、なんでお祈りなどする必要があるんだろう」と思う方が多いようです。異教の祈りは、確かに「家内安全商売繁盛 パンパン」とか「どこそこ大学に合格できますように パンパン」というふうに、何かを手に入れるためにお願いをするというものでしょう。
 ほんとうの祈りとはそんなものではありません。たとえば、あなたが子どもでお父さんがいるとします。日ごろはお父さんをまったく無視して生活していながら、ただ何か欲しい物があったときだけ、「自転車を買ってくれ」「プレステーションを買ってくれ」というだけだとしたら、こんなに失礼なことはないでしょう。お父さんは自動販売機ではないのです。祈りにおいて、お願いをしてよいのです。ですが、お願いだけではいけません。祈りとは父なる神様との人格的な対話ですから、まず、心を白紙にして、その日、聖書によって神様がお話になることを読んで耳を傾けることです。それから、その神様を賛美することです。そうして、自分の思いのたけを神様に全部ありのままに申し上げて、そのなかで、「このようなものが必要なので、よろしくお願いします」と申し上げるのはよいことです。
父親はだいたい子どもがその時期にどんなものが必要であるかは知っているでしょう。知っていますが、子どもから求められて与えることに、愛の交わりの喜びを感じるものです。父なる神は、人間の父親以上に子どもである私たちの必要をよくご存知です。ですが、私たちが祈って求めることを願っていらっしゃいます。祈りのうちには、愛の交わりがあるからです。

結び
 本日はほんとうの祈りについて学んできました。二点確認して結びます。
 第一に、ほんとうの祈りとは、生ける神との人格的な対話なのですね。
 それは非人格的なもの、マジナイのようなものではありません。修行でもありません。
 それは、生ける神様に対するお話ですから、ただ一方的に報告することではなく、耳を傾けるときがたいせつです。
 第二に、私たちの個人生活の中心に、祈りの祭壇があるでしょうか。もしかして、カナンの地にやってきてしばらくして忙しさにかまけて祈りの祭壇をおろそかにして崩れかけていたことがあるとしたら、立て直しましょう。生活の端っこに祈りを押しやっていたとしたら、生活の中心に祈りを据えなおすことです。朝起きたら、祈りの時間をまず第一にすることです。神様との交わりを、一日の一番のときに確保するように生活全体を立て直すことです。

「5:1 私の言うことを耳に入れてください。【主】よ。
 私のうめきを聞き取ってください。
5:2 私の叫びの声を心に留めてください。
 私の王、私の神。
 私はあなたに祈っています。
5:3 【主】よ。朝明けに、私の声を聞いてください。
 朝明けに、私はあなたのために備えをし、
 見張りをいたします。」詩篇5篇1−3節