苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

イエス様とあなたの関係

   ルカ福音書15章1,2節、11−32節

「さて、取税人、罪人たちがみな、イエスの話を聞こうとして、みもとに近寄って来た。 すると、パリサイ人、律法学者たちは、つぶやいてこう言った。『この人は、罪人たちを受け入れて、食事までいっしょにする。』」

 取税人というのは当時のユダヤ社会では金のためにローマに魂を売ったということで悪人の代表でした。他方、パリサイ人・律法学者というのはまじめ人間の代表で、彼らは取税人たちをきらい、また取税人たちはパリサイ人・律法学者を恐れていました。ところが、イエス様は取税人にもわけへだてなく、天国のことを教えてくださるので、この日も彼らはイエス様のもとに来て話を聞き、一緒に食卓を囲んでいたのです。それを見て、けしからんと怒ったのはパリサイ人・律法学者たちでした。
 そんな彼らに「ある人にふたりの息子がいた。・・・」(11節)とイエス様はたとえ話を語り始めます。弟息子はきままな人間で、父親の田畑のうち自分の取り分を売り飛ばしてカネに替えると、さっさと都会に出て飲む打つ買うの三拍子。あっというまに浪費して、無一文になったころ飢饉が起こり、食べるにも困り果てて「雇い人のひとりにでもしてもらえれば・・・。」と父のもとに帰ってきます。すると、父は彼に駆け寄って抱きしめ、息子のあかしとしての指輪をはめてやるのです。
 他方、兄息子は、朝から晩まで畑で働く勤勉な男でした。彼は、勝手気ままな弟を嫌っていました。この日も星をいただいて畑から帰ってくると、明かりの漏れる窓から、弟が出奔してから聞くこともなかった音曲と笑い声が聞こえてきます。「なにごとだろう?まさか弟が帰ったのでは?」しもべを呼び出して事情を聞けば、果たしてその通りでした。兄は不機嫌になって父を非難します。「ごらんなさい。長年の間、私はお父さんに仕え、戒めを破ったことは一度もありません。その私には、友だちと楽しめと言って、子山羊一匹下さったことがありません。それなのに、遊女におぼれてあなたの身代を食いつぶして帰って来たこのあなたの息子のためには、肥えた子牛をほふらせなさったのですか。」
 イエス様のたとえ話に登場する父と、生真面目な兄と、気ままな弟息子が指しているのはだれのことでしょうか。弟息子は取税人を指し、兄息子はパリサイ人を指しています。「父」は父なる神と取る解釈者が多く、私も長年そのように理解してきたのですが、今はむしろイエス様を指していると理解したいと思います。イエス様が取税人を寛容に迎えたので、パリサイ人は怒ったです。そして、実はこの兄息子と弟息子は私たち自身のことをも指しています。

エス様と人間
 イエス様は取税人・パリサイ人、そして私たちすべての人間にとって父親のような存在です。父がいてこそ子がいます。逆ではありません。そのように、イエス様がいてこそ、人間は存在しています。あなたという人は存在しています。イエス様は私たちの造り主であるということです。
 「妙なことを言う牧師だなあ。イエスは二千年まえにイスラエルにいた人間ではないか。」という読者がいるでしょう。一面そのとおりなのですが、実は、イエス様はもともと永遠にいます神であられて、二千年前にこの世界に人となって来られたのだと聖書は教えていますし、イエス様ご自身もそうおっしゃっています。「すべてのものは、この方(イエス)によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。」
 子は親に似ているものですが、そのように、もともと人間はイエス様に似ているものとして、造られました。イエス様は、人間をご自分に似たものとして造られたと聖書は述べています。「御子(イエス)は見えない神のかたちである」。とあり、そして「神は人をご自身のかたちにしたがって創造した。」とあるとおりです。
 人間はもともとイエス様に似ているものとして造られたものなので、イエス様にお話すれば心が通じます。あなたも一人になって、心を開いて「イエス様。これまであなたを無視してきてごめんなさい。これから私の人生をあなたの力強くやさしい手で導いてください。」と声に出して話しかけてごらんなさい。不思議に、あなたは自分の人生が導かれてゆくことを経験するでしょう。私は、十九歳の一月十七日の夜にそのように祈ったときから、イエス様の導きをいただいてきました。イエス様は、生きている神です。
 
駆け出した父親
 昔のオリエント世界では、威厳のある人というのはどっしり構えて、走ってはならないものだったそうです。現代では、米国大統領などパフォーマンスとしてジョギングなどして見せて若作りに努めないと支持率が下がるようですが、昔は逆だったのですね。
 けれども、この父親は久しぶりに戻ってきたこじきのようななりをした次男坊を遠くから見つけると、はらわたが痛むほどにかわいそうで矢も盾もたまらず駆け出し、がばっと抱きしめ接吻してやみませんでした。父は、愛があふれてきて、駆け出さずにはいられなかったのです
 イエス様はもともと天の栄光の王座にいます聖なる神ですが、罪を犯して自分をけがし、互いに傷つけ合って苦しんでいる私たちをかわいそうに思って、なんと天の御座をあとにして地上に駆け下られました。もともとご自分に似せて作った作品である人間が、そんな悲惨なことになっているのをかわいそうに思ってくださったのです。
「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」

アリとキリギリス
 盆暮れになると、都会に出ている弟家族が子連れで、イナゴの襲来のように食い散らかしに帰って来る。そして、また都会に戻る日になると親は物陰で弟にお金の入った封筒を渡している。・・それに心穏やかではいられない。というのは毎年繰り返される、田舎の長男夫婦の心の風景かもしれません。筆者は、そういう長男の苛立ちなど、全然わからなかった愚かな次男坊でした。十八年前からこちらに住むようになって、いろいろな人と出会い、お話をうかがって、なるほどと放蕩息子の兄の気持ちが理解できるようになりました。
 アリとキリギリスでいえば、まさに、兄はアリでした。夏の間、「アリさん。仕事ばっかりして人生なにが楽しいの?」などとうそぶいて遊び暮らしたキリギリスが、北風が吹いて食べ物がなくなると、アリのところにやってきて、「アリさん、なにか食べ物を分けてください。」と頼みました。すると、アリは冷酷にキリギリスを追い返してしまい、キリギリスは雪の中で凍え死んでしまいます。この話を読めばたいていのお母さんは「だから真面目に働くのよ。」と締めくくるでしょう。けれどもこのイソップ物語の教訓は、本来、「勤勉な人はごう慢になり、思いやりを失いがちだから、気をつけよ。」ということなのだと、あるもので読んでびっくりしました。
 怒っている兄息子は彼をなだめるためにわざわざ宴席をはずして来た父を非難します。「ご覧なさい。長年の間、私はお父さんに仕え、戒めを破ったことは一度もありません。その私には、友だちと楽しめと言って、子山羊一匹下さったことがありません。それなのに、遊女におぼれてあなたの身代を食いつぶして帰って来たこのあなたの息子のためには、肥えた子牛をほふらせなさったのですか。」
 「戒めを破ったことは一度もありません」ということばは、彼の律法主義的な生き方を示しています。たしかに兄息子は、近所からも真面目な息子さんだという評判を勝ち得て、そのように自負もしていました。けれども、彼は一番たいせつな戒め、すべての戒めの目的である戒めを見失っています。「あなたの隣人を自分自身のように愛せよ。」という戒めを。彼は今、弟を憎み、自分が今どれほど父の胸を苦しめているかを理解しないのですから。
 父は、兄息子の冷え切った心をやさしい温かい心にするために、心砕いてねんごろに話をしました。「お前は、あの子のことを『あなたの息子』と言うけれど、あれはお前の弟ではないか。」でも生真面目な兄は、心かたくなでなかなか父のことばが受け入れられません。
 どうして、あの真面目な兄はこのような冷酷な心になってしまったのでしょうか。
 父は「お前の弟が帰ったのだから喜ぶのは当然ではないか。」と言います。父は敵を愛せよというような高尚な愛を求めているのではありません。自分の弟、幼い頃はいっしょに遊び、生活を共にし、お前の血のつながった弟、その弟がやっと帰ってきたのだから、喜ぶのは自然の情けではないかというのです。しかし彼は「情知らず」になっています。
 ローマ1:31で「情知らず」ということばについて、高橋三郎さんは注目すべきことを述べておられます。「『自然の情愛にかけている』(アストルゴス)の背後にはストルゲーという、たとえば親子の間に見られるような、生まれつきの愛情を表現することばがあり、これが欠如している人、つまり人間らしさを失っていることが、ここで指摘されているのである。律法的宗教人にこういう類型の人がよく見かけられる。」(ロマ書講義)
 まじめな兄もまた、いや彼こそ、イエス様の赦しといやしをいただかねばならない罪人なのでした。
 あなたはイエス様の前で、弟息子でしょうか、それとも兄息子でしょうか。
 (通信小海213号に少々加筆)