苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

聖書というメガネで、神が造られた世界と人間とその歴史を見てみたら、という意識で書いたメモです。

作文教室のノート 第一章 物語作文

 
 

 もう10年も前、中学生たちを相手に作文教室をしていたことがありました。教会のメンバーのS兄が奨めてくれて始めたことです。作文教室で意図したことは、基礎学力の養成です。

 一つは人はことばを用いて考えますから、ことばを筋道立てて用いることが出来るようになれば、物事を筋道立てて考えることができるようになります。物事を筋道立てて考えることができるということは、学びの土台です。

 二つ目は、探求心や注意力の養成です。作文を毎日、毎週書くとなると、その話題をさがして注意深く日々生活するようになりますから、自然に観察力や探求心が養われます。木々の芽吹きや、空の色や、道端の石ころ。友人や家族との対話やニュースや新聞の記事にも注意を向けて生活するようになります。

 そして、三つ目はそういう生活をするようになれば、社会についても自然界のことについても対人関係についてもさまざまな関心と知識を持ち、感性を磨くことになります。

 こういうことが基礎学力です。

 作文のためには、「物語作文」について書かれた小さな本があって、これは役に立つなあと思って、それを骨子として自分の意見をちょいちょい加えながらのクラスでした。その小さな本の名が思い出せないのですが、ノートが残っていたので、作文で苦労している方にはきっと役に立つと思うので、ここにアップしておきます。

 小中高と文章の書き方を習ったことがなく、苦労しました。なんでかなあと思ったら、明治に正岡子規が伝統の文語の美文を排して写生文を唱えたことに根っこがあるようです。私も子どものころ「思った通り書けばいいんだよ」と先生から教わった記憶があります。でも、思った通りを書くためには、少しは技術がいるわけです。

 

第一章 物語作文

 

1.まず物語作文から始めよう

  文章を書く練習は、「物語作文」で始めるとよい。物語作文とは、自分の日常生活の一コマを取り上げて、その場面を思い描きつつ書く作文である。これは表現力を身につけて行く上でとても有効な方法である。「物語作文」は次の3つのルールを守りながら書く。

 ①時の順序で書く

 ②結果は書かないでプロセスを書く。かりに結果は書くとしたら、最後に書く。

 ③うれしかったことを「うれしかった」、悲しかったことを「悲しかった」、楽しかったことを「楽しかった」、つまらなかったことを「つまらなかった」とは書いてはいけない。その場面のようすをなるべく詳しく書く。例えば、次のように。

  例>「悲しかったので泣きました。」とは書かないで、

 →「胸が苦しくなって、がまんしても涙が次から次にあふれてきました。鼻汁まで出て来て、まるで私の頭が水がめになってしまったのかと思いました。」

 

2.すばやく作文を書く手順

 

準備 短冊型に切った紙をたくさん用意する。

①テーマについて思いつくこと、思い出したことを、ワンポイントずつ、別々の短冊に書いて行く。

②短文の書かれた短冊を眺めて、文章の構成(文章にする順番)を考えて、短冊を並べてみる。

③一度全体を通して読み直してみると、短冊と短冊の間に足りないことが見つかるので、それを新しい短冊に書いて、間に挟み込む。重複しているものは捨てる。また全体を読み直してみて、全体の流れ(構成)がよいかどうか、欠けがないかを見る。

④短冊に番号を振って、その順序に原稿用紙に書き出す。書いているうちに思いつくことも書き加えて行って良い。

⑤書きあがったら、もう一度、文章全体を見直して手直しする。

 

2.書き出しは作文の「いのち」

 

 書き出しで引き込まなければ、読者はその先を読んでくれない。小説家は書き出しにいのちをかける。いや、生活がかかっている。

 (1)セリフから書き出す方法

 例えば・・・

改良前>きのう学校の帰り道に、ぼくは花子に聖書について少しむずかしい質問をした。すると花子は、「そんな質問されても、私には答えられないわ。そうだ。今度の木曜日の午前、牧師さんがうちに来るから、S君もうちに来ない?」

 

改良後>セリフから書き出すと・・・

「そんな質問されても、私には答えられないわ。」

花子はそう言った。きのうの学校の帰り道でのことである。ぼくが聖書について少しむずかしい質問をしたからである。花子は続けた。

「そうだ。今度の木曜日の午前、牧師さんがうちに来るから、S君もうちに来ない?」

 

(2)擬音語や擬態語から書き出す方法

 例えば・・・

改良前> まもなく夏休みが終わろうとしているので、技術家庭の宿題の工作を私はようやく始めた。ホームセンターで板を買ってきて、それに鉛筆で線を書いて、ゴリゴリゴリ、ゴリゴリと鋸を引く。十分も作業すると汗が出てきた。・・・・

 

改良後>*擬音語で書き出すと・・・

ゴリゴリゴリ、ゴリゴリゴリ。十分も作業すると汗が出てきた。

まもなく夏休みが終わろうとしているので、技術家庭の宿題の工作を私はようやく始めたのだ。ホームセンターで板を買ってきて、それに鉛筆で線を書いて、ようやく鋸仕事が始まったのである。

 

 つまり、セリフや擬音語で始めると、読者は「え?なんのことだろう?」と感じて、読み進めないわけに行かないのである。

 

 3.感情の表現法

 感情を表現するのに、「うれしかった」「悲しかった」云々と書いてはいけない。では、どのように感情を表現するのか?つぎの三つを使ってみるとよい。

  • セリフで感情を表現する・・・「寒いわ」「海を見たい」
  • 動作で感情を表現する・・・・突然背を向けた、黙り込んだ、頬をあからめた
  • 場面の情景で感情を表現する・・雨が彼女の肩をぬらしていた、見上げると雲ひとつない空だった、庭の柿の木に一枚の葉っぱが残っていたetc.

 4.活き活きとしたリズムのある文章の工夫

  ただ過去形で書き連ねると、文章が重たく陳腐な印象を与える。そこで、過去形と現在形を交互に書くという手法がある。

 改良前>ぼくは、りんごを手に取った。それはずっしりと重く、ひんやりしていた。そのままがぶりとかじったら、とてもすっぱかった。思わずぶるぶるっと震えた。

 

改良後>ぼくは、りんごを手に取った。それはずっしりと重く、ひんやりしている。そのままがぶりとかじったら、とてもすっぱい。思わずぶるぶるっと震えた。

 

 過去、過去、過去、過去・・・という文章よりも、過去、現在、過去、現在とか、 過去、過去、現在、過去、過去、現在とか変化をつけると、リズムが生まれて文章が活き活きとする。

 

 5.かっこいい結び方

 物語作文のかっこよく印象に残る結び方は、場面の描写で終わることである。

東京タワーに出かけて、いろいろと見て回ったという経験を物語作文にした場合、その最後をどう結ぶか。場面描写で終わるとかっこいいという法則がある。例えば、ちょっと「くさい」例だけれども・・・

 

改良前>エレベーターのドアが開いた。これで東京タワー見学は終わりだ。おもしろかった。また来たい。

 

 改良後>チャイムが鳴ってエレベーターのドアが開いた。お姉さんが鈴を振るような声で「1階でございます。またのお越しをお待ちしております。」と言った。ロビーから外に出て、僕はタワーをもう一度見上げた。赤い鉄の構造物が抜けるような青空を鋭く突いていた。

 

 2章は意見文についてです。

 

HBIで授業スタート

 今日は、HBI(北海道聖書学院)の授業の開始で、チャペルでお話のあと、午前2コマ、午后2コマで、さすがにちょっとくたびれました。でも、本科生3名に、聴講生2名で、積極的な授業参加があって、楽しくなって行きそうです。

今回、担当は組織神学のキリスト論・救済論なのですが、今日は序論なので、「組織神学」のイントロからスタートでした。こんなアウトライン。

 

1.神学の目的

2.森を見て木を見る

3.66巻から成る聖書を一冊の啓示の書として見る

4.近代主義神学への時代思想の影響・・・啓蒙主義の影響

   デカルト・・・自律理性、要素還元主義

     カント・・・・事実と意味の分離

   ヘーゲル・・・弁証法

5.聖書の神言性と人言性

6.教理史をわきまえること

7.教理史上に現れた神学体系の三類型

 

まとめ

①神を愛し、隣人を愛することである。空虚な知的高慢に警戒せよ。

② 全体と部分の両方をわきまえよ。

③聖書の諸真理の関連を知ることにより、より深く豊かにこれを知れ。

④聖書の神言性と人言性をわきまえよ。

⑤教理史をも視野に入れよ。

⑥神学体系は罪観を支点として3つの類型がある。

 

 

慢性不景気、少子化、経済格差の原因について

 今日の日本社会の問題点とその原因について少し考えて見ました。

 政府は、これまでウソの統計に基づいて「実質賃金は上昇している。アベノミクスは成功している」と言ってきました。しかし、実質賃金は、1997年を100とすると、2016年現在で、スウェーデンは138.4、オーストラリアは131.8、フランスは126.4、英国125.3、ドイツ116.3、米国115.3と先進諸国は軒並み上昇している中で、日本の実質賃金だけは89.7と一割下がっています。他国も下がっていれば世界的傾向と言えましょうが、日本だけとなると失政のせいです。物価は上がり、賃金は下がっているのですから庶民の生活が苦しく、いつまでたっても国内需要が伸びないのは当たり前の話です。政府は消費が伸びないと嘆くのですが、賃金を一割も減らしておいて、ものを買えといっても無理です。繁盛するのは百均コーナーとリサイクルショップばかりです。

 では、なぜ実質賃金は下がっているのでしょうか。景気が悪くて、大企業がもうかっていないからでしょうか?そんなことはありません。大企業は史上空前の内部留保(たくわえ)を、税金のかからない外国にしています。実質賃金が下がっているわけは単純なことで、大企業が労働者に本来支払うべき賃金をを払っていないからです。どのようにして賃金をカットしているのかといえば、社員の多くを派遣社員で賄うことによってです。

 政府は少子化問題を嘆いて、担当大臣まで立てていますが、少子化は当たり前のことです。普通、派遣社員では結婚できず、結婚しても子供を何人も育てられないと考えるからです。

 日本は、ほんの少し前まで一億総中流社会などと言われ、庶民もまじめに働けば、それなりの生活を営み、子どもたちを育て、一生に一回はマイホームを建てることができました。でも、現在、派遣社員生活では、そんなことは夢のまた夢です。総中流社会はあっという間に崩壊してごく一部の富裕層と、大多数の貧困層からなる格差社会となってしまいました。

 では企業はなぜ労働者を正社員として雇わず派遣社員、パート従業員で雇うようになったのでしょうか。かつて人情があった経営者が、強欲な悪人に変化したのでしょうか。いいえ。大企業の経営者は、もともと昔から強欲なのです。いや大企業の経営者だけでなく、人間はみな自分・自社の利益しか考えられない利己的性質(罪)を持つ者です。では、なぜかつて企業経営者は派遣社員を使わずに、労働者を正規で雇っていたかといえば、それは、政府が労働者派遣を相当厳しく規制していたからです。政府がその規制を撤廃してしまったので、利益最優先を本能としている企業は、これに飛びついたのです。なにしろ派遣社員にすれば同じ仕事をさせて人件費を半分に減額できてしまうからです。

 では、政府はなぜ労働者派遣の規制を撤廃したのでしょうか。それは、政府の中に労働者派遣規制を撤廃せよと主張する米国自由至上主義経済仕込みの、ある経済学者がいたからです。その人物はいま日本最大の派遣会社の社長となっています。それはともかく、結局、労働者派遣の規制を撤廃したことが、現在の諸問題の原因です。まとめてみます。

 政府が労働者派遣規制の撤廃した⇒企業は人件費節約のため労働者の多くを派遣社員で賄うことにした⇒庶民は貧しくなった⇒若者は結婚育児ができなくなった⇒少子化。また、庶民は貧しくなった⇒国内消費はいつまでも伸びず慢性不景気である。

 ただ現在の不景気には、通常の不景気と違って雇用はあるという特徴があり、ニュースで見ると、若い人が「アベノミクスのお陰て、就職できました。」と言っているのを聞きました。でもこれはアベノミクスのお陰でなくて、単に、この時期、ベビーブーム世代の大量の定年退職と、少子化のせいで労働力が急激に不足しているからにすぎません。

 それはともかく、大多数の貧困化・結婚できないこと・少子化・国内慢性不景気の原因は、労働者派遣規制撤廃なのですから、この失策をただすほか解決策はないでしょう。

スタグフレーション

今日本は、物価が上がり賃金が追っかけるインフレではなく、物価が下がり賃金が下がるデフレでもなく、物価が上がり賃金が下がるスタグフレーションという最悪の経済状態に陥っています。みなさんお気づきでしょうが、お菓子が値段は以前のままだけれど袋がぶかぶかになったり、以前より入っている数が減らされていたりしています。お菓子に限らず、要するに物価は上がっているのです。

 他方、日本の実質賃金はここ19年間で1割以上も下がりました。

「実際に、日本の実質賃金の下げは国際比較をしてみるとよくわかる。1997年=100とした場合の「実質賃金指数」で見た場合、次のようなデータになる(2016年現在、OECDのデータを基に全労連作成)。

 ・スウェーデン……138.4

・オーストラリア…… 131.8

・フランス……126.4

・イギリス(製造業)……125.3

デンマーク……123.4

・ドイツ……116.3

アメリカ……115.3

・日本……89.7

 1997年から2016年までの19年間で、先進7カ国のアメリカやドイツでも1割以上上昇しているにもかかわらず、日本は1割以上も下落している。」

 国民の生活が苦しいのはあたりまえです。そして、最大の問題は、この経済運営の大失敗の現実を統計をごまかしてまで直視しようとしない現政権の姿勢です。問題があっても問題がないと主張している限り、解決へと進みようがありません。 

こちら出典

https://toyokeizai.net/articles/-/267883?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related

天皇はemperorなのか

 世間では元号のことで大騒ぎをしているので、天皇の訳語に関して前から気になっていることを少々メモしてみる。

 英語では天皇をemperorと訳してきたが、これは誤訳ではなかろうか。kingのkinは血族、血縁を表すので、国王と国民の血族的なつながりを示している。これに対して、英語でemperorと言って、真っ先に思い浮かぶのは当然ローマ皇帝であり、ローマ帝国地中海世界のもろもろの民族を束ねたものであるから、emperorと帝国の国民の間に血族的なつながりなどない。emperorは軍事力と政治力で帝国内の諸民族を束ねた存在である。ところが、戦前・戦中、天皇は国民を「赤子(せきし)」と呼んで、天皇と国民の関係は親子関係なぞらえられて強調されていた。というわけで、天皇はkingであって、emperorではない。やはり、天皇をemperorと翻訳したのは、誤訳であって、kingと訳すべきである。

 なぜこのような誤訳が生じてしまったのか。おそらく「天皇」の「皇」という字に引っ張られてしまったのであろう。飛鳥時代までのように「大王(おほきみ)」と呼ばれていたならば、そうした誤りはなかったであろう。なぜ、大王という呼称が天皇という呼称になったのだろうか。ある人の主張によると、天皇という呼称は、中国の皇帝と対等である意識をもつゆえにつけられたのではないかということである。「倭王」では中国の皇帝の下に位置付けられてしまうから、「皇」の字を用いて天皇とされたのだろうとのこと。それが事実だとすると、ずいぶん昔から、この列島の住民は、中華帝国の一部ではないぞという意識を持つようになっていたのである。海を隔てていたということが大きいのであろう。

 そんなことから、王であるのに「天皇」という不適切なことばを用い、その「皇」の字に引っ張られて、emperorという天皇の実態にふさわしくない訳語が選ばれるという誤訳に陥ってしまったというわけ。しかしまあ今更直すわけにもゆかないわけである。

 

イナゴの冤罪


Swarm Of Locusts DEVOUR Everything In Their Path | Planet Earth | BBC Earth

 出エジプト記9章に出てくる大地の草と言う草、植物性繊維の服までもを食い尽くす昆虫は「いなご」と訳されていますが、実際にはイナゴが相変異して(羽が長くなって飛翔力が増し、色は赤っぽくなり、食欲が異常亢進)大量発生して害を及ぼすことはありません。こういう害を及ぼすのはトノサマバッタです。日本の北海道以外では、トノサマバッタの大量発生による害を知らなかったために、漢字の「蝗」の読み方をイナゴとしてしまったのが間違いの始まりのようです。日本で田んぼを荒らすイナゴをイメージしたのでしょうね。
 そのくらいのことは、翻訳委員会でもわかっていたように思うのですが、どうして「いなご」のままにしたのでしょう。翻訳の伝統でしょうか。動物や虫の名の表記については原則がなくてバラバラだと前にも書きましたね。これをトノサマバッタと訳すと、いなごに慣れてしまった人には、なんとなく間抜けな感じがしてしまうからかもしれません。でもイナゴにとっては、冤罪です。トノサマバッタに直してみます。
 「4**,もしあなたが、わたしの民を去らせることを拒むなら、見よ、わたしは明日、トノサマバッタをあなたの領土に送る。5**,トノサマバッタが地の面をおおい、地は見えなくなる。また、雹の害を免れてあなたがたに残されているものを食い尽くし、野に生えているあなたがたの木をみな食い尽くし、6**,あなたの家とすべての家臣の家、および全エジプトの家に満ちる。これは、あなたの先祖も、またその先祖も、彼らがこの土地にあった日から今日に至るまで、見たことがないものである。」出エジプト10
  あと、出エジプトの災いを下敷きとして、預言書ヨエルやアモス、黙示録10章にもトノサマバッタは登場します。ちなみに、私は子どもの頃、ショウリョウバッタよりもトノサマバッタのほうが好きでした。

ドイツ人の魂

小塩 節先生の「人の望みの喜びを」から。

さて、その直後ミュンヒェンにもどり、日本から訪ねてきたある知人の頼みで、プロテスタント教会の日曜日の夕拝に出かけた。夕拝を守るところは少ない。やっと探しあてたのは人影もない裏通りの、ふつうの建物の中での集会であった。
 
 二部屋をぶちぬいた小さな集会所は、もういっぱいの人だった。かなり遅れて着いた私たちは、半開きのドアの外の壁によりかかって、もうはじまっていた説教を聞いた。木目の荒い机が床の上にひとつ。その上に二本のロウソクと一冊の聖書があるだけ。その前に立って話しているのは、ドイツの教会では珍しいことに黒ガウンの聖職者でなくて、背広姿の大学教授ふうの銀髪の人である。
 
 その人の静かなことばを一句も聞きのがすまいとするように、集会所いっぱいの人は息をのんで聴いている。針一本落ちても聞こえるような静けさである。
 
 アメリカのニグロ問題の困難とキリスト者の責任を訴えたあと、こう話しつづけた。
「わたしたちは六百万人のユダヤ人をガス室に送りこんだ。そのうえ何百万人もの東欧の無辜(むこ)の民を殺した。このわたしの手は、あの人たちの血で、血塗られている---」
 シェイクスピアマクベス夫人が主人公殺しをしたあと、いくら手を洗っても手についた血がおちない。「血、ブラッド」と叫ぶマクベス夫人の声を思い出し、また、ついさっき見てきたばかりのダッハウのほの暗いガス室の、さびの出た鉄のドアと巨大な鉄製の焼き窯を思い出して、私は思わずウッとこみあげる吐き気をおさえた。
 
 その銀髪の人は、選ばれた民と自ら誇るときに、個人も民族もおそるペき罪を犯しているのだ、と淡々たる口調で語っていた。エリート意識の中にひそむ巨大な傲慢の罪。それは信仰者にもある。ほんとうの信仰は、自分が罪人であると神の前に立ってゆるしを求めるものでしかない。立派な行いすました信仰者に、恐ろしい傲慢の罪がひそむ。
 
 説教のあとはお祈りだった。私は幼いときの日曜学校で、一度やって見つかり、しかられたことがあったのだが、お祈りの最中に目をあけて見てしまった。どんなかっこうでお祈りしているのかしらん、と思って。すると、その説教者は目から涙を流しているではないか。
 
 お祈りは短かった。彼は、こう祈っていた。そのドイツ語を、私は今もはっきり覚えている。
 
「神よ、わたしたちは罪にまみれています。あなたに対し、世界に対して、わたしたちは罪を犯しました。神よ、われ信ず、信なきわれを助けたまえ。Rettemich,der ich ohne Glaubenbin」
 お祈りのあと、頭を垂れ、目をおさえたままの人が何人もあった。
---この自分が罪を犯した、と語っていたその銀髪の人は、ハノーファーの学校の先生で、
学生時代にナチに抵抗運動を試みて捕えられ、ダッハウにつながれた人だった。腕のワイシャツをめくれば囚人番号のイレズミがあるそうだ。もしアメリカ軍の侵攻が一過間遅れたら、生きては出てこなかったろう---。
 そういう話を別の人から聞いた。本人はそんなことはひとこともいわなかった。ああ、私だったら、抵抗のことを、そしてダッハウでひどいめにあったことを声高く語ったことだろう。日本的な被害者意識をふりかざしたことだろう。
 
 しかし、この人は静かに、自分が加害者ドイツ人のひとりであることを会衆とともに神にわび、救いを祈っていた。自ら生命を投げ出した真の闘士であったから、できるのだ。 ドイツ・キリスト者の根性が、ここにあった。これこそほんとうの勇気である。
 私は自分自身が恥ずかしかった。1960年当時、日本では戦争責任を告白する動きはまだなかった。ずっと後になって宗教界でその動きが出てきたとき、それは多少とも他人を糾弾する形で行われ、主体的な自己の責任告白とは遠いものになっていった。
 
 ---その夜、私は目からうろこの落ちるような思いがした。そしてその後、ドイツの各地にこの説教者のように、悪に対して身を挺して関ったがゆえに罪の連帯責任を言い表わし、祖国の精神的復興のために働く人びとを何人もこの目で見た。
 
 ドイツ人は大きな罪を犯した。しかしそれへの抵抗も、そしてまた神と人とに対して罪を告白してわびる心も大きい。これがドイツ人の魂なのであった。