苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

神の御子と罪人 ルカ23:1−25


2009年5月10日 小海主日礼拝

1. ユダヤ最高議会の偽証

 ユダヤ最高議会サンヒドリンは、イエス様を死刑に定めました。イエスがご自分が神の御子キリストであると証言したので、その言動は神をけがす罪にあたるとしたのです。けれども、当時イスラエルは独立国ではなくローマ帝国支配下にあったので、最高議会といえどもローマ総督府の許可なしに人を死刑にすることができませんでした。そこで彼らは総督ピラトのもとにイエスを送ります。彼らはなんとかしてピラトを動かして、イエスに対する死刑判決を出させようとします。
 「そこで、彼らは全員が立ち上がり、イエスをピラトのもとに連れて行った。そしてイエスについて訴え始めた。彼らは言った。『この人はわが国民を惑わし、カイザルに税金を納めることを禁じ、自分は王キリストだと言っていることがわかりました。』」(23:1,2)
 ユダヤ最高議会の議員たちがイエスの罪状としてピラトに訴えた事柄は、彼らの本音とは異なっています。ユダヤの裁判においてはイエス様の罪状は、自分が神の子であると名乗ったことですが、ピラトの法廷にそういうことを持ち出しても、「宗教問題にわれわれはかかわらないのだ。」と門前払いにされてしまうことを、彼らは知っていました。そこでユダヤ最高議会の議員たちは謀議をめぐらして、イエスは自らを王と名乗り、ローマ帝国政府に対する反逆を企てたという罪を犯したことにしたのでした。
しかし、イエス様が国民を惑わしカイザルに背かせようとしたというのは根も葉もない偽証です。当時、イスラエルの国においてユダヤ人の意識の中で「敵」とは誰かと言えば、ローマでしたが、主イエスは「あなたの敵を愛しなさい」と命じました。また、納税問題にかんしていうならば、国粋主義者たちは、ローマに納税することに反対しましたが、イエス様は、「神のものは神に、カイザルのものはカイザルに」とおっしゃってローマ皇帝への納税を勧めました。
ですから、祭司や律法学者がピラトに対して言ったことは明白な偽証です。最高裁判所の判事たちがイエスを罪に陥れるために、自ら偽証の罪をあえて犯したとは、なんということでしょうか。この世界では、お金のある者、権力を持つ者が、弱者を踏みにじるということが起こりがちです。そういう社会の中で、弱者が最後によりたのむ救済機関が裁判所です。裁判所では、金持ちも貧乏人も、権力ある人も権力ない人も、法の前で平等に扱われるはずだからです。ところが、最高裁判所判事たちが挙げて偽証をしているという世界の腐敗の現実が浮き彫りにされています。


2. ピラトの保身

 では、イエスユダヤ人の王であると主張したというユダヤ人たちの証言についてはどうでしょうか。ピラトはイエスに尋問します。
「するとピラトはイエスに、「あなたは、ユダヤ人の王ですか」と尋ねた。イエスは答えて。「そのとおりです」と言われた。 ピラトは祭司長たちや群衆に「この人には何の罪も見つからない」と言った。」(23:3,4)
 うわべを見れば、ピラトの尋問とイエスの応答とピラトの結論は矛盾しています。けれども、ピラトはイエス様がご自分のことをユダヤ人の王であるというのは、政治的な意味ではないということを見抜いていました。そもそもローマ総督府を転覆しようと企てるような男が、なぜ祭司連中が送ったわずかな手勢に絡め取られてしまうことがあるでしょう。イエスが自分をユダヤ人の王であると言っているのは、誇大妄想にすぎないとピラトは判断して、「この人には何の罪もない」と言っているのです。ヨハネ伝の記事ではピラトは、イエスが真理の国の王であると言われたのに対して、「真理?真理とはなんだ。」と云っています。「真理でメシが食えるか?真理で戦に勝てるか?」と言いたいのです。ピラトは世の中のいっさいは相対的なものであり、権力と金と名誉とがすべてであると考える俗物でした。
「イエスがそんな夢の世界での王であるというだけならば、格別、ローマの法に触れることはない。私の手を煩わすことではない。ユダヤ人どうしで勝手に喧嘩してくれ。」とピラトは感じていたのです。そこで彼は言いました。「この人には何の罪も見つからない」。
 けれどもユダヤの祭司連中はあきらめません。あくまでもイエスを国家反逆罪で死刑にすべきだという主張を展開します。「この人は、ガリラヤからここまで、ユダヤ全土で教えながら、この民を扇動しているのです」(23:5)
ピラトはイエスガリラヤ人であると聞いて、「しめた。これで厄介払いできる」と思いました。当時、イスラエルは分割統治されていて、ユダヤ地方はローマ総督が支配していましたが、ガリラヤ地方は傀儡であるヘロデ・アンテパスにゆだねられていたのです。ヘロデ・アンテパスというのは、ヘロデ大王の息子で、バプテスマのヨハネを処刑した男です。自分が兄弟ヘロデ・ピリポの妻ヘロデヤを誘惑してつれて来てしまったことを、バプテスマのヨハネに非難されたからでした。そのヘロデが過越しの祭りの季節だったからでしょうか、今、都エルサレムに来ていたことを知ったので、とにかく、ピラトとしてはただもう厄介なイエスをどこかにやって責任を回避したいと考えていたのでした(23:6,7)。
 ヘロデ・アンテパスという男も俗物でした。彼はイエスに会いたいと思っていましたが、それは神を知るためではなくて、サーカスでも見たいというのと同じく単にイエスの奇跡を見たいという好奇心のゆえです。しかし、ヘロデの前で主イエスは沈黙を守られました。豚に真珠を投げるべきではなかったから、犬に聖なるものを与えるべきではなかったからです。(23:9)
祭司長たちと律法学者たちは立って、イエスを激しく訴えていましたが、ヘロデはまったく彼らの訴えを取り上げはしませんでしたし、また、それならばイエスを解放しようと努力したかと言うとそうでもありませんでした。イエスをただ侮辱し嘲り、仕上げとして、「お前はユダヤの王なんだってな。それならば、王のマントがいるであろう。」というわけで、はでな衣を着せ掛けたのでした。(23:11)
そして12節に「この日、ヘロデとピラトは仲よくなった。それまでは互いに敵対していたのである。」とあります。イエスに関する見方、うるさいユダヤ最高議会に対する見方がヘロデとピラトのあいだでまったく一致したからでしょう。「金と権力と名誉と快楽がすべて」であるという俗物である点で、ふたりの間に奇妙な友情が生じたのでした。

 イエス様はピラトのもとに送り返されてきました。ため息をついて、ピラトは祭司長、指導者、民衆に向かってこう宣言しました。「あなたがたは、この人を、民衆を惑わす者として、私のところに連れて来たけれども、私があなたがたの前で取り調べたところ、あなたがたが訴えているような罪は別に何も見つかりません。ヘロデとても同じです。彼は私たちにこの人を送り返しました。見なさい。この人は、死罪に当たることは、何一つしていません。だから私は、懲らしめたうえで、釈放します。」(14節15節16節)
 ピラトのことばは正しく聞こえますが、よく読むと、変です。16節です。「だから私は、懲らしめたうえで、釈放します。」イエス様が無罪であるというならば、まずイエスを無罪放免にし、次に、イエスを国家反逆罪という罪に陥れようとして偽証をした祭司長たちを偽証罪で処罰すべきところでした。ところが、ピラトは「だから私は、イエスを懲らしめたうえで、釈放します。」と付け加えたのです。
なぜでしょうか?ピラトはいきり立っている祭司長、律法学者のごきげんをとって、政治的解決を図ろうとしたのです。ピラトにとっては真実は、二の次でした。ただ、彼はローマの官吏ですから、ローマ法に背いてイエスを死刑にするわけにはいかない。そんなことをしたという噂が中央政府に届いたら、自分の地位が危うくなります。かといって杓子定規にローマ法を適用してイエスを無罪放免、祭司長たちを偽証罪で処罰するなどといったら、ユダヤ人からの猛反発を食らい暴動になるでしょう。やっぱり自分の地位が危険にさらされます。そこで、ピラトはイエスは無罪であることを知りながら、ひどい鞭打ちにしてイエスを辱めてやれば、祭司長・律法学者・ユダヤ人たちの怒りはおさまるだろうと考えたのです。
しかし、ピラトの思うようにユダヤ人たちは応答しません。三度にわたってピラトはイエスが無実であるから、鞭打って釈放すると言うのですが、ユダヤ人たちは聞き入れようとしませんでした。
「しかし彼らは、声をそろえて叫んだ。「この人を除け。バラバを釈放しろ。」
バラバとは、都に起こった暴動と人殺しのかどで、牢に入っていた者である。ピラトは、イエスを釈放しようと思って、彼らに、もう一度呼びかけた。しかし、彼らは叫び続けて、「十字架だ。十字架につけろ」と言った。しかしピラトは三度目に彼らにこう言った。「あの人がどんな悪いことをしたというのか。あの人には、死に当たる罪は、何も見つかりません。だから私は、懲らしめたうえで、釈放します。」 ところが、彼らはあくまで主張し続け、十字架につけるよう大声で要求した。そしてついにその声が勝った。」(23:18-23)
 このようにして、ピラトは不当な要求であるということを知りながら、保身のためにイエスを十字架につけることを宣告したのです。
「ピラトは、彼らの要求どおりにすることを宣告した。すなわち、暴動と人殺しのかどで牢に入っていた男を願いどおりに釈放し、イエスを彼らに引き渡して好きなようにさせた。」(23:24,25)
ピラトはイエスの死に関して自分には責任がないといいたいでしょうが、教会は二千年間にわたって「主イエス・キリストはポンテオ・ピラトのもとに十字架につけられた」と告白し続けてきたのです。実際、ピラトが宣告しないかぎり、イエスは十字架にかけられるということはありえなかったからです。ピラトが保身のために出した宣告によって、イエスは十字架刑とされたのです。


3. この世の法廷の闇

ユダヤ最高議会の裁判のやり口、ローマ総督ピラトの裁判をつぶさに読みなおしてみて、つくづく、この世の正義の拠り所である裁判所さえも、神の前には悪質なまでに有罪なのだということを教えられました。罪なき神の御子を、有罪と宣告する裁判所とはなんでしょうか。それは裁判所が実は神の前に有罪であることを自ら証明してしまったということでなくてなんでしょうか。
 ユダヤ最高裁判所サンヒドリンはイエスに対するねたみにかられて、あえて偽証という罪を犯してイエスを殺しました。ピラトは俗物で、真理というものには一片の価値も認めないような男でした。彼にとってもっとも大切なことは、保身という一点です。そうして、結局ピラトの責任のもとに、イエスが十字架にかけられ処刑されることになったのです。法を託され、正義を行なうべき裁判官たちが、自分の憎しみや、自分の保身のため利益のために、聖なる神の御子を罪とする判決を出してしまったのです。
しかし、これは遠い昔のユダヤの国におけるだけのことでしょうか。最近、『裁判官が日本を滅ぼす』という本を読みました。その書物では著者は裁判官の実名を上げて問題ある裁判についていくつかレポートしています。私が一番衝撃を受けたのは、本が手元にないので正確には引用できないのですが、「裁判をしても勝ち目のない相手は、政府と大手の銀行であるというのが常識となってしまっている」という意味のことばです。国を訴えて勝ち目がないというのは、一応残念ながらわかります。最高裁の判事は、内閣総理大臣が任命しているのですから、自分を任命してくれた政府を有罪と判断することは、裁判官が自分の出世を考えるような人であればきっとむずかしい。ですが、銀行はなぜなのか?
詳細にわたって説明できませんが、概略申します。神戸に住むある老夫妻が大手銀行の銀行員の「必ずもうかります」というセールストークにだまされて、退職金をつぎ込んで自分の家屋敷を担保にして資金を得てアパート経営に乗り出したのです。経営のほうは、銀行の紹介した会社がきちんとしてくれて、大家であるこの老夫婦には毎月相当額の収入がはいるといわれたのです。ところが任せた会社による経営はうまくいかず、経費ばかりかかり、さらに担保にした自分の家屋敷も銀行に取り上げられました。あまりの不当さに、老夫婦は事の次第を裁判所に銀行を訴えたのです。けれども、裁判官はその訴えを退けて銀行を無罪にしたのです。その老夫妻の夫のほうは、あまりの心労で寝込んでしまい、死んでしまいました。ところが後日談があります。その裁判にあたった判事は、まもなく定年退官となり、例の大手銀行の顧問弁護士に納まったそうです。
著者によれば、多くの裁判官にとっての花道は大手銀行の顧問弁護士になることだそうです。ですから、庶民が大手銀行を裁判所に訴えても、勝ち目がないというのが常識だというのです。裁判所というのは、弱肉強食の世の中において弱者が訴えることができる最後の砦であるはずです。ところが、その最後の正義のとりでであるべき裁判所にして、こういう不正がまかり通る。つくづくこの世は闇です。それは遠いユダヤの国の昔話ではありません。今日の日本の現実です。


4.イエスの贖罪死

しかし、こうした司法の罪の現実にもかかわらず、イエスユダヤとローマの法廷の裁定による刑死であったことは、神のご計画でした。イエス様の死が病死や事故死ではなく刑罰死でなければならなかった理由について、カルヴァンは次のように言っています。
問56 何ゆえただひとこと、彼は死なれたといわないで、ポンテオ・ピラトについて言及し、この人の下で苦しみをお受けになったといわれているのですか。
答 それは単に、この歴史の確かさをわれわれに証するためばかりでなく、さらにまた、彼の死が刑罰を取り去ることを示すためであります。
(答57) われわれの負うべき罰を忍び受けるため、そしてこのことによってわれわれを罰から救い出すために死なれたのであります。なぜならば、われわれは神の審判の前に、悪をなしたものとして有罪でありましたので、われわれの人格を代理するために、彼は地上の裁判官の法廷に出頭することを望まれ、また天の審判のみ座においてわれわれを赦すために、この男の口から、有罪の宣告を受けることを望まれたのであります。
 
 裁判のとき、イエス様はどうしていたでしょう。イエス様は、弁明しようとするならば、いくらでも弁明できました。これまでイエス様はあまたの論客を相手に一度も負けたことがありませんでした。それに、イエス様は、完全な正義に貫かれたご生涯を実行なさったお方です。ユダヤ人たちがいう申し立ての一つ一つはつじつまの合わない偽証ばかりでした。けれども、イエス様はあえて自己弁護せずに沈黙を守っておられました。ただ、ご自分が神の御子、キリストであり、ユダヤ人たちをも救うために来られた真理の国の王であるという証言をなさっただけでした。
 他方、イエスを有罪に定めた裁判官はどういう人々でしょうか。嫉妬から偽証してまで人を死に陥れるようなことをあえてするような人々です。また、被告人は無罪であると確信しながら、結局、自分の地位を守りたいがために、その責任をのがれようとし、無罪の人を有罪と宣告してしまうような人です。しかし、他人事とはいえません。私どものうちにも保身主義者ピラトや自己義認のサンヒドリンの罪があります。
 何も悪いことをしたことがなくむしろ愛に生き抜いたお方が言い訳もせず人々の罪をわが身に背負おうとし、悪いことをした者は、いいわけをして逃げようとする。ここにはっきりと、きよい神の御子のすがたと罪びとのすがたとが現れているのです。

二つのことを結びとします。
1.聖書が命じるように、高い地位にある裁判官たちのために私たちはとりなし祈りましょう。彼らが私利私欲にまどわされず公正なさばきをなすという務めに励むように。
2.私たち罪人を救うために、あえて十字架の道をお選びになった主イエスをたたえましょう。そして、日常において私は主の弟子であるというなら、自分の義を言い立てるのをやめて、自分の十字架を背負って主についてまいりましょう。